「餅搗き」(もちつき)は、 一般的に12月25~28日に行うのが 一般的とされています。 江戸時代、 農村では自分達で餅搗きをしましたが、 都会ではそういう訳にはいきません。 ですが暮れも押し迫ってくると、 江戸の町には「餅つき屋」なる職人が 数多く出現しました。 表通りに面している商家では、 出入りの鳶や左官職人達に頼んで、 店先で景気づけに搗いてもらいました。 こうやって職人がやって来て搗いた餅を 「引摺り」(ひきずり) 「引摺り餅」(ひきずりもち) と 言います。 人通りの多い埃っぽい大通りで、 大きな釜や蒸籠まで路上に置いて 店先での派手な餅搗きを行うことは、 粋で格好良いこととされて…