うさぎの神経系の病気を知ろう こんばんは(^-^)先日、うさフェスで獣医師の方たちによるオンライン講義がありました。今日は、うさぎの神経系の病気についてまとめていきます。とても難しかったですが、もしもなっても慌てないように、こういうことがあると知っておくだけでも、おうちのうさぎさんを守ることが出来るのではと思い、シェアさせて頂きます。長いので、前半と後半に分けてまとめて行きます。目次 神経って何? 斜頸と眼振 斜頸と眼振の原因 抹消前庭神経障害 中枢前庭神経障害 まとめ 神経って何? 神経って何? 神経は、大きく中枢神経と抹消神経という二つに分かれます。 脳や脊髄は、中枢神経と呼ばれています。…
こんにちは。 脳卒中認定理学療法士、ゆろです。 私が勤務している病院では痙縮筋に対して、 「ボツリヌス療法」を積極的に検討して実施しています。 脳卒中治療ガイドラインでも高いグレードで推奨された治療です。 つっぱった筋肉にボツリヌストキシンという薬剤を注射するわけですが、 本記事では簡単な概要と注意点を記します。 臨床のリハ職の方はもちろん、 これからボツリヌス療法を受けようとお考えの脳卒中等の既往患者さんに ぜひ知っていただきたい… その「ボツリヌス療法」って適切かつ正確に施行されていますか? 医療費の無駄遣いになっていませんか?? ボツリヌス療法…どんな薬なの? 四肢痙縮…施注するタイミン…
たまにしか見ないけど、意外とやっかいな複視。 これを機会に複視診療に自信が持てるようになりましょう。 とても良いreviewがあるので紹介します。 Margolin E, Lam CTY. Approach to a Patient with Diplopia in the Emergency Department. J Emerg Med. 2018 Jun;54(6):799-806.PMID: 29426788.
緊張型頭痛は、おそらく日本人に最も多い頭痛です。 ですが、片頭痛に比べると頭痛の程度が軽く、そこまで日常生活に多大な影響をおよぼさないためか、病院を訪れる方は、片頭痛に比べそこまで多くはありません。
みなさんこんばんは♫ 変わらずのバタバタですが、体調はいたって元気モリモリのぷりぷりです(°▽°) 元気モリモリのぷりぷりとは真逆に元気のない子が、、 よーく見ると首が、、、 そう7年ぶりくらいに斜頸になってしまいました(´;ω;`) 2週間経過しましたがあまり良くならず。 お医者さんからは長期的に薬をお願いしますとのこと。 良くなることを祈っていますが、そんな心配とは裏腹にご飯はモリモリ食べるウサギちゃん(°▽°) ただ一つ!薬を飲まそうと抱っこするとおしっこかけてくるのはやめなさい(ㆀ˘・з・˘) 泣きながら夜な夜な床を拭くぷりぷりでした(´;ω;`)
うさぎの神経系の病気を知ろうー中耳炎・内耳炎・エンセファリトゾーン後半 こんばんは!昨日に引き続き、うさぎの神経系の病気についてまとめていきます。 www.usagitokurasu.blog今日は、うさぎの神経系の病気を引き起こす、中耳炎・内耳炎・エンセファリトゾーンについて、詳しく解説していきます。目次 うさぎの中耳炎・内耳炎とは? 症状 診断 治療 エンセファリトゾーンとは? どうやって感染するの? 症状 診断 治療 ローリングするうさぎへの治療 神経系の病気のまとめ まとめ うさぎの中耳炎・内耳炎とは? www.usagitokurasu.blog 中耳炎や内耳炎は、ペットのうさぎに多…
心療内科と精神科の違いって何? 前から気になってたので調べてみました! あけましておめでとうございます。 本年はいよいよ医学部6年生。 就職活動や卒業試験、年明けには医師国家試験があり、色々がんばらないといけない一年ですが、「心のゆとり」が一番大切だと思いますので、ほどほどに歩んでいきたいと思います。 さて、今回は個人的に前から気になっていた「精神科」と「心療内科」の違いについて調べてみました。 近年、心の病気を扱うクリニックも市民権を得て、街中にもずいぶん増えましたね。 ただ、それぞれのクリニックの標榜科が「精神科」、「心療内科」だけのクリニックもあれば、「心療内科・精神科」と併記されている…
