Hatena Blog Tags

悪魔ちゃん命名騒動

(一般)
あくまちゃんめいめいそうどう

実子に対する命名を不適切であるとして行政が拒否した事例として、マスメディアで話題になった事案である。『悪魔ちゃん騒動』とも。

  • 概要

1993年8月11日、東京都昭島市の役所に「悪魔」と命名した男児の出生届が出された。「悪」も「魔」も常用漢字の範囲であることから受付されたが、市が法務省民事局に本件の受理の可否に付き照会したところ、子供の福祉を害する可能性があるとして、親権の濫用を理由に不受理となったものである。

届出者は、男児が悪魔との名前に反応していることを理由に、他の漢字を用いて再度「あくま」の名で届け出ようとしたが、市役所は不受理とし、届出者は類似した音の別の名を届け出た。

本件は、当初届け出ようとした名前の特異性から話題になり、マスメディアにより大きく報道された。また届出者である両親は(といっても父親だけがアピールしていて、母は意見をいわず追従する形だった。)、マスメディアに出演して正当性をアピールしていた。同様の事件が2007年5月11日にも起こっている。

また、現在も変わった名前を付ける家庭が急増している。詳しくは明治安田生命が発表している名前ランキング2008を参照。

以下は宮崎哲弥氏が提唱。

読めない名前が増える背景
・イメージ先行
・感覚の欧米化
・名づけ本の氾濫
・『世界に一つだけの花』現象
解決策として、18歳以上に改名権の付与としている。但し現在の法律では、一度つけた名前を変更するには家庭裁判所で『正当な理由』があると認められなければ改名は出来ない。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。