落語家。落語協会所属。
平成7年2月 春風亭栄枝に入門 平成7年6月 前座となる「春風亭のり太」 平成11年5月 二ツ目昇進「春風亭栄助」に 平20年9月下席 真打昇進「春風亭百栄」に
[rakuten:rakugo:1182721:detail] [rakuten:rakugo:1070951:detail]
2018年4月14日「もちゃもちゃvol.20百栄勉強会」 @落語協会2階春風亭百栄『疝気の虫』『フェルナンド』~仲入り~ 『道具屋』(二題折り込み) 落語協会2階も百栄師勉強会も初めての伺い。木戸銭は無人の「賽銭箱」みたいなものに入れるだけ。こんなんでいいの?払わない人いるんじゃないの?と訝しむ。20畳敷きの畳に座布団。CDか何かで寄席囃子が流れているが、途中レコードみたいに「飛ぶ」箇所があり、妙にツボって笑ってしまう。「らしい」感じです。正面の欄間額の書は「守破離」。「守破離」とは。剣道や茶道などで、修行における段階を示したもの。「守」は師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に 身につけ…
2015年11月7日「百栄一之輔 百夜一夜落語会」第四回@成城ホール 春風亭朝太郎『雑俳』春風亭一之輔『尻餅』春風亭百栄『バイオレンス・スコ』~仲入り~春風亭百栄『お血脈』春風亭一之輔『長屋の雪見』 ものすごく久し振りに訪れたような気がする成城ホール。何年か前、談春師「アナザーワールド」へ通っていた時期があった。それ以来行っていなかったのだ(記憶が確かならば)。ほんの少しだけ懐かしいような気持ちがこみ上げて消えた。百栄、一之輔両師の高座を聴くのも久し振りだった。 何はともあれ会場があったかぬくぬくで、何度も睡魔に襲われてしまった。仕事疲れも手伝い、さらには百栄師がやや正攻法に『お血脈』なんてお…
2012年5月9日 春風亭百栄独演会「座布団怪獣モモエザウルス、右折。」@渋谷区文化総合センター伝承ホール 柳家まめ緑『たらちね』 春風亭百栄『バイオレンス・スコ』ハードボイルドなスコティッシュ・ホールドとアメリカン・カールの猫。 猫好きにはたまらない噺。 恩田えり「三味線漫談」「お囃子えりちゃん」(後で夜中に髪の毛が伸びる人形が出ます:百栄師談)初めて拝聴・拝見。なかなか美声。 春風亭百栄『弟子の強飯』圓朝みたいな高校生。もう出オチ。 ~仲入り~ 春風亭昇太『花粉寿司』昇太師がゲスト?と知り、光の速さでチケットを買ったのだった。 花粉症の寿司屋って…くだらない。くだらなさ過ぎる。しかしそれが…
2022年の演芸と私 ※極私的な偏った内容です。演芸界全体のことは把握しておりません。 2022年は昨年に引き続きコロナウイルスが収束することはなく、12月31日の東京都の新規感染陽性者数は約1万2千人となっている。ワクチンやマスクが鉄壁であるとは限らないが、感染確率の可能性を減らすことは確実だと考えて実行している。寄席や各会会場は依然として入場時の検温、マスク着用、飲食禁止を徹底しており、今の所クラスター感染は発生していない。自分自身も有難いことに感染することなく済んでいる。油断大敵だ。一連の過程で「主催者」(席亭)にスポットが当たった年でもあった。クラウドファンディングに成功して再開存続し…
2021年5月隣市南離島のねこさん ギャラリー カフカの猫 「ほっこり島猫写真展2022」 動画追加展示中! 本日より展示・在廊しております😸12:00〜19:00九州・沖縄のゆったり癒される離島の空や海を、島猫と一緒に眺める癒しのVRヘッドセットで視聴する360度動画。 ※ご利用者待ちの時はVRヘッドセットが空き次第、随時ご案内いたします。本日イベントもございます。○ simabossnekoトークショー 14:00〜参加費:1,500円 ※事前予約制○ 春風亭百栄師匠 落語会 12/22(木) 16:00〜参加費:2,000円 ※事前予約制 nekoore.hatenablog.com
志の輔師匠の三番弟子「立川志の春」さんの 真打昇進披露落語会。12/3 有楽町朝日ホール。 志の春さんは2020年4月に真打に昇進。 さあ全国でお披露目興行という段にコロナ禍が始まり 真打披露が出来ないでいた。 ここでようやく2年間待った真打披露落語会となった。 帰国子女で、世界最高峰の大学の一つイェール大学卒、 三井物産勤務というエリートコースを投げうって志の輔師に入門。 ・・・という経歴ばかりが一人歩きしている感がある 志の春さんだが。志の輔さんに鍛えられた落語の腕もなかなか。 立川流の重鎮「龍志」さんが口上で褒めていたが 古典もしっかり出来、師匠志の輔ゆずりの創作落語(新作) と両刀使い…
「愛して2・夢丸、獅鉄二人会」終演しました。この会の趣旨は、名古屋の地に骨を埋める覚悟を決めた若者を、東海落語界の先頭に立っていけるよう応援することです。だからと言って、会のクオリティーを下げるのはお客さまにも失礼に当たります。そこで、獅鉄さんとの相談の結果、お招きする噺家さんにも真価を発揮して頂くプログラムを作りました。 1.ごあいさつ 2.獅鉄 3.夢丸 4.獅鉄ネタおろし 中入り 5.ダメ出しトーク 6.夢丸 今回失敗したと思ったのは、あくまでお招きする噺家さんはゲストだから、一席軽いネタくらいかなあとお客様が思いそうなチラシの作り方、宣伝の仕方をしてしまったということです。きちんとお客…