めまいを訴えるのは女性が多いですね。。 医学的にいえば、めまいは、耳の問題。。もしくは後頭葉、脳幹の問題です。。 たしかにそうですが、じゃあ何故、内耳や脳幹に問題が起きるのか。。 実は、下腹の力が抜けているからです。。 下腹の力が抜けるとどうなるか、骨盤は、開いてしまうか、後屈してしまう。。 それは同時に、バランスで、顎が出てしまう事になる。。 両方セットの人もいます。。 めまいが起きる時は、主に、下腹の力が抜け、骨盤が後屈した場合。。首が捻れて、頭蓋骨が捻れ、顎が出る。耳や、脳幹が捻れて、血液が流れにくくなる。 首の筋肉も硬直し、脳に入る血流を悪くする。。 リンパが流れにくくなる。。など、代…
「きょうの健康」 来週、再放送があるので見てください。 肩こりやドライアイなどと間違われやすい「ジストニア」 代表的な症状・診断・治療法 ジストニア 肩がこる 肩が痛い 目がおかしい 脳・神経 https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1141.html ジストニアとは ジストニアは、英語で「異常な」という意味の「ジス」と、 「緊張」という意味の「トニア」が組み合わさっている病名です。 ジストニアとの意味と語源 つまりごく簡単に言えば筋肉が異常に緊張しているということです。 ジストニアの症状 患者数の多い代表的な症状は下の3つです。 ジストニアの代表的な3つの症状 •眼瞼…
最終更新 2020年11月20日 Clinical Reasoningより低セルロプラスミンと頭部振戦を生じた症例 今回はNeurology-Clinical Reasoningの論文です.多くの先生は,「論文タイトルが非常にネタバレなのでは?」と思ってしまいますが……果たして最終的な診断は… Clinical Reasoningより低セルロプラスミンと頭部振戦を生じた症例 Clinical Reasoning: A 24-year-old man with head tremor and decreased ceruloplasmin level Section1 症例提示 神経診察 Sec…
ジストニアとミオトニアの違いについて説明しましょう。といっても全く違いますが。そもそもから違います。前者は運動、後者は状態です。 ジストニアは簡単に言うと、正直な反応です! ジストニア(dystonia)は不随意運動の一つで、持続性もしくは間欠的な筋収縮による、異常な姿位を伴った捻転性の異常運動です。体の一部ないし全身に生じ、特に体幹や四肢近位部に多いです。 Dys(異常)+tonia(筋緊張)= Dystonia(ジストニア)が名前の由来。 (例1)眼瞼痙攣→眼瞼筋の不随意な収縮により閉眼を生じる眼瞼のジストニア。 ↑目の前に嫌いな人がいた。(例2)Meige症候群→眼瞼痙攣に加えて、他の頭…
問題文はよく読む!!! 初乳は胎便の排泄を促し、蛋白質を多く含み、免疫物質を多く含む。 調節とは、近方視や遠方視の際に水晶体の厚みを変化させることで屈折力を変え、網膜中心窩に焦点を合わせることである。加齢による水晶体の硬化と毛様筋の弱化により調節力は低下する(老視)。 乳幼児は頭によく汗をかく。「毎日、頭(皮)を洗う時様子をみてごらん」というと、たいていの首の「ぐりぐり」の自然消退を理解してもらいやすい。 後腹膜線維症は病変が両側尿管まで至った場合には腎後性急性腎障害となり、重症例では無尿となり得る。急性尿細管壊死は腎性急性腎障害から無尿になり得る。 浮腫は、体位によって異なるが、原則として最…
こんにちは。李哲です。 アメリカの中医師:李宗恩博士*1の漢方薬治療例を翻訳しました。 中国語本文のリンク先は、 小孩子頭不斷地往後仰,像發癲症一般 – 當張仲景遇上史丹佛 (07/27/2013発表) 痙性斜頚(頸部ジストニア)が2週間で良くなり、怒りっぽいのも改善してきた5歳の子供 李哲の解釈と感想 抗てんかん薬は、脳の発達障害を引き起こす恐れがある 漢方薬で痙性斜頚(頸部ジストニア)が治る仕組み・理由 脾胃を強化することで、筋肉のけいれんをコントロール 酸棗仁湯で睡眠を改善し、新しい血を作って筋肉を潤い、筋肉のけいれんを収める 怒りっぽいのは肝臓の問題 怖い病名で脅かされないで!漢方薬・…
仕事を辞めて、早、9ヶ月。やっと今日、床に昼間寝転んで、 テレビを見るゆとりが出た。ずっと、緊張してた。今、痙性斜頸になってしまっている。ここ5年間、精神的に大変だった。それが原因かなと思っている。今は心身を癒やしながら、療養していこうと、思っている。私を治そうと、一生懸命になってくれる方がいらっしゃっる。有難くて、泣けてくる。 優しくて。頼りがいがあって。治る気がする。 ありがとうm(_ _)m