基本解近似法は、日本語文献だと、代用電荷法の方が通りがいいっぽい。理由としては、日本語の唯一の成書 代用電荷法とその応用 : 境界値問題の半解析的近似解法 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/ncid/BN0003658X.html が、代用電荷法と呼んでるからだと思う。けど、別に、電気工学に限った方法というわけではないので、もうちょっと分野非依存的な名前の方が好ましい。英語文献では、method of fundamental solution(略して、MFS)の方が良く使われてるっぽくて、直訳すると、"基本解の方法"とかだけ…
序 19世紀(1)アーベル積分とsymplectic群 19世紀(2)line complexとsymplectic群 20世紀(1)正準変換とsymplectic群 20世紀(2)Fourier変換とmetaplectic群 補足:Hankel変換とsl(2,R) 21世紀 序 2004年に、 La double origine du groupe symplectique https://doi.org/10.1016/S0723-0869(04)80003-3 という論文が出ているので、フランス語で問題ない場合、これを読んだ方がいい。symplectic群は、別に定義が複雑というわけでは…