Hatena Blog Tags

本位田祥男

(一般)
ほんいでんよしお

加藤隆氏編纂のものから抽出す。
1892年:岡山県英田郡生まれ。宮本(新免)武蔵の縁戚。
1912年:東京帝国大学法学部政治科に入学。
1915年:高等文官試験に合格。
1916年:農商務属に任じられる。
1918年:物価暴騰に官僚として遇し、統制問題に携わる。妻を娶る。
1919年:農商務省内若手の間で読書会をひらき、河合栄治郎などと交遊す。
1920年:消費組合の研究をはじめる。
1921年:東京帝国大学助教授に任じられる。経済学部に勤務。
1923年:ヨーロッパ留学(一年半ほど)。
1926年:東京帝国大学教授に就任。
1935年:高等官一等に叙せられる。
1937年:小野武夫とともに、比較土地制度史研究に着手す。フランスを
高橋幸八郎、イギリスを大塚久雄、東ドイツを梶山力、西南ドイツを
松田智雄に分担させる。
1938年:革新社を設立。『統制経済の理論・協同経済への道』(日本評論社)を
公刊。
1939年:平賀粛学。河合栄治郎と決別。東京帝国大学教授を辞任。
中央物価統制協力会議理事に就任。
1940年:大政翼賛会の経済政策部長に就任。
1941年:経済政策部長を辞任。母の死去。
1942年:父の死去。
1943年:繊維統制会理事長に就任。
1945年:敗戦。繊維統制会解散。
1946年:賠償問題研究に着手。G.H.Q.より公職不適格の指示。
1947年:日本経済再建協会を設立し、理事長に就任。
1949年:日本生活協同組合連合会顧問に就任。
1950年:公職不適格解除の通達。
1951年:立正大学経済学部専任教授に着任。





1978年:十一月肺性心で逝去。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。