1963年3月5日に発足した、SF作家のための親睦団体。発足当初のメンバーは11人で、初代の事務局長は半村良だった。1976年には、事務局長職だけではなく、会長職も作られ、こちらは星新一が初代会長となった。また漫画家、批評家など、かならずしもSFがメインではない小説家にも門戸を開いているのが特徴と言える。 2005年10月現在、会長は山田正紀、事務局長は武田康廣。 「日本SF大賞」「日本SF新人賞」というふたつの賞を主催している。
ベストSF2022 (竹書房文庫 お 6-3) 竹書房 Amazon 竹書房の短編年間ベストSFアンソロジー第3巻ということで、シリーズ既刊の感想リンクを先に貼っておきます。 abogard.hatenadiary.jp abogard.hatenadiary.jp それでまず苦言を呈しておくと本書の帯には「またSFが死んだらしい……では、この傑作群はいったいなんなのか」というキャッチコピーがある(amazonに飛べば見られます)。収録作品は2021年に発表されたものなんだけど、2021年に「SFは死んだ」なんて誰が言ってたんですか?「日本のSFに新時代が到来している」から始まる序文も「日本S…
能書き 漫画賞スケジュール 漫画賞 小学館漫画賞 日本漫画家協会賞 講談社漫画賞 星雲賞コミック部門 文化庁メディア芸術祭マンガ部門 手塚治虫文化賞 このマンガがすごい! 全国書店員が選んだおすすめコミック マンガ大賞 次にくるマンガ大賞 みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞 電子コミック大賞 番外 日本SF大賞 ananマンガ大賞 総評 能書き 面白い漫画をたくさん読みたいわけなんですが、なにしろ作品数が多く、面白くない漫画もたくさんあります。頂上の高さは裾野の広さに比例する(だろうと思う)ので、面白くない漫画も含めて作品数が多いこと自体はとても良いことなんですが、個人が対峙するには、なに…
www.youtube.com Ryuichi Sakamoto "20220304"12坂本 龍一クラシック¥2037 幻聴とヤリまくる。 何もしていないのに脳が疲れる。 ブログを何十年と書いていて、色々な物を吸収して生きているのにそれ言語化、文章化するのが相変わらず下手すぎる。精神年齢もだが文体も20歳位で止まっているな。 一日にこんなに音楽聴いてないし、本も読んでないしアニメも映画も観てないのだけど、数日更新していないと訳が分からなくなってしまうわー状態。もちろん教授の新譜も聴きましたよ。でもなんだかアウトプットが追い付かない。少しずつ頭の中を整理している最中だけれどモヤっとした感じから…
アメリカでは一定の条件を満たしたプロ作家だけが加入できるアメリカSFファンタジー作家協会 (SFWA)が存在する。SFWAは会員の投票によって優れた作品を選び、ネビュラ賞を授与している。 SFファンが会員となる非営利団体、ワールドSFソサエティによるヒューゴー賞も有名である。 日本では1963年に設立された日本SF作家クラブが存在し、多くの日本のSF作家が所属している。 10000000000000…$
あけましておめでとうございます。タイトルの通りです。 昨年はいろいろ書いて、かたちになったりならなかったりしました。そのまとめ記事になります。今年もたぶんかたちになったりならなかったりするかと思います。なにとぞよろしくお願いします。 『ユリイカ11月号 特集=今井哲也』主要作品解題 www.seidosha.co.jp 今井哲也さんの作品(商業・商業アンソロ・同人含む)およそ60作品ほどのデータを整理しました。けっこう頑張ったと自負しているので、よかったらご参照ください。他の方の寄稿もめちゃくちゃ面白く、なんならインタビューや対談、単行本未収録作品が読めてとてもお得です。よろしくお願いします。…
年末年始を利用して、どうにか2022年に読んだ本(出版された本じゃないよ)の紹介が終わった。本の紹介を真面目に書くのって難しいわ。私にできるのは、こういう雑な紹介がせいぜい。 宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八 作者:小野雅裕 コルク Amazon 宇宙や宇宙探査、宇宙への進出の裏にある技術者達の活躍などについて、わかりやすく解説している本です。宇宙とか数学とか難しそうだなあ…なんて心配はいりません。著者の熱い語り口に引き込まれるでしょう。 そのへんのアクタ 3 (ヤングアニマルコミックス) 作者:稲井カオル 白泉社 Amazon 笑いの感じが好きだったこのシリーズも、これで完結です…
人工知能学会の学会誌(2012年9月〜2016年11月)に掲載されたAIショートショート集。 日本SF作家クラブ協力という事で著名なSF作家が名を連ねている。 各章テーマを設定して作品を分類しそのテーマについて研究者が解説を入れるという構成になっていてフィクションと現実の比較ができて面白い。 テーマ: 対話システム 自動運転 環境に在る知能 ゲームAI 神経科学 人工知能と法律 人工知能と哲学 人工知能と創作 (この中でパッと見「環境に在る知能」だけはピンとこないが原文を引用すると「私たちの眼前の機械ではなく、私たちの生活環境自身に埋め込まれて衣食住をサポートしてくれる、一見目に見えづらい人工…
