今回は役牌について語っていきます。役牌はポンやアンコにするだけで一飜が確定し、アガリの権利を得られる牌です。役牌と一口に言ってもその種類は色々あります。まず自風牌(西家の西、北家の北など)、次に場風牌(東場の東、南場の南など)、あとは三元牌(白・発・中)。自風牌と場風牌が重なると(東場の東家の東、南場の南家の南)、ダブ東、ダブ南と呼ばれます。主に歌舞伎町で行われている東風戦では常に西も役牌で、西家にとっての西はダブ西になります。たとえば、役牌が配牌からアンコで手牌に入ると、何を考えるでしょうか?具体的にこんな手牌この手牌であれば、3mアンコで1ブロック、23pで1ブロック、中アンコで1ブロック…