秋入試は1次は合格しましたが、今度は1次で不合格でした。不思議。 この本に書いてあるとおり、1回不合格になると、2回目の再受験は厳しいというのはホントのことなのだと実感。 入試の合格基準については公表されていませんが、これら本にはあまり公開されていない原因が載ってます。 国内MBA受験の面接対策: 大学院のタイプ別FAQ | 飯野 一 |本 | 通販 | Amazon 新版 国内MBA受験のための研究計画書の書き方 | 河合塾KALS, 龍権, 鄭 |本 | 通販 | Amazon
私は2021年の秋入試の早稲田MBAの面接で不合格になりましたが、このサイトを見られた方からご質問をいただきましたので、それにお答えする形で、面接の内容をお伝えします。 普通、MBAでは研究計画書のことが聞かれると思っている方が多いですが(私もそうでした)、私は研究計画についてはまったく質問されませんでした。質問されたのは、以前も書きましたが、以下の点です。 ①自分の会社が業界内の他の会社と競争していく上で、どのような戦い方をしていて、どう改善するといいと考えているか。 私は企業の人事や総務をしていますが、業務経験の中で培ってきた自分だけの長所は何か。 特に①に関しましては、「競合のライバル企…
早稲田MBAの面接での不合格の原因がわかってきたような気がしています。 先日紹介しました本をよく読んで原因がわかった気になっています。 『国内MBA受験の面接対策: 大学院のタイプ別FAQ』 飯野 一 (著) 国内MBA受験の面接対策: 大学院のタイプ別FAQ | 飯野 一 |本 | 通販 | Amazon この本に書いてあることを紹介すると、早稲田MBAや一橋MBAの夜間に合格するには、その受験者の属性が大切だと書いてあります。属性というのは、その志願者が所属している企業や、その志願者の現在の年齢やポジションなどのことです。 たしかに私の知っている人で一橋のMBAの夜間のコースに通っている方…
早稲田MBAに面接で不合格になったことがわかったその夜、会社が終わると同時に会社の帰り道にある丸善に寄って、面接対策の本を見つけました。MBAに関わらず、就職などの面接の本でもいいので、面接で面接官が試そうとしている本質を理解したいと思いました。 まずMBAコーナーに行ったのですが、以下の本が平積みになっていました。 国内MBA受験の面接対策: 大学院のタイプ別FAQ | 飯野 一 |本 | 通販 | Amazon 最近出版された本のようです。2021年11月15日発売となっていました。MBA専門の面接の本の存在を知り、ざっと中を見て、「これイケる」と直感し、購入して帰りました。著者は国内MB…
早稲田MBAの面接の続きです。私は面接の準備のために、志望動機、研究テーマ、キャリアゴールなど課題エッセイに書いたこと暗記してスラスラ答えられるようにして臨みました。 当日の面接では準備しておいたことはほとんど質問されませんでした。主な質問は2点でした。 自分の会社が業界内の他の会社と競争していく上で、どのような戦い方をしていて、どう改善するといいと考えているか。 私は企業の人事や総務をしていますが、業務経験の中で培ってきた自分だけの長所は何か。 まったく想定外の質問で、戸惑ってしまい何を答えたかも忘れてしまうようなパニックの中で受け答えをしました。自分の会社が他の会社とどのように戦うのか、と…
早稲田MBAの出願書類の1次選考に合格した私ですが、面接はほとんど対策もせずに受験しました。研究計画書作成で使用した以下の本に、河合塾KALSでの合格者の方々の「合格体験記」が掲載されています。 「新版 国内MBA受験のための研究計画書の書き方」河合塾KALS (編集), 鄭 龍権 (著) これを読むと、志望動機、研究テーマ、キャリアゴールなど課題エッセイに書いたことが質問されているくらいで特に難関なことは質問されていないようでした。また、数多くの方々が私のようにブログを書いていまして、早稲田MBAの面接の内容を公表しています。それらを見ても、難関質問は見られていませんでした。ですから、私も自…
早稲田MBAの課題エッセイの問題は、3つです。 過去の職務上での実績 キャリアゴールの設定と達成方法 研究テーマ ③は1,000字以内で、②は500字以内です。3つ合わせても2500字です。この出来で合否が決まるかと思うと、自然と真剣に書こうという気になります。 この課題エッセイを書く際の疑問として、「①過去の職務上での実績」はどこまで具体的に書くべきか?「②キャリアゴールの設定と達成方法」に関しては、キャリアゴールとは短期中期長期あるが、長期を意味する場合、その達成方法を具体的に書くことは難しいが、その場合は、どうするのか?「③研究テーマ」に関しては、研究などしたことがない私にとっては、何を…
社長のおススメもあり、早稲田大学ビジネススクール(MBA)の受験を決意したのが、2021年の7月ごろ。早稲田MBAのオンライン説明会が開催されることを知り、オンライン説明会に参加しました。 模擬授業をお聞きして、たいへん興味深く感じ、早稲田MBAを受験することを決意しました。今年の入試は、コロナ禍が影響しておりまして、筆記試験の小論文が試験から外れるということを知り、受験準備も軽くなることが手伝い、即受験を決意しました。 気になる受験の勉強ですが、早稲田MBAのオンライン説明会では、在校生によるQ&Aも開催され、個別相談もおこなわれました。私は個別相談をしてみました。 結果、受験勉強は、課題エ…