英文表記:Hitachi Koki Co., Ltd. 証券コード:6581
電動工具・ライフサイエンス機器の製造販売を主な事業する日立グループ*1の会社。
*1:平成21年3月31日現在、日立製作所が間接保有を含め51.26%の議決権を有する。
ハスクバーナの草刈機のことを書いたのだが、実はこの機械を作っているのはハスクバーナ・ゼノアという会社。 でもオートバイを作っているハスクバーナモーターサイクル社とは現在別会社になっていて、本家のハスクバーナ社が日本のコマツゼノアを買収して後、今のハスクバーナ・ゼノアという社名で分社化した形になっている。 一方のハスクバーナモーターサイクル社は本家ハスクバーナ社からカジバ、BMWへとオートバイ部門が売却されその後オーストリアの企業ピエラ・インダストリーAG(KTMの親会社)に売却、その傘下にあるフサベルへさらに買収され社名をハスクバーナとした。このフサベル、実は本家ハスクバーナから分離した一派が…
コードのついている掃除機ってお部屋を移動する時に、コードを抜いて移動しなければいけないので面倒ですよね。 そして本体も大きいので、少し重たいし細かい場所を掃除しにくい・・・そんなお悩みがあると思います。 そこで注目されているのが、コードレス掃除機です。 コードレス掃除機は片手で持てるものがほとんどで、細かい場所の掃除にも向いています。 今回は、小さいけれどパワーがあって使いやすい「HiKOKI(ハイコーキ) コードレスクリーナー R7DL(S)」の口コミや効果、最安値情報をご紹介します。 ハイコーキ HiKOKI 箱損傷あり 旧日立工機 コードレスクリーナー 7.2V ホワイト 電池・充電用ア…
このところの強風で花粉が飛んでいます。 白い車も黒い車も、花粉でべっとり。 フロントガラスも一回ワイパーで拭いたぐらいでは拭き取れません。そのぐらい頑固な汚れになっていました。 息子は・・・・ 家にあった「高圧洗浄機 WM-10」を使って洗車を始めました。使うのは、これで二度目くらいです。 いちいち、電源を延長コードにつなげ、水道につなぐのも面倒ですが、これだけ花粉がついているので仕方ありません。 付属品 : 3m給水ホース、5m高圧ホース、ガン、ノズル、洗浄ボトル、コネクター、ホースバンド、スパナ、ノズルクリーナー 電源(V) : AC100(50/60Hz) 消費電力(W)1150 コード…
工具の音で音楽を奏でようの回。工具の音というか、サンプリングで音楽作る人達、工具に限らず何でもかっこよくできてしまうので、これは日立工機じゃなくてHiKOKIの宣伝みたいな感じになってんじゃんと思いました。はい。小峠さんのカップ麺のすすり方が一番面白かった。
店舗のオフィス清掃のため。 ▼7,436円也 HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 14.4V コードレスクリーナー 充電式 蓄電池・充電器別売り R14DSAL(NN)HiKOKI(ハイコーキ)Amazon ▼2,111円也 HiKOKI(ハイコーキ) クリーナスタンド コードレスクリーナ用 0037-5347HiKOKI(ハイコーキ)Amazon バッテリーと充電器は別売り。 以前に買ったインパクトドライバのバッテリーと充電器が共用できる。 ▼関連記事 tmrkzr.com
【鳥小屋の掃除から】 私は、正直掃除は好きでは無い。だから汚れている。当然のことです。 鳥小屋の汚れは、鳥が汚しているが私が掃除してあげないと虫が湧いたりする ので、理想は毎日ですが、早めに掃除をすることを意識して掃除します。 before 掃除を簡単に済ませることが出来る様に、シーツカバーの様にタオルを敷いて、 散らかった餌やフン、羽根などは、ご存知「サイクロン集塵機」で一気に 吸引することで、今までの掃除時間が大幅短縮できるようになりました。 大活躍のサイクロン集塵機 【あっという間に終了】 after 交換した汚れたタオルは、手洗いで十分落ちますので、洗って乾燥した部屋に 置いておくだけ…
以前から大工さんに「ちゃんとした丸鋸を買え!」と怒られていたので、久留米市内のマキタショップやテンポスに行って丸鋸の現物確認をした。マキタと日立工機のカタログを見て比較して検討中。この家の前の家の持ち主から連絡があって晩白柚などをもらった。その後、メールでやり取りしていたら、夜にまた電話がかかってきて長話をした。ここ連日、寒空の下で大工作業をしていたので、今日は休日にした。
【前作は…】 ジグソーが無く、見よう見まねで作ってみたのですが、削り過ぎたり、 いつもの「雑」な仕上がりでしたが、今も使っています。 雑な仕上がりでも使っていました 一部、削り過ぎたり、上手く作ることが出来ませんでした。(単なる言い訳です) 【今回は…】 今回は、ジグソーを購入してあるので、これで綺麗に作りたい(願望)と思います。 ジグソーとジグソーテーブルで加工 マキタ(Makita) 充電式ジグソー 本体ケース付 JV182DZK マキタ(Makita) Amazon マキタ JV184DZK 充電式ジグソー 18V 本体のみ・ケース付 (バッテリ・充電器別売) コードレス (Bタイプ替刃…
