お風呂 日本人は世界的に見ても、 お風呂が好きな民族です。 古くは「風呂」と言えば「蒸し風呂」を示し、 ゆっくりと湯に浸かる「沐浴」のことは 「湯」と呼んでいました。 関西から九州地方では 「蒸し風呂」の伝統があり、 「セキショウ(石菖)」という ショウブよりやや小さく、 香りが強い植物を蒸して使われていました。 ゆっくりと湯に浸かる 「沐浴」の習慣が伝えられたのは、 奈良時代と言われています。 『温室経』(うんしつきょう)という 仏教の経文などでは、 沐浴して汚れを洗うことは 功徳に繋がると説かれており、 僧を始め、仏に使える者の仕事の一つだと 考えられていました。 奈良時代の寺院では 「七…