はてなブログ トップ
工業規格
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
工業規格
(社会)
【こうぎょうきかく】
工業規格
とは、工業製品の品質や性能、互換性などを保証するため、寸法や特性の基準を定めたもの。
国際規格や各国の国家規格、また団体が定める団体規格などがある。
国際規格
ISO
(国際標準化機構)
IEC
(国際電気標準会議)
国家規格
JIS
(日本工業規格)(日本)
DIN
(ドイツ)
ANSI
(アメリカ合衆国)
BS
(イギリス)
CSA
(カナダ)
NF
(フランス)
GB
(中国)
CNS
(台湾)
KS
(韓国)
SNI
(インドネシア)
GOST
(ロシア)
VCVN
(ベトナム)
AS/NZS
(オーストラリア、ニュージーランド)
MS
(マレーシア)
ABNT
(ブラジル)
団体企画
MIL
: 防衛規格(アメリカ)
UL
CSA
(カナダ)
IEEE
: 電気・電子・コンピュータ等の規格(アメリカ)
NEMA
: 電気製品の規格(アメリカ)
ASTM
: 工業材料の規格(アメリカ)
SAE
: アメリカ自動車技術者協会の規格
JASO
: 自動車技術会
ACEA
: 欧州自動車工業会
JPI
: 日本石油学会
API
: アメリカ石油協会
JCAS
: セメント協会
JSWAS
: 日本下水道協会
JWWA
: 日本水道協会
SAS
: ステンレス協会
JIES
: 照明学会
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
13
ブックマーク
【R18】「エロ漫画でなぜこういう表現が多いのか?」それは工業規格で国際的に決まっているから→「またTwitterで一生忘れられない知識を増やしてしまった」
togetter.com
12
ブックマーク
日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年4月分)~安全色及び安全標識などのJISを改正~(METI/経済産業省)
JISは、製品の種類・寸法や品質・性能、安全性などを定めた国家規格です。JISは、社会的環境の変化に対応して、制定・改正されています。社会的に関心の高い重要な制定や改正を月に1度紹介しています。 1.今回のJIS規格制定・改正内容 今回は、4件の改正を行いました(資料1)。中でも、以下のJISの改正は特に重要です...
www.meti.go.jp
11
ブックマーク
「JISは日本産業規格です」 JISの名称が「日本工業規格」から変わっていたことに「知らなかった」の声続出
nlab.itmedia.co.jp
8
ブックマーク
日本工業規格 JIS X 4156:2000 (ISO/IEC 15445:2000) ハイパテキストマーク付け言語 (HTML)
日本工業規格 JIS X 4156:2000 (ISO/IEC 15445:2000) ハイパテキストマーク付け言語 (HTML)
www.y-adagio.com
8
ブックマーク
段ボール事報 : 日本工業規格 段ボール箱の形式
Tipe of Corrugated Fibreboard Boxes JIS Z 1507 -1989(2000確認) 適用範囲 この規格は、外装用段ボール箱、内装用段ボール箱及び附属類の形式について規定する。 形式 2.1 形式の表し方 段ボール箱及び附属類の形式は、4けたのコード番号で示し、上位2けたは基本形式、下位2けたは個別形式を表す。 2.2 各部の呼称 ...
www.db-jiho.jp
7
ブックマーク
X10 (工業規格) - Wikipedia
ja.wikipedia.org
6
ブックマーク
日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年2月分)~アクセシブルデザイン-消費生活用製品の音声案内などのJISを制定・改正~(METI/経済産業省)
JISは、製品の種類・寸法や品質・性能、安全性などを定めた国家規格です。JISは、社会的環境の変化に対応して、制定・改正されています。社会的に関心の高い重要な制定や改正を月に1度紹介しています。 1.今回のJIS規格制定・改正内容 今回は、25件の制定及び76件の改正を行いました(資料1)。中でも、以下のJISの制定...
www.meti.go.jp
5
ブックマーク
情報バリアフリー分野の日本工業規格の制定 総務省(報道資料)
10月20日付けで、携帯電話、固定電話、FAXなどにおいて、高齢者や障害者等が利用可能となるよう配慮すべき事項のガイドラインとして、日本工業規格「高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス−第四部:電気通信機器」が制定されました。 総務省及び経済産業省は、学識経験者、事...
www.soumu.go.jp