みなさま、こん〇〇は!超久しぶりのこのコーナー、忘れておられる方が大半かと思いますが…検索エンジンなどからたどり着いて【サーキット走行の勧め】を読んでくださっている皆様、誠にありがとうございます。 サーキット走行の勧め カテゴリーの記事一覧 - ガンダムおたくのカーライフ🚗略してガンカラ! このコーナーは『サーキットを走ってみたいなぁ…』『でもちょっとサーキットって敷居が高いんだよね…』そんな風に思っている方の目に留まるといいな…と思って書かせていただいています。 今回の『あると嬉しい便利グッズ』ネタは過去2回ほど記事をアップした割と人気のあるトピックでして。 www.slender-g.co…
壁紙が来る間に出来る作業を進めようという事で、ど平日(休暇中)の日中ぐらいしか受け入れ頂けない玄関段差ハツリをしようと思うo(`ω´ )o この通りギリギリに詰めて、軽自動車がちょっとはみ出てしまい、、車庫1台とは言い難い。。 無理やり乗っけたり、、 段差を埋めるスロープを着けたりしていたこともあったが、結局車体が大きく道路側に傾くので圧迫感を払拭できずにいた。(ー ー;) しかも正面側にはポストが居たりして、とても車庫入れしにくい。 という事で今回ポスト撤去と、玄関段差をハツって平面にしていきたいと思う。 ポストはビスだけと思いきや、思いっきりナメって、隙間からマルチツールで強引に切断するに…
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 ご無沙汰なのでここ1、2年で買ってよかったものをダラダラと紹介していきつつ、近況を匂わせていきます。 長いので2回に分けます。 前半は暮らし全般とお掃除関係について。 後半はほぼ100均グッズの料理関係と、ガジェット類についてボソボソつぶやきます。 暮らし パナソニック テレビドアホン VL-SVD505KF 室内用台車 折りたたみ式キャリーカート(車載用) ニオイをとる砂軽量タイプ 掃除 コードレスクリーナー ロール式ゴミ袋 暮らし パナソニック テレビドアホン VL-SVD505KF パナソニック テレビドアホン VL…
よくある奴です。 という訳で、2022年に買ったものの中で良かったものの話をします。今回は生活に使う実用的なもの。後日趣味的なものもやります。 1. HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 コードレスクリーナー スライド式10.8Vバッテリタイプ 電池容量1.5Ah カプセル式 パネルスイッチ R12DA (ESW) HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 コードレスクリーナー スライド式10.8Vバッテリタイプ 電池容量1.5Ah パネルスイッチ R12DA (ESW) クリーナースタンドセット HiKOKI(ハイコーキ) Amazon 実は引っ越し前まで有線電源の掃除機を使い続けていたんで…
Photo by Pixabay こんにちは。年末に図書館で本を4冊借りてきたサトーです。変な日本語になりますが、これで今年の図書館本の「借りおさめ」です。こんな日本語はないと思います。今わたしが作りました。 私は普段は電子書籍派ですが、電子書籍化されていないものは紙の本で読むこともあります。図書館って本当にありがたいですよね。年末年始にじっくり読んでみたいと思います。 さて、2022年に買ってよかったものです。私の場合は毎日使うものが「買ってよかった〜」となるみたいです。 2022買ってよかったもの ①温湿度計 タニタ 温湿度計 時計 温度 湿度 デジタル 卓上 マグネット ホワイト TT-…
この記事は自分でタイヤ交換をする方向けの記事となっています。タイヤ交換を自分でやりたいけど、どんな道具・工具を買ったらいいか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。 タイヤ交換に必要な道具・工具 手袋 ジャッキ ウマ(リジットラック) 輪止め クロスレンチ インパクトレンチ(or 電動ドライバー) トルクレンチ エアゲージ エアコンプレッサ エアガン 絶対に必要な道具とあれば便利な道具 JAF出動理由の第2位はタイヤのバースト・空気圧不足 自分でタイヤ交換をする方法 あとがき タイヤ交換に必要な道具・工具 一覧 1. 手袋 2. ジャッキ 3. ウマ(リジットラック) 4. 輪止め …
みなさんはどのようにタイヤ交換をしていますか?ディーラーですか?タイヤ専門店ですか?ガソリンスタンドですか? タイヤ交換は、冬前と冬終わりの年に2回あり、ほとんどの車において必ずと言っていいほど必要な作業になります。ですが、1回のタイヤ交換でも数万円しますので、かなり家計を苦しめてしまいます。 そこで今回は、自分でタイヤ交換をする方法を詳しく紹介します。 ※セルフ交換の手順はこちらでご紹介しますが、作業にはリスクがございます。作業によって発生した故障・事故等は責任を負いかねます。ご自身の責任となることを予めご了承ください。 タイヤ交換の必要性について 自分でタイヤ交換をする方法 履き替えるタイ…