「医心方」全巻修理完成を記念して、東京国立博物館で公開されているとTwitterで知り、昨日寒い雨の中行ってきました。 www.tnm.jp 永観(えいかん)2年(984)、針博士・丹波康頼(たんばのやすより、912~995)によって編纂(へんさん)され成立した(略)古代東洋医学に関する知識の宝庫であり、また日本に現存する最古の医学書です。東京国立博物館が所蔵する「医心方」は、諸写本の中で最も古く、かつ全巻が揃っており、国宝に指定されています。 984年は平安時代ですね。 平安時代といえば源氏物語(単純な連想…)ですが、源氏物語が書かれたのは11世紀初頭(wikiによると、1008年文献初出)…