日本で唯一の電気関係総合団体。社団法人の団体で、電気関係事業の進歩発展をはかり、産業の振興、文化の進展に寄与することを目的として活動している。 1892年に日本電燈協会として設立。1895年に現在の名称になった。
こんなの見掛けた。 togetter.com ということで弊社の電気代も比べてみることにした。ウチは東京ガス契約である。ダウンロードできたのはこの範囲。 請求年月日 料金 使用量 2021/1/22 13447 546 2021/2/19 15764 641 2021/3/24 10890 434 2021/4/22 9992 389 2021/5/24 8559 315 2021/6/23 9388 345 2021/7/21 11591 425 2021/8/24 14049 518 2021/9/22 14867 538 2021/10/22 11553 408 2021/11/22 1…
こんにちは、リキリツです。 電験三種を取得して転職をお考えの方も多いと思われますが、電気の実務では電験三種で勉強した内容以外にもたくさんの知識が必要です。 電気の実務でちょっと調べたいことがあるときに補助的な資料として便利な電気手帳・電気工事士手帳にという手帳があります。 2022年にどちらも入手する機会があり、どちらがより自身が携わっている電気の業務に向いているのか気になったので、違いを調査してみました。 電気の実務に就かれている方や、電気業界に転職を検討されている方に参考にしていただければと思います。 1. 電気手帳・電気工事士手帳とは 2. 電気手帳と電気工事士手帳の共通部 3. 電気手…
【今日は何の日】 *秋の土用入り *あかりの日 →日本電気協会・日本電球工業会などが1981(昭和56)年に制定。あかりのありがたみを認識する日。 1879(明治12)年、エジソンが日本・京都産の竹を炭にしてフィラメントを作り、それを使って白熱電球を完成させた。現在は、タングステン線がフィラメントの主流。 ちなみに、エジソンの「3大発明」は電球・蓄音機・映写機。 *国際反戦デー →1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライキを計画し、同時に全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけ、この日が反戦の日になった。 *同窓会の日 →懐かしい…
皆さんこんにちは。八木崎です。 今日は10月21日(金)、あかりの日ですね。 日本電気協会・日本電球工業会等が1981(昭和56)年に制定しました。 1879年のこの日、エジソンが日本・京都産の竹を使って白熱電球を完成させました。 あかりのありがたみを認識する日です。 明かりと言えば、夜の街灯が大事だと言うことを最近実感しています。 例えばアパートから外出する時に、頭上の電気が切れていたらかなり怖いと思います。 明かりは人を安心させるのでしょうか。 www.nnh.to 今回は『キムカツ』という飲食店に行ってきたので、それを紹介します。 キムカツは、恵比寿などに店舗を構えるトンカツ専門店です。…
少しずつ秋めいてきた東京地方。朝夕は思わず「寒っ!」という言葉が出るような気候になってきましたね。今日10月21日は週末金曜日、そして「あかりの日」でもあります。 この記念日は日本電気協会・日本電球工業会等が制定したもので、1879年10月21日にトーマス・エジソンが京都産の竹を使って白熱電球を完成させた日なんだそうです。川崎駅西口にある東芝科学館横には「エジソンゆかりの竹」があり、エジソンが使った竹と同じ種類の竹が植えてありますので、機会があれば一度ご覧になってみてください。エジソンが使った竹そのものではないのですが、なるほどこういう竹から電球のフェラメントが出来たんだなと、なんとなくありが…
【今日は何の日】 10月21日 唐招提寺釈迦念仏会 明かりの日 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年神無月(かんなづき)10月21日(金曜日)仏滅です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 時々 曇 ・・ 24・10℃・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 10月21日は あかりの日 ( 記念日) 日本電球工業会(現:日本照明工業会)や日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定。 1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931…
