江戸時代において、実子・養子のいない大名・旗本が危篤状態のとき幕府に願い出る養子のこと。急養子ともいう。 実際には死去後に死を伏せたまま幕府にお伺いを立て、認められてから死去を公表することが多い。 江戸時代初期には末期養子が許されず、無嗣断絶による改易が少なくなかった。その結果、浪人が増加して由比正雪の乱が起きるなど社会問題となったため解禁された。
一柳直盛の子は6人いたことになっているが、跡を継いで大名になったのは嫡男直重、二男直家、三男直頼の三名である。嫡男の直重は先述の通り3万石で伊豫西條藩主になっている。 一柳直家(ひとつやなぎなおいえ) 次の二男・一柳直家は、自らの知行分である播州5千石に加えて、宇摩郡・周敷郡に1万8千6百石と播州加東郡に5千石が分封される。それにより合計2万8千6百石の大名になったので、川之江(かわのえ)に陣屋を置いて川之江藩主となった。 しかし、わずか6年後の寛永19年(1642)に、参勤交代の途中で病気に罹り、5月29日江戸で逝去したという。参勤交代は藩の財政はもとより、藩主や家臣の身体にとっても大きな負…
今回は青山氏について述べてまいります。 青山氏の家系図 各家の継承順 宗家・忠俊流 幸成流 旗本・幸通流 旗本・幸正流 旗本・幸高流 旗本・幸度流 天方通直流 郡上八幡城 青山氏の家系図 青山氏は、系図上は清華家の花山院家の子孫を称している。花山院師賢━信賢━師資=青山師重(師資弟)━忠治━光長=光教(光長弟)━忠治━長光━忠世━忠門━忠成と続く。なお、信賢の弟の花山院家賢とその子の花山院長親(耕雲)は南朝の重臣で歌人としても著名である。 青山忠成以降は下図のとおり。 青山氏の系図 各家の継承順 宗家・忠俊流 江戸崎、岩槻、小諸、浜松、亀山、篠山と移封され、明治期に子爵となった。忠成、忠俊、忠…
四代将軍は何をしたか? 徳川将軍と言えば、初代、二代、三代、五代は有名だが、その間で知名度も低ければ「何をした人」ということさえスムーズには出てこないのが4代の家綱。部下の提案に「左様にせい」とだけ言っていた無能という評さえある。しかしこの家綱、本当に世間で言われるほどの無能だったのか。 家綱(幼名竹千代)は家光の長男として生まれた。女性に興味を持たない家光のために、春日局が奔走して美女を集めてようやく生まれた長男だった。しかし病弱であり、将来に不安があったという。その後に家光は女性に目覚めたのか亀松、長松(おそ松とかチョロ松とかも出てきそうだ)と立て続けに男子を得る。のだが、竹千代を家綱と名…
12月に京都山科に戻った大石ですが、この頃から廓での放蕩が激しくなったとされています。これが世の中を欺くためだったのか、本当に楽しんでいたのかについては色々説のあるところです。ちなみにこれらの遊興費は前回ご紹介した「御家再興総予算」を使ったわけではなく、あくまで大石の自腹だったようです。 「一力茶屋」は祇園の中でも最も格式が高いといわれる「お茶屋」で、門構えにも風格があります。「仮名手本忠臣蔵」では、大石(大星由良之助)が、二階座敷で遊女たちを集め酒宴を開き、太鼓や三味線を囃させ騒いでいる様が描かれます。 祇園のお茶屋「一力亭」 3人の浪士が大石の元を訪ね、余りの放蕩ぶりに呆れますが、実は敵(…
陣屋跡に建つ思誠小学校の校門 江戸時代の新見は、初期は備中松山藩の支配下にあり、高梁川を利用した水運で栄えていた。新見が藩の首府となるのは、元禄10年(1697)になってからで、津山藩の支藩であった宮川藩関氏が新見に移って来てからある。 津山藩は、有名な森蘭丸成利の弟忠政が初代藩主として慶長8年(1603)に立藩した藩だったが、忠政の子が早世してしまった為、甥で娘婿でもある関成次の子、つまり外孫の長継が養嗣子として迎えられ、以降は関氏系森氏が系譜を継いだ。この養嗣子となった長継は、2人の弟を持っていたほか、自身には24人もの子があったといわれ、森家の血脈の枝葉を大いに広げた人物であった。 この…
日本三大平山城のひとつ。 嘉吉元年(1441)の嘉吉の乱で将軍足利義教を謀殺し、直後の討伐によって没落した赤松氏に代わり、山名宗全持豊の一族教清が美作の守護に就き、嘉吉年間(1441-44)に教清の叔父忠政が守護代として津山城の場所に鶴山城を築いた。これが津山城の前身である。 だが、この城は山名氏の没落によって自然に廃城になったという。ちなみに、現在も残っている薬研濠や厩濠は山名氏時代のものといわれている。 慶長5年(1600)の関ヶ原の合戦後、合戦で大勢を決する寝返りを行った小早川秀秋に美作は与えられていたが、2年後に嗣子が無いまま没すると、代わって慶長8年(1603)に森忠政が入部した。ち…
副題は「徳川期日本の政治空間と「公然の秘密」」。 何とも面白そうなタイトルと副題ですが、翻訳に関しても監訳を務める三谷博が本書の面白さに注目してネット上で訳者を募り、それに応じた友田健太郎が訳したというもので、今までにはない切り口で江戸時代の政治空間を分析しています。 「ホンネとタテマエ」というのは日本社会の特徴というもので、江戸時代の政治に「ホンネとタテマエ」の乖離があったと言っても、「そんなものだろ」と思ってしまうでしょう。 しかし、本書で紹介されている「ホンネとタテマエ」の乖離は異常なもので、例えば、死んだはずの大名が生きていることにされたりしています(「ゾンビ大名」)。 本書はこのよう…
