中国の歴史書。二十四史の1つ。五代十国時代の後晋出帝の時に劉昫らによって編纂された。「本紀」20巻、「列伝」150巻、「志」30巻の計200巻から成る紀伝体で、唐の成立から滅亡までについて書かれた。945年成立。
刀耕火種 今回は刀耕火種(とうこうかしゅ)です。 焼き畑農業のことです。 あ、そうなんだ。 「刀耕火種(とうこうかしゅ)」は「東斎記事」に出ていますが、もう少し昔の言葉で同じ意味で「刀耕火耨」は「旧唐書」に出ています。 「耨」って? 農業のクワ、耕す、草取りをすること、などを意味します。 へー。 出典は「東斎記事」でした。 もう少し後の時代の陸游の詩「雍熙清机老疏」にも出ています。