変電所の耐震設計については,現在,「JEAG5003-2019 JESCE0001(2019) 変電所等における電気設備の耐震設計指針」が標準的に採用されている。 変電所の耐震設計 動的設計手法が採用されている理由 屋外用がいし形機器の耐震設計に関する設計手法,設計地震力 154 [kV] 以上の屋外変圧器の耐震設計 地震波の卓越振動数範囲 地震時の応動概要 屋外用主要変圧器(送油風冷方式) 遮断器(空気・ガス等),屋外がいし形機器 がいし形機器共通の目視外観点検項目 遮断器の目視外観点検項目 断路器の目視外観点検項目 がいし形機器共通の目視外観点検項目以外の点検確認項目 避雷器の目視外観点検…
こんにちは、こんばんは。 高圧電気取扱者の特別教育講習に2日間、行ってきましたので、書こうと思います。 高圧は、交流では600V以上7000V以下、直流では750V以上の高電圧の充電電路の敷設、点検、修理、操作の業務をおこなう場合。 ビルメンだと、こちらでしょうか? 特別高圧は、交流と直流が7000V以上の特別高電圧の充電電路(支特物含む)の敷設、点検、修理、操作の業務をおこなう場合。 この特別教育が必要になってきます。 参考書も低圧のときより、厚めで範囲も広いです。全体的にこんな感じなんだ〜っていうのが解ればよいと思います。機器の部分に関しては、第一種電気工事士や、電験3種の勉強をされている…
未来のための電力自由化史 作者:西村 陽,戸田 直樹,穴山 悌三 日本電気協会新聞部 Amazon かなり専門的で読むのに骨が折れました。 今後にむけてもかなり掘り下げて記載しているので、電力自由化、エネルギー政策に今日のある方は是非一読を勧めたい。
次の文章は,「電気事業法」に基づく「電気関係報告規則」第一条 定義の記述の一部である。 電気火災事故 破損事故 主要電気工作物の破損事故 供給支障事故 供給支障電力 供給支障時間 発電支障事故 電力保安統計 平成27年度 第一種 電気主任技術者 一次試験 法規 問4 平成23年度 第一種 電気主任技術者 一次試験 法規 問5 参考文献 更新履歴 電気火災事故 「電気火災事故」とは、漏電、短絡、せん絡その他の電気的要因により建造物、車両その他の工作物(電気工作物を除く。)、山林等に火災が発生することをいう。 破損事故 「破損事故」とは、電気工作物が変形、損傷若しくは破壊、火災又は絶縁劣化若しくは…
電気事業法 第106条「報告の徴収」では,経済産業大臣は,自家用電気工作物を設置する者,自家用電気工作物の保守点検を行った事業者又は登録調査期間に対し,その業務の状況に関し報告又は資料の提出をさせることができる,と定められている。 電気事業法 第106条「報告の徴収」の規定に基づき,電気関係報告規則が制定されている。 電気関係報告規則 第3条「事故報告」には,事故が発生したときの報告について定められている。 自家用電気工作物を設置する者は,自家用電気工作物に関して,次のような事故が発生したときは,電気工作物の設置の場所を管轄する産業保安監督部長(産業保安監督部の支部長,中部近畿産業保安監督部北…
3月25日。 今日は何の日。 そう、電気記念日ですね。 電気記念日の由来 | 日本電気協会 そんな話をしたいのではありません。 2022年3月25日。 その通り。 我らが国王、宮舘涼太さんの29歳のお誕生日ですね。 親愛なる宮舘さん、 お誕生日おめでとうございます。 やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!! (オタク腹筋太鼓乱れ打ちSP)(ウォォォォイ、ドンドンドンドンドン、ドコドンドンドンドンドン、ドコドンドンドンドンドン、ドンドン、ドンドン、ドンドン、ドンドン、シャオラァァァァァァ!!!!!!) youtu.be www.johnnys-net.jp という…
今日も朝から良いお天気で、日中汗ばむくらいの暖かさでした。そんな中、会社では地震の後片付けとして散乱していた書類を整理したので結構腰が痛いです。そのあと、仕事終わりにフットサルまで行ったので身体がボロボロです。明日の整体が待ち遠しいです。 そんな3月25人は電気記念日でした。 1878(明治11)年、東京・銀座木挽町に電信中央局が新設され、開局祝賀会場の東京・虎ノ門で50個のアーク灯が点灯された。これを記念して、日本電気協会が制定。 電気記念日を調べてみたところ、エジソンが白熱電球を発明する前の年の出来事だそうです。また、市民が見れるようになったのはその4年後だったそうで、電気が使えるようにな…
秋篠宮ご夫妻 伊勢神宮など参拝へ 延期されていた行事に臨む #nhk_news https://t.co/VMJEqiGhsW— NHKニュース (@nhk_news) 2022年3月25日 秋篠宮ご夫妻は、感染拡大の影響で延期されていた秋篠宮さまの「立皇嗣の礼」に伴う行事に臨むため、4月に三重県の伊勢神宮などに参拝されることになりました。宮内庁によりますと、秋篠宮ご夫妻は4月20日から三重県を訪れ、翌21日に、皇室の祖先とされる「天照大神」をまつる伊勢神宮に参拝して「立皇嗣の礼」が終わったことを報告されます。続いて、22日に奈良県の神武天皇陵や京都府の明治天皇陵などに同様に参拝し、23日に帰…