[英] The Japan Society of Mechanical Engineers (JSME) 一般社団法人日本機械学会は、日本の機械工学とその関連分野の学会。東京都新宿区に事務局がある。1897年創立。 「機械遺産」(国内の機械の中でも特に我々の生活に大きな影響を与えた機械・機器、関連システム、工場、設計仕様書、教科書などの記念物)の認定を行っている組織でもある。
復活して欲しい旧車ランキング、カレント自動車に依る208名への調査だが。 1、マツダRX7(87票) 2、ニッサンスカイラインGT-R&ニッサンシルビア(47票) 4、ホンダS2000(39票) 5、スバル360(38票) 以下その他 スバルインプレッサGC8 トヨタセリカ、ソアラ ニッサンブルーバード ポルシェ空冷911 各車を選んだ理由 デザインが好き(37.4%)運転して楽しい(27.9%) ホンダS2000やスバル360は1代のみのクルマだが、本来、何代目が良いか割れるハズ。 個人的に、マツダ(サバンナ)RX7ならSAかFCだ。断じて、車幅3ナンバー無差別級化したFDではない。もっと言…
Opensourceの有限要素法ベースのCFDソルバーであるFEniCSを使ってみようと思い最近触り始めました. fenicsproject.org WSLとanacondaを用いてFEniCSのインストールを行いました. 開発環境はWSL+anaconda+jupyter notebookです. ↓インストールの詳細に関しては以下の記事を参照しました. qiita.com 今回は有名なカルマン渦列のシミュレーションを行います. ↓カルマン渦列です(日本機械学会より引用https://www.jsme.or.jp/jsme-medwiki/09:1002355). チュートリアルでカルマン渦列…
日本機械学会関東支部シニア会 会員各位 日本機械学会 関東支部 シニア会会長 鳥毛 明 シニア会員の皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます. 2022年度日本機械学会関東支部シニア会総会を下記日程にて行いますので,ご案内いたします. コロナの影響により,本年度も遠隔で開催いたしますが,規約上,会員の過半数の出席(委任状含む)をもって総会が成立します.一昨年までは出席できない会員には委任状を提出いただきましたが、昨年度同様に事務関係業務の省力化のために,議事内容を承認されない会員のみ,本メール下部をコピーいただき,2023年1月19日(木)までに本メールに返信いただきたいと存じます…
こんにちは、地方大学院生です。 2022年も残り数時間となりましたので、2022年を振り返り、ブログにまとめようと思います 個人的な感想成分を多分に含んでいます。 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2022年総括 1月 1月は、前大学での卒論を執筆しておりました。 クリスマスにGPUを回しまくって研究結果を出していたため、1月は卒論のアブストの執筆に専念することができました。卒論のアブスト提出が1月中旬だったため、1月上旬にアブスト用に研究結果をまとめ、背景から考察までを通してアブストというものを初めて書きました。 アブスト提出後は、卒論の執筆に取り…
今日は,ずっと大学のレポート課題とやってました. 内容としてはレポートと読んで内容を要約するというもの. 結構簡単に終わるだろうと甘く見積もったのがバカでした._| ̄|○ 内容がなかなか難しく内容を理解するのに結構時間がかかってしまいました. 読んだレポートは バイオメカニクス : 生物と機械との境界領域 梅谷 陽二 日本機械学会誌 73 巻 (1970) 620 号 要約した内容としては以下の感じになりました.(素人による内容なのであまり期待はしないでください) バイオメカニクスとは,生物科学と工学との間に介在する生体工学の中の一分野であり,生物界の力学的側面を工学的に解明しかつ応用すること…
2022年10月から「1日7句」を目標に川柳を詠むことにしました。 そのうちの「まあまあ」と思われる句を108(煩悩と同じ数)ほど選んで小冊子にすることができました。アマゾンで今日頼んで、明日の29日に自宅に到着します。 『戒語川柳 1』となっており、「2」「3」も準備中です。 108のうちの代表作は、「ユニクロと スシローニトリ 衣食住」で、表紙に掲げました。「禿頭と 白髪の夏 同窓会」「多様性 生物以上の人間性」「会社人 卒業やっと 社会人」「結界の 中はそれなり コロナ紀も」「地図アプリ 方向オンチ まだ迷う」「品格へ 年季を積んで いぶし銀」、、、。 戒語川柳 1 作者:久恒啓一 In…
傾向 頻出 サイクル エントロピー 熱力学はサイクルが頻出です。オットー、スターリング、ブレイトン、ディーゼルの4つと冷凍サイクルは確実にできるようにしておきましょう。サイクルが出ない年は状態変化みたいなやつを問われることが多いです。H30とかですね。2023はエクセルギーとエンタルピーに関する問題でしたが、なんとこの2つについては10年間出題されていませんでした。こういうことが起こるので、幅広く対策しておくことをおすすめします。ジュールトムソンが出そう出そうと言われて今だに出題されていませんが、あれはどちらかというと物理学系統寄りの熱力学なので出題される確率はかなり低いと思います。 参考書 …
