延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に記載されていない神社のこと。神名帳が記載された以降に創建された神社だけでなく、延喜式の時代に明らかに存在していても延喜式神名帳に記載されていない神社が該当する。石清水八幡宮、大原野神社、香椎宮、八坂神社、北野天満宮などの有力な神社も式外社になっていた。神仏習合により仏教寺院と認識されていた神社や仏僧が管理をしていた神社、選定した中臣氏の意向に沿わない神社などが多い。
鹿江比売神社!(かえひめじんじゃ) 自称・歴史探究家のshigeです。 今回紹介する阿波の神社は、 鹿江比売神社です。 大西雅子さんの「阿波の古社めぐり」によりますと・・・ 阿波の古社めぐり 徳島県の延喜式内社を訪ねる 作者:大西 雅子 発売日: 2015/04/30 メディア: Kindle版 祭神は、日本書紀に登場する草の精の「草野姫神(かやのひめのみこと」 古事記ではイザナギ命とイザナミ命が神生みの段で 人々の生活に関わる自然界の神をつぎつぎに生んだ時 大山津見神(おおやまつみのかみ)につづいて生んだ「野の神」です。 別名を野椎神'(ぬずちのかみ)ともいいます。 この神社の北にある大山の…
みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回ご紹介する神社は「鳴海杻神社(なるみてがしじんじゃ)」 愛知県犬山市大字羽黒字成海郷109 御祭神 山岬多良斯神(やまさきたらしのかみ) 高於加美神(たかおかみのかみ) 山岬多良斯神とは古事記によると、天日腹大科度美神と遠津待根神の子で、 遠津山岬多良斯神と記され、その意味は遠方の山の崎が満ち足りていること。 つまり山からの水が十分湿す高台のことです。水利のない荒地に住む人々が 、祈りを込めて祀ったのでしょう。 高於加美神は京都の貴船神社の祭神です。龍神さんですので、当社も 龍の彫りものが随所で見られます。 拝殿上にある龍 境内末社 当社は江戸時代は「…
(伊勢の神宮 内宮) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、私がちょくちょく神社の記事で挙げている 「式内社」 とは何かについての簡単なご説明をしてみます。 式内社とは平安時代中期に延喜式神名帳に記載された 神社のことで、全国に計2861社あります。 まずはネットで検索すると ↓↓↓ 世界大百科事典 第2版の解説 《延喜式》巻九,十,すなわち〈延喜式神名帳〉に記された3132座,2861所の神社のこと。座は祭神の数をあらわし,一社に2座,3座まつられていることもある。単に式社,また延喜式内社ともいう。これ以外を式外社ともよんだ。古代律令体制下,宮中,京中,五畿,七道内の有力神社に対し,…
阿波の神、第一回は、伊比良咩神(いひらめのかみ)をご紹介します。 神社は「伊比良咩神社」(いひらめのかみのやしろ)。 先に解説した「式外社」の「国史見在社」に当たります。国史初見は、『日本三代実録』貞観14年11月29日乙未条(872) 授、丹波国従四位下出雲神従四位上。従五位下阿当護神従五位上。正六位上奄我神従五位下。阿波国正六位上伊比良咩神。船尽比咩神並従五位下。 珍しく、この時代から「比咩神」ではなく「咩神」表記だったことがわかります。(脱字でなければ)つまり、姫神ではなく、女神、と強調した祭祀者の意図が感じられます。「伊比良之女神社」(いひらのめかみのやしろ)なのかもしれません。 御祭…
まえに、西本郷にあるいさきいりひこのみこのはかにおまいりしてきたとこで、こんどはおんなじ西本郷にあるいさきいりひこのみこの神社におまいりしてきた。ほれが和志取神社(わしとりじんじゃ)だ。西本郷のまちの区域は、にしの洪積台地とひがしの沖積平野にまたがってあるだけど、はかが台地部のはしっこの和志山(わしやま)にあって、和志取神社が平野部にあるっていう関係にある。中間はたんぼがひろがる。 ◇ ◇ 大日堂 さいしょに、和志取神社の、みちをへだてたすぐひがしがわにある、大日堂におまいり。みなみむきにたつ伽藍はかわらぶき、よせむねづくりで、唐破風(からはふ)の向拝(こうはい)がついとる。みぎに、わたり廊下…
