はてなブログ トップ
懐風藻
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
懐風藻
(読書)
【かいふうそう】
概略
漢詩集。一巻。751年成立。撰者未詳、淡海三船説あり。
近江朝から奈良朝の間の詩約120編を収める。中国詩の影響を大きく受け、個性的表現にまでは至っていないが、現存最古の漢詩集として貴重。
歌人
大友皇子
河島皇子
大津皇子
釈智蔵
葛野王
中臣大島
紀麻呂
文武天皇
大神高市麻呂
巨勢多益須
犬上王
紀古麻呂
美努浄麻呂
紀末茂
釈弁正
調老人
藤原不比等
荊助仁
刀利康嗣
伊與馬養
太石王
田邊百枝
大神安麻呂
石川石足
山前王
釆女比良夫
阿倍首名
大伴旅人
中臣人足
大伴王
道首名
境部王
山田三方
息長臣足
出雲智首
黄文備
越智直広江
春日老
背奈行文
調古麻呂
刀利宣令
下毛野虫麻呂
中浄足
長屋王
安倍広庭
紀男人
百濟和麻呂
守部大隅
吉田宜
箭集蟲麻呂
大津首
藤原總前
藤原宇合
藤原萬里
丹墀広成
高向諸足
釈道慈
麻田陽春
塩屋古麻呂
伊支古麻呂
民鄢人
釈道融
石上乙麻呂
葛井広成
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
5
ブックマーク
懐風藻 - Wikipedia
『懐風藻』(かいふうそう)は、現存する最古の日本漢詩集。撰者不明の序文によれば、天平勝宝3年11月[1](751年12月10日 - 752年1月8日のどこか[注釈 1])に完成。 奈良時代、天平勝宝3年(751年)の序文を持つ。編者は大友皇子の曾孫にあたる淡海三船と考える説が有力である、また他に石上宅嗣、藤原刷雄、等が擬され...
ja.wikipedia.org