傾向 材料力学も機械力学と同じく、安定して得点できる分野です。頻出,準頻出分野は下記の通りです。 頻出 たわみの基礎方程式 カスチリアノの定理 平面応力 準頻出 薄肉円筒 ねじりモーメント トラス どの分野についても難しい考えが要求されることはほとんどないので、下記の参考書と問題集でマスターしましょう。 参考書 JSME 材料力学 材料力学 (JSMEテキストシリーズ) 作者:日本機械学会 日本機械学会 Amazon 言わずと知れた機械工学系参考書界の絶対王者です。材料力学はその中でも特別評価が高いです。どの事項の説明も初学者にもわかりやすいように書かれているので、とりあえずこれを買っておけば…
TNです。専門科目の勉強方法とおすすめの参考書について書いていきたいと思います。今回の構成はこんな感じです。 院試の選択科目の選び方 材料力学 熱力学(熱工学) 流体力学 機械力学(振動工学) 制御工学 機械系大学院への四力精選ついて 院試の選択科目の選び方 名古屋大学の院試では材料力学、熱工学(伝熱工学を含む)、流体力学、機械力学、制御工学のうち3科目を選択します。私は熱工学、機械力学、制御工学の3科目を選択しました。東北大学では2科目選択だったので、熱力学(伝熱工学を含まない)、機械力学、制御工学の3つを勉強し、保険を作っていました。私がなぜ熱力学、機械力学、制御工学を選択したかというと、…
温度計保護管の強度計算の方法について解説します。従来の基準であったASME PTC 1974と現在、日本国内での設計指針とされるJSME S012-1998の内容を紹介します。 保護管強度計算の目的 温度計保護管の強度計算の歴史 1960年代 1970年代 1990年代 2010年代 ASME PTC 1974の評価条件 カルマン渦の強制振動数計算式 保護管の固有振動数計算式 もんじゅの温度計保護管の問題点 JSME S012-1998の評価条件 同期振動の回避または抑制評価 換算流速Vr 換算減衰率Cn 対数減衰率δと減衰比ζ 流体振動に対する強度評価 流体より保護管が受ける抗力F [N] …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年10月23日 YAHOO!JAPANニュース 幻冬舎ゴールドオンライン「アメリカのものづくり企業幹部は「中国・韓国・インド人がほとんど」日本の勢いはなぜ衰えた? 早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、「日本のものづくり産業」における問題を見ていきます。 日本社会の情報化は「周回遅れ以上」 1990年代から、世界は工業化社会から情報化社会に転換しはじめた。 1976年創業のアップルは、時価総額が現時点でトヨタ…
材料力学の目的を分かりやすく紹介します。 簡単にまとめると、材料力学の目的は、対象をモデル化し、モノにかかる力や変形量を計算することです。また、材料力学のモデルを用いて計算した力から、モノが壊れるかどうかを判定することもできます。 機械の設計においては、事前にモノが壊れるかやどの程度変形するかを予測できることは重要な項目になります。 以下では、機械設計における強度検討の流れを中心として、材料力学の目的を分かりやすく紹介します。 このページは、主に日刊工業新聞社の「CAEのための材料力学 遠田治正著*1」を参考として記載しています。詳しく知りたい方は、こちらの本を参照いただけたらと思います。最後…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年10月1日 YAHOO!JAPANニュース 幻冬舎ゴールドオンライン「「もはや、日本人は真似すべき対象ではない」…海外元首相からの「耳の痛い警告」 早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、日本のものづくりと「国力」について見ていきます。 国力衰退の予感 高坂正堯の『文明が衰亡するとき』には、 「ヴェネツィアは、かつて地中海を支配する大強国であったが、最後はナポレオンの脅迫の前にあっさり屈して18世紀末に国が消…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 世界で活躍するアメリカ人大学生と世界で活躍できない日本人学生。 ・ ・ ・ 2022年10月3日 YAHOO!JAPANニュース 幻冬舎ゴールドオンライン「大卒1年目の平均年収「632万円」のアメリカ、「262万円」の日本…驚くべき差のワケ (※写真はイメージです/PIXTA) 早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、日本のものづくりのため「人材にどう向き合うべきか」見ていきます。 危機的状況「日本のものづくり」を変え…
水素吸蔵合金(Hydrogen absorbing alloy) 水を原料とする水素エネルギーは究極的にクリーンなエネルギーです. 水素を燃焼しても水が放出されるのみで、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素や環境問題で取り沙汰される窒素酸化物や硫黄酸化物が放出されません. 水素は燃焼させることで熱エネルギーに、内燃機関を用いることにより機械エネルギーに、燃料電池を用いて酸素と反応させることで電気エネルギーにそれぞれ変換することができます. 原料となる水も取り扱いが容易であり、安全性には疑いようがありません.ところが、水を水素に変換する反応は一筋縄ではいかない困難さを持っており、化石資源を利用した…