古代の神社を研究するとき、よく聞く言葉に「式内社」があります。 まずはじめに、この式内社について説明します。 式内社とは「延喜式内社」の略です。 延喜(えんぎ)とは、平安時代の元号の一つであり、901年から923年までの間を指します。 延喜式(えんぎしき)の「式」とは、当時の法典である「律・令」(りつ・りょう)の施行細則を記した「格・式」(きゃく・しき)のことです。 延喜5年(905)醍醐天皇の勅命により編纂が始まり、延長(えんちょう)5年(927)に完成。康保(こうほう)4年(967)より施行されました。 延喜式(全50巻)の内、巻1 ~ 巻10は、神祇官関係の式(神祇式)となっています。 …
本丸跡にある石碑 八王子界隈には城跡が多くある 平らなだけが取り柄の府中市にはこれといった城跡はなく、せいぜい浅野長政屋敷や高安寺館が拡大解釈されて「城」に含まれるといった程度だ。一方、山がちな八王子市界隈にはたくさんの城跡がある。日本100名城に選定された八王子城、続100名城に選定された滝山城をはじめ、高月城、浄福寺城、片倉城などがよく知られている。私はとくに城好きというわけではないが、日本各地の名所を訪ね歩くと、当然のごとく城跡にも出掛けることになる。例えば、100名城に選定された城だけでも五稜郭、若松城、水戸城、足利氏館、小田原城、松本城、金沢城、名古屋城、彦根城、二条城、大阪城、姫路…
みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、式外社「奥津神社」をご紹介いたします。 愛知県愛西市千引町屋敷36 御祭神 宗像三神 元古墳の頂上にお社が立っています そこから三角縁神獣鏡が出土され、それが奥津社 の本殿に保存されていたそうです 曇っていましたが、徐々に晴れてきました 境内末社 これは珍しい 花を模ったものでしょうか 御本殿 素晴らしい龍の彫刻が 元々は4世紀頃に築造された円墳 一礼 ありがとうございました こちらの奥津神社は、昔古墳があった場所で、しかも愛知県内では 最古の古墳。ということで興味が湧き、訪ねてみました。 神社は昔古墳だった場所が多いですが、そういう地に赴いて、遥…
鼻節神社は、延喜式内明神大社であります。宮城郡内の明神大社は、現在鹽竈神社と同地内にある志波彦神社と、この鼻節神社のみです。 ちなみに鹽竈神社は、延喜式では式外社となります。にもかかわらず祭祀料として正税壱万束を受けています。当の鹽竈神社HPでも、「どう解すべきなのでしょうか」と、謎として書かれてます。 ↓ 鹽竈神社の御由緒|神社について|鹽竈神社 ほかにも祭神も含め、鹽竈神社はいろいろ謎らしいのですが、とりあえず鹽土老翁神はいらっしゃるのでしょう。 で、鼻節神社です。一の鳥居説明板~町指定文化財 鼻節神社は、猿田彦命を祭神とする神社である。当初は花測灯台の辺りに鎮座していたが、風雨によ り破…
八坂神社を訪れました。 ここは「二十二社」(下八社)に含まれています。 「二十二社」とは、神社の社格のひとつで、天変地異などの重大事がおこったときに国家(朝廷)が奉幣使を立てた社格の高い神社を指します。 この社格は、1039年(平安時代後期)に御朱雀天皇により制定されたもの。 言わば強力なパワースポットの集まりですね。 このブログでも「二十二社」のうち、これまで3社(大和神社、石上神宮、春日大社)についてレポートしてきました。 「祇園さん」として親しまれる八坂神社は、四条通りの東の突き当りに鎮座する古社(656年創建伝)です。 山鉾巡業で知られる「祇園祭」は、八坂神社の祭礼ですね。 祇園周辺は…
今回は長野県東御市新張(みはり)の滋野神社(しげの-)について。 滋野神社(新張)は東御市北部の県道94号沿線に鎮座しています。 赤色の塀と本殿(?)が印象的な神社で、本殿は江戸中期のものとのことですが、長野県神社庁の解説とは合致しない点が多くあり、疑問符がつく内容となっています。 現地情報 所在地 〒389-0501長野県東御市新張310(地図) アクセス 滋野駅から徒歩50分 東部湯の丸ICから車で5分 駐車場 なし 営業時間 随時 入場料 無料 社務所 なし 公式サイト なし 所要時間 10分程度 境内 参道と拝殿 滋野神社の境内は南西向き。入口の石鳥居は柱の転び(傾き)がやや大きめに造…