毎月24日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)と 「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日です。 特に1月24日の一年で最初の縁日は、 「初地蔵」「初愛宕」と呼ばれ、 地蔵菩薩を祀る寺院や愛宕神社には 多くの参拝者が訪れます。 「愛宕神社」(あたごじんじゃ)と言えば、 43の都道府県に900とも1000とも 言われるほど多数祀られている 「火防の神様」(ひぶせのかみさま) です。 「愛宕信仰」(あたごしんこう)とは、 京都の愛宕山山頂に鎮座する 「愛宕神社」から発祥した、 「火防の神」に対する神道の信仰です。 修験道の開祖・役小角(えんの おづぬ)と 加賀の「白山」を開山した泰澄(たいちょう)が 山城国…