一昔前は、ペットと言えば「犬」にとどめを刺すと言われた時代でした。それが昨年末の統計では犬を抜いて「ねこ」がペットの王者になったそうです。巷では、殺処分になるねこを救おうと「保護猫活動」も盛んにおこなわれています。そんな活動を全国で展開している岐阜に本部がある「ネコリパブリック」の協力で、11.23の祝日を【今まで癒しを届けてくれたねこに感謝する日】→『勤労にゃんこの日』と名付け、名古屋の大須演芸場で「ねこらくご」を開催することになりました。 ねこの落語会と言えば、大阪の猫好き落語家さん主催の2/22(ニャンニャンニャンの日)猫の日落語会が有名ですが、その会の中心となっている 月亭遊方師匠、桂…
寄席や落語会のひそかな楽しみは、 「この人いいなあ!」という新たな芸人さんの発見です。 あ、もちろん私にとって、ですよ。 ベテランの噺家さんでも初見の方、まだまだたくさんいらっしゃるわけで。 今回の紀伊國屋寄席、伯山先生やいちかさん、雲助師匠、紙切りの正楽師匠が凄いのはわかってましたが、春風亭百栄師匠も、いいですねえ。 落語好きの方にしてみれば「今頃そんなこと言ってんの」「気づくの遅すぎ」だと思うのですが。 もちろんお名前は以前から知ってましたが、そしてかなり気になってましたが、いやあ、面白かったなあ、今夜の「天使と悪魔」。 鈴本演芸場で、新作をやるか古典をやるかで悩む二つ目の噺なのです。 設…
今夜は久しぶりの紀伊國屋寄席。 言わずとしれたホール落語の老舗です。紀伊國屋書店新宿本店の紀伊國屋ホールで、毎月開催。 今回で686回ですから、これはもう大変な歴史があるわけで(50年以上!)。 ただ、最近はあまり行けてませんでした。 開演が午後6時半というのは堅気のサラリーマンにはなかなか厳しいし、新宿は帰りがちょっと大変。そんなわけでちょっと行きにくいのです(そのわりに同じ新宿の末廣亭にはしばしば行ってるなあ)。 そんな私ですが、今回は行きました。 今回は出演者が素晴らしい。 トリの伯山先生はもちろんですが、 最近気になってる田辺いちかさんも聴けたし、百栄師匠の新作も面白かったなあ。 そし…
昼からユーロスペースで今日だけやっている、塚本監督の「野火」を観に行きたかったのですが、家の事が終わらずに諦める。頑張れば、行けない事はなかったのですが、どうしても暑さに負けて易きに流されがちです。流石に猛暑日が1ヶ月ひたすら続くという事はないでしょうから、ここは踏ん張り所かなあと思います。それに、今月は気分のままに平日に予定をぶっ混み過ぎたので、ここいらで押さえめにしておかんと。明日からまた仕事もありますし。けど、あんまし自宅に居たくもないしなあ~。野火は秋くらいに、DVDを借りて見る事にしましょう。野火 [DVD]塚本晋也Amazon 結局、夕方から新宿に出掛ける事に。途中、じゃがポックル…
先週日曜から間飛ばして最後の「金毘羅ワンニャン獣の花道」を聞く、エピローグを語る彦いち師匠の口からシーズン2という単語が…… #池袋演芸場— ねこもり (@nekomori774) 2022年6月10日 千秋楽も柳家小ゑん師匠のツイートを参考に振り返ります。*1 先週木曜と同じぐらいの予定で家出発&池袋演芸場到着。 着いた時には待機列2列目。 開口一番はまたしても三遊亭東村山さんで「牛ほめ」。 東村山さんはこのまま育っていってほしいなと思う。 続いて三遊亭ぐんまさんの「新・三国志」。 入船亭扇太さんの「鮑のし」。 マクラで縁結びの神様の話してたから「たらちね」に行くかと思ったら「鮑のし」だった…
池袋の豚次伝4日目、こみち師匠の3話、きく麿師匠の歌唱が光る4話と笑い疲れた #池袋演芸場 pic.twitter.com/YVT8oQnyum— ねこもり (@nekomori774) 2022年6月4日 立ち見でもいいから聞きに行くかと思って16時過ぎに池袋演芸場へ。 結局待機列3列目だったけど座れた。 開口一番の三遊亭東村山さんの「牛ほめ」おもしろい。 また聞く機会が有ればどうなのかと思うけど、挨拶の仕草のヤツとか何か面白い。 三遊亭青森さんの「カレーの匂い」いきなり話し始めて強引だけどこれもよい。 入船亭扇太さんの「たらちね」。 古今亭雛菊さんが教えてくれた羽織脱ぐ問題は冒頭から脱いだ…
完全復活の夜から、第二夜の期待があがり……会場につくと 本日のプログラムです………?ちょっと文章を足してあるぐらい……本日も前座さんは り助さん。 鈴ヶ森今だと十八番してる人はやはり一之輔師匠かな……?たけのこの件がなかったが………まぁ本日も面白く会場も受けていた。今後も春風亭百栄師匠のお弟子さんの枝次さん同様。気になる存在になった。金毘羅船々が流れだし ゴン師登場!24歳が四千万ほど使った事件……?の事から師匠の個人的なことそんな噺の流れから一席目は 鼠穴 ……やっと聴くことができた。そもそも2020年のなかのゼロで開催されるはずだった。 権太楼の了見 百年目 鼠穴で聴くはずだったの! こち…