毎年恒例の…ですが、その前に。 プーチンは直ちに戦争を止めて罪に服せ。 清水寺の坊主が金で雇われてどんな漢字を書こうと関係ないけれど、今年はプーチン戦争のおかげでいろんなものが台無しになった気がする。この変化は不可逆で、進む先に良いことは無い。それでも生きて行かねばならないのは、正直しんどいなあ。しんどいですよ本当にね。 ・本について 書く前に、こと読書関連で今年一番大きな出来事はSFカーニバルに出かけたことでした。そこであった出来事のいくつかは、今年の自分の在り方生き方に、幾何かの影響を与えてくれたものと信じます。それでやっぱり、今年読んだ中でいちばん面白かった本は日本SF作家クラブ編『20…
『S-Fマガジン』2023年02月号No.755【AIとの距離感】「AI絵本 わたしのかきかた」文:野﨑まど/絵:深津貴之、「メイキング・オブ・AI絵本」深津貴之 当然ですがAIといってもSF小説に出てくるような完全自律型ではなく、人間が細かく条件を入力して出力された厖大な結果のなかから選んだ画像からさらに条件を絞り込んでゆく――ということをひたすら繰り返す……ということのようです。 そこまでしても絵本全体で統一感を出すのは現時点では難しいようです。1ページ目、2ページ目は絵本タッチのイラストなのに、4ページ目5ページ目の機械となるとどうしてもリアルな質感の絵になってしまうようですし、5ページ…
●第26回手塚治虫文化賞 https://koikesan.hatenablog.com/entry/2022/12/25/212137 ●念願のトキワ荘マンガミュージアム初訪問 https://koikesan.hatenablog.com/entry/2022/12/28/145655 ●ドラえもん50周年記念モニュメント「ドラえもんみらいのとびら」 https://koikesan.hatenablog.com/entry/2022/12/28/190827 ●トキワ荘マンガミュージアム初訪問の2日後に再訪 https://koikesan.hatenablog.com/entry/20…
SFのSは、ステキのS+ 作者:池澤 春菜 早川書房 Amazon 池澤春菜の中にはヒトが入っている。それは池澤春菜という名前で、池澤春菜をやっている。これはきっとそういう本だ。前作より6年、初出は書いてないけど連載51回から100回までになるのかな?前作の感想はこちらにいちおう。 小説を巡るエッセイというよりは、もっと広くSF全体に関与する…を通り越して、自分自身の在り方、思いをひとつひとつ積みかさねていくような原稿になっています。数年前に記されたことが、いま現在の当人の行動指針のバックボーンになっていることがよくわかる。終始一貫して変わらないうーん、なんだろうなあアイデンティティの発露か。…
■はじめに ここでは2022年に読んだ主だった小説(・エッセイ等)の一覧を挙げた後、感想を書いた作品については個別にそれも紹介していく。 その中でもまず、長谷敏司『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』は自他ともに認める作者の最高傑作ということで間違いないと思う。刊行を喜びたい。個人的にも『円環少女』や『BEATLESS』をはじめとする小説に対してずっとそうであり続けて来た/行くように長い付き合いになる作品と思う。 『本と鍵の季節』(図書委員シリーズ)の続編、米澤穂信『栞と嘘の季節』は「図書委員シリーズ」とも称されている(らしい)通り、登場人物たちの心情及び作品の在り方、読み方に、作中で触れられて…
12/02 クライブ・カッスラー/ロビン・バーセル「ポセイドンの財宝を狙え! 上」扶桑社ミステリー/ISBN: 9784594092399*1 12/02 クライブ・カッスラー/ロビン・バーセル「ポセイドンの財宝を狙え! 上」扶桑社ミステリー/ISBN: 9784594092405*2 12/06 嶋中潤「ここでは誰もが嘘をつく」講談社/ISBN: 9784065292822*3 12/06 ドロシー・ボワーズ「アドバンの水晶」論創海外ミステリ/ISBN: 9784846021610*4 12/06 マックス・アフォード「暗闇の梟」論創海外ミステリ/ISBN: 9784846021597*5 …
二年間続けた日本SF作家クラブ会長の任期を終えた池澤春菜さんによる入魂の一冊 宇垣さん:(紹介いただくのが)いつも一冊じゃないんだよ〜 池澤さん:イッサツダヨダイジョウブダヨ いっさつ……だよ……#utamaru pic.twitter.com/GFgYjqisst — 池澤春菜 (@haluna7) 2022年11月22日 入魂の一冊 974階建て。超々高層タワー国家を舞台にした、ユーモアとペーソスの摩天楼エンタメ。韓国文学の代名詞とも呼ばれる作家の連作小説。十数年振りに加筆修正で復活! ペ・ミョンフン著/斎藤 真理子訳『タワー』 宇垣さん:シンプルに(読みがの技術が)上手すぎてもう……笑 …
SF小説の定義と指標 今回の読書の豆知識では、多くのジャンルがあるSF小説をまとめさせていただきます。調べていて思ったことは、SF小説は歴史も設定も奥が深いということ。SFの4つの指標と細かなジャンル分けが、SF小説選びの参考になれば幸いです。 SF小説の定義と指標 SF小説とは?SFの定義と歴史 SF小説とは? SF小説は古典の歴史から すぐれたSF小説 SFの4つの指標と科学的論理の設定とは? SFの4つの指標 科学的論理の設定とは? 科学的論理の設定別のSF小説のジャンル ハードSF 時間SF、歴史SF、タイムトラベル サイバーパンク ロボットSF 舞台設定別のSF小説のジャンル スペー…