1.かつて群馬県勢多郡に存在した村。2005年6月13日、勢多郡黒保根村とともに桐生市に編入された。現在は桐生市新里町。
2.かつて岩手県下閉伊郡に存在した村。2005年6月6日、旧宮古市・下閉伊郡田老町との新設合併により消滅した。かつての村役場は宮古市茂市地区に置かれていた。
青森県弘前市東和徳町の専修寺(訪問日:2023年9月6日)専修寺は閑静な住宅街の一角にある浄土宗寺院です。参拝する前に、山門をもゆうに越す塔高の石塔がまず目に飛び込んできます。実際に見てみると分かりますが、とんでもないデカさです。普段から石造物を見てきている自分でも、その高さ、厚みに驚いたのを記憶しています。そばには木製の解説板も設けられています。 解説板 餓死供養塔 二基 餓死供養名号塔 弘文第五十七号 弘前市指定有形文化財(歴史資料) 餓死供養題目塔 弘文第五十八号 弘前市指定有形文化財(歴史資料) 江戸時代、津軽の地は米作りの北限でした。 津軽は寒冷なためたびたび冷害に見舞われ、特に、元…
牡丹寺と呼ばれるお寺はたくさんあるでしょうが、近隣のお寺に行ってみました。桐生市郊外、旧新里村の龍真寺です😃 予想が当たって満開‼️見事でした❗️😂 わー、花に埋もれるようです‼️✨😲 このお寺、無料です❗️✨お寺は無料のところが多いのかしら?庭の維持大変でしょうから、お金を取ってもいいんじゃないかと思うけど……去年はたぶん売って授与してなかった御朱印を始めたみたいです❗️😁 こういう置き方にセンスを感じる✨ 拝観日4月20日、蕾はあまりなかったので、じきに最盛期は過ぎそうですが😃💦 家の掃除とか、やることはあるんですけど、花が見頃と思うと、つい出かけちゃいますねー😅💦でも、行って良かったと思…
お天気があいにくですが、桜が咲いているなら、ふらふら出かけちゃいますね……お天気の関係で、写真写りが微妙ですけど💧 去年みつけた、敷島公園のしだれ桜。(前橋市)やっぱり、ソメイヨシノに先駆けて満開でした😄🌸 前橋市は、あと利根川沿いの道が、桜並木でとても素敵なんです✨☺️ そうだ!一度見てみたかった桜を見に行こう‼️💨💨 桜の大木はあちこちにあれど、名前のついた桜はやはり気になるもの。近隣に、2つ名前のついている桜があって、気になっていたのです。これもシダレ桜だから、タイミングいいんじゃないのー⁉️👀 桐生市はずれ、もとの新里村。 ①「お角(かく)桜」、お角さんて娘のために植えられた桜で、今の…
2023年1月18日投稿分「笑楽日塾だより シニアの風⑯」の続きになります。 warabijyuku.hatenablog.com シニアの風も今回で17回目の投稿、27編目になりました。シニアの風には笑楽日塾塾生が硬軟様々な思いを書かれており、それぞれの多彩なお話しに敬服しっぱなし。今回は「蕨市の地理・歴史~消えた毛長川~」を紹介してくださいました。 なお、この記事は笑楽日塾だより2020年12月号にコラムとして載ったものです。当時の時代背景をご考慮のうえお読みください。(塾生全員が持ち回りで書いています)。 ≪蕨市の地理・歴史≫ 埼玉県は河川の占有面積が日本一である。県の全域を荒川水系が覆…
IGR駅めぐりの後は釜石線の未訪問駅を片付けていきます 快速はまゆりで遠野へ 昼食を買ってから盛岡11:33発快速はまゆり3号釜石行き3623D(キハ110-5+キハ110-1+キハ110-4)に乗車して遠野へ。花巻からは進行方向が変わり、釜石線へと入ります。駅めぐりで冷え切った身体を休めるにはちょうどいい1時間半の乗車時間でした。 遠野駅 遠野駅は二度目の訪問。前回は列車交換待ちでの撮影で、今回も列車待ちのわずかな時間での撮影となりました。遠野物語で有名な遠野市の代表駅で、釜石線の途中駅では最大の駅です。大正3年4月に遠野と仙人峠を結ぶ岩手軽便鉄道の貨物駅として開業、翌月より旅客営業を開始し…
童話『やまなし』で谷川の川底に棲む〈蟹〉の〈魚〉への「怒り」あるいは「反感」は,第一章「五月」では谷川に飛び込んでくる〈カワセミ〉の「赤い眼」として表現されていた。第二章「十二月」では〈カワセミ〉ではなく,「やまなし」の実が月夜の晩に「ドブン」と谷川に落ちてくる。「やまなし」の「果実」の色は,月明かりの中では「黒い円い大きなもの」あるいは「黄金(きん)のぶち」と説明されていた。しかし,賢治の他の作品で「やまなし」の果実の色は「赤色」であると言っているので,童話『やまなし』に登場する「やまなし」の果実の色も太陽の日射しの中では「赤色」か,あるいは「赤色」に「褐色」の「ぶち(斑)」が入っているもの…
「イワテヤマナシ」(Pyrus ussuriensis Maxim.var.aromatica (Nakai et Kikuchi))Rehd.)は,童話『やまなし』の第二章「十二月」に登場する「やまなし」の有力な候補としてあげられている(伊藤,2007;片山,2019)。私も,「イワテヤマナシ」と同属の「ヤマナシ」(Pyrus pyrifolia )が12月でも樹上に実をたくさん残していることを実際に確認したし(石井,2022a),岩手県の「イワテヤマナシ」と思われるものが11月下旬でも樹上に実をたくさん残しているという報告(松田,1991)もあることから,童話『やまなし』の「やまなし」=「…
2022/12/05 朝5時半ころ起きる よく寝れました 朝食代わりに食べかけのカールを食べます、西日本ではまだ売っているのですね 出発します 今日は竹富島まで行きます 天気はそこそこ良いですが今後は雨の予定です このフェリーよく見るなと思ったら、与那国行きの通称ゲロ船と言われている船でした ターミナルでチェックイン旅行支援で3000円で3000円のクーポン付きです 竹富島往復と牛車観光、レンタルサイクル付きです 実質無料ですが沖縄県はクーポンが使いづらいので微妙な所です 船に乗船して 竹富島に到着 牛車のところまで送迎バスで行きます 到着 竹富観光センター 引いてくれる水牛の紹介 水牛車に乗…