算数で教わる掛け算 小学校の算数で「2✕3は2が3個」と習います。 つまり 2✕3=2+2+2 ということですね。 「みかんが2つ入っている袋が3つある。みかんは全部でいくつ?」 この問題は2✕3で解くんだよ、と教わります。 そのとき、これを3✕2と書くと不正解になる(と記憶しています)。 みかんと袋 交換法則 小学校の高学年だと思うのですが、掛け算の前後を入れ替えても答えは同じになることを習います。 これを数学では「交換法則」とか「可換律」といいます。 2✕3=3✕2 ということですね。 これは、箱に入ったまんじゅうの例で説明できます。 箱入りまんじゅう はこには6個のまんじゅうが長方形に並…