こんにちは、勘矢です。 今回は萩藩毛利家と分家徳山藩について調べたことをまとめました。 1. 萩藩毛利家 (1)防長移封と藩政確立 (2)長府藩からの養子 (3)撫育方創設 (4)山口へ本拠を移動 2. 徳山藩毛利家 (1)周防下松から徳山へ (2)藩再興運動 (3)城主格・四万石 1. 萩藩毛利家 (1)防長移封と藩政確立 関ヶ原の戦いで西軍の総大将となった毛利輝元は、役後、周防長門三十六万九千石に減封された。また、隠居して家督を6歳の秀就に譲り、輝元は後見役として藩政を執り、長門国阿武郡萩(山口県萩市)の指月山に築城して移った。また、このとき輝元の養子となっていた従弟 秀元には三万六千石余…
こんにちは、勘矢です。 今回は石見津和野藩亀井家について調べたことをまとめました。 1. 亀井琉球守 2. 石見津和野藩主 (1)鹿野から津和野へ (2)藩主の跡継ぎ問題 (3)江戸後期の藩主 3. 旗本亀井主税助家 4. 亀井氏と多胡氏 1. 亀井琉球守 亀井氏は紀伊国発祥で、重貞のときに出雲に移り尼子経久・晴久に仕えた。その子秀綱は経久・晴久・義久に仕えたが、後嗣なく断絶した。秀綱の長女は山中鹿之助幸盛に嫁ぎ、二女は鹿之助の養女となって湯永綱の子茲矩に嫁ぎ、茲矩は亀井家の名跡を継いだ。 玆矩は岳父山中鹿之助とともに尼子氏再興に参加し、各地を転戦した。1578年に尼子再興軍が敗れた際は羽柴軍…
百人一首No.78 源兼昌(みなもとのかねまさ):淡路島かよふ千鳥の鳴く声に いく夜寝覚めぬ須磨の関守(せきもり) 淡路島から通って来る千鳥の鳴く声のために幾夜目を覚ましたことか、須磨の関守は。 N君:「いく夜寝覚めぬ」の「ぬ」が完了なのか打消なのか考えます。もし完了だとすると「終止形ぬ」「連体形ぬる」なので、この句では「完了ぬ終止形ぬ」となり四句切れとなります。「いく夜」というのが疑問詞なので訳としては「幾夜目を覚ましてしまったのだろうか、須磨の関守は」となるでしょう。一方もし打消だとすると「終止形ず」「連体形ぬ」なので、この句では「打消ず連体形ぬ」となって句末の体言を修飾するから四句切れで…
こんにちは、勘矢です。 今回は峰山京極家について調べたことをまとめました。 1. 峰山藩京極氏 2. 峰山藩主京極家 3. 旗本京極家(高通系) (1)京極左京家 (2)京極織部家 (3)京極船助家 1. 峰山藩京極氏 1622年に高通が丹後峰山(京都府京丹後市)に一万石で分知され、旧領と合わせて一万三千石で諸侯に列し峰山藩を立藩した。 二代高供が相続するときに弟高昌に一千石、弟高成に五百石を分与したため一万千五百石となった。三代高明が隠居したときに二男 高重に五百石を分与したため一万千石となった。高重の家は孫の高伴のときに改易となった。高伴の弟高好は清水家に仕えた。 歴代藩主のうち、高久・高…
大村藩二万七千石の居城だった玖島城。大村湾に突き出した玖島に築かれた海城でした。現在は大村公園となっていますが、大空堀があったり、船蔵跡があったりと見どころ十分の城でした。 満足度:★★★★★ 歴史 キリシタン大名であった大村純忠は三城城を居城としていましたが、息子・喜前は朝鮮出兵時の経験から、1598年に三方が海に囲まれた玖島に新たに城を築きました。これが現在残る玖島城(大村城)であり、喜前は大村藩初代藩主となりました。 1614年には2代藩主純頼が大改修を行い、大手口を南側に移し、大手門周辺には打込み接ぎの石垣を築きました。以降、明治維新まで大村家12代の居城となりました。 交通アクセス …
こんにちは、勘矢です。 今回は豊岡藩京極氏について調べたことをまとめました。 1. 豊岡藩京極氏 2. 豊岡藩主京極家 3. 旗本京極家(高三系) (1)京極五郎左衛門家<番町京極家> (2)京極大学家<糸井京極家> 1. 豊岡藩京極氏 1622年に高三が丹後田辺(京都府舞鶴市)に三万五千石で分知されたことからはじまり、1668年に但馬豊岡(兵庫県豊岡市)に転封となった。1726年に高寛が早世したため絶家となったが、弟高永に家名存続を許され、旧領のうち一万五千石を与えられた。以降幕末まで存続した。 京極高住の三男 善興ははじめ水野姓を称し、父の遺領より蔵米二千俵を与えられた。子の高明のときに京…
こんにちは、勘矢です。 今回は丸亀藩・多度津藩の京極氏について調べたことをまとめました。 1. 高次系京極氏 2. 丸亀京極家 3. 多度津京極家 1. 高次系京極氏 室町幕府の四職の一つの京極家は応仁の乱後に没落したが、高次が豊臣秀吉に仕えて再興した。秀吉が没すると徳川家康に接近し、関ヶ原の戦いでは東軍に与して大津城に籠城したが、西軍に囲まれて開城し高野山に隠退した。戦後、家康に召し出されて若狭小浜(福井県小浜市)八万五千石を与えられた。 高次の子 忠高は1634年に出雲松江(島根県松江市)二十六万四千石へ加移封さらたが、1637年に跡継ぎがなく断絶した。その後、忠高の甥高和が播磨龍野(兵庫…