村上城(むらかみじょう)
本荘繁長が居城とするために築かれた城で、当時は本荘城と称した。上杉景勝の代になり上杉氏は会津へ移封。繁長もこれにしたがったために、その後は村上義明が城主となったのを初め、結城・榊原・本多・大河内・間部・内藤と変わり明治維新まで続いた。。城の建造物は、戊辰戦争での幕府軍との戦闘ですべて焼失した。
御城印ガイドブックが発売されました! 攻城団が一年以上かけて整理してきた御城印情報をまとめた書籍が9月3日に発売されました。ぜひお買い求めください!「全国 御城印 大図鑑」の詳細を見る 最近の御城印関連のニュース 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。御城…
【目次】 挨拶とはじめに 過去の記事はこちら プレイ開始 浪岡御所攻略 浪岡とは 続日本100名城 御所制圧 滅亡 まとめ 関連商品 挨拶とはじめに こんばんは、流手と申します。 南部家編の続きです。今回は浪岡家を攻略していきたいと思います。 序盤は少しでも戦力を増やしておきたいので、落とせそうなところは早めに落としてしまおうという算段です。従属でもいいですが、一度巨大勢力が形成されてしまうと手も足も出ない状況へとなりかねないので、その点は頭の片隅には置いておきたい。 さて、それでは新天地での侵攻開始といきましょうかね。 過去の記事はこちら www.bookofrute.com プレイ開始 浪…
8月10日の話、つづきです。 羽後本荘駅に戻ってきた後のことはほぼノープランでした。 最終の「いなほ」に乗ればよいので、4時間ほど猶予があります。もちろん、早い特急に乗って帰ってもOK。 松山城、鶴ヶ岡城、村上城、新発田城など城跡に寄るのが第一候補ですが、炎天下の中を歩き回るのはキツいです。 山居倉庫、致道博物館などベタな観光地に行くことも考えましたが、駅から結構離れていますし、今からアクセスを調べるのもおっくうです。 というわけで、象潟駅に降り立ちました。13:19着です。 象潟といえば、「奥の細道」。学校でも習う古典の傑作ですが、残念ながら私には素養がありません。 それならなぜ象潟に降りた…
新潟県に移動して、新発田城です。半分は自衛隊基地になっていて、良くも悪くも今の姿が特徴的なお城です。 新潟県といえば、ちょっと前に新潟県がどの地方にも属せないというツイートがバズっていましたね。私の住む静岡県も東海地方のはずですが、よく東海三県とくくられてハブられるので、とても共感したのを覚えています。 とりあえず新潟県はこの旅では東北に含めておきます。カテゴリ上は教科書で習った中部地方かな。やっぱりどこに入れればよいのかよく分かりません。 概要 訪問記 感想 基本情報 お城:新発田城(31) 新潟県新発田市HP:新発田城 | しばた観光ガイド訪問日:2019年4月 概要 新発田城が最初に築か…
新潟県の最北端のにある村上城。縄張りは山城部と山麓部 に分かれており、山城部には東日本では珍しい石垣が残っています。三面川(みおもてがわ)には鮭が上り、村上藩の貴重な財源でした。 「鮭と酒と情けの街、むらかみ」 続日本100名城 満足度:★★★★★ 歴史 村上城は市内の臥牛山にあり、本庄氏によって室町時代に築かれたのが最初と言われています。 1598年の上杉家の会津転封に伴い、堀秀治の与力である村上勝頼が加賀小松から12万石で入封し、近世城郭として石垣や櫓を築きました。しかし、跡を継いだ養子の忠勝は、1618年に家中の争いを理由に領地を没収されました。 村上家の後には、越後長岡から堀直竒が10…
村上城三の丸跡に建立され、村上藩主・内藤家を祀る藤基神社(新潟県村上市)において、江戸時代に描かれた村上藩主の肖像画2枚が発見されました。しかも別の絵の下に絵が隠されているという珍しい形で見つかりました。 藤基神社には内藤家歴代の肖像画10枚があるのですが、現存する絵はすべて紙に書かれた絵(紙本)とのこと。一方、今回発見された2枚の絵はいずれも絹地に描かれている(絹本)ことから、すべての肖像画の下に同じように絹本の肖像画が隠されている可能性もあるそうで、今後の調査が検討されています。(ちなみに10枚の肖像画のうち、初代・信成と10代・信敦以外はどの絵が誰を描いたものかわからないそうです) 最後…
「サクラマス」 知っているようで知らない魚なのではないでしょうか?鱒(ます)という大きな分類の中に、鮭(さけ)があるのかと思っておりました。飲食を生業としながら、この認識の甘さに大いに反省させられることになります。さらに、調べれば調べるほどに、簡潔明快に説明できなくなるという、やっかいな「鮭と鱒の違い」です。 魚類の分類の中には「サケ目」というものがあります。そして、それに続く「科」は、「サケ科」と、「サケ亜科」というものがあります。1735年に出版された「自然の体系」を出版した「分類学の父」、カール・フォン・リンネから、歴代の賢人たちが「生物を分類する」ことに、今も挑戦し続けています。彼らの…
過去に訪れた続百名城についてまとめた記事です。ここでは、関東・甲信越地方の城について記載します。★がついている城については、まだ未登城のものです。 茨城県 笠間城★ 土浦城★ 栃木県 唐沢山城★ 群馬県 名胡桃城 沼田城★ 岩櫃城★ 埼玉県 忍城 杉山城★ 菅谷城★ 千葉県 本佐倉城★ 大多喜城★ 東京都 滝山城★ 品川台場 神奈川県 小机城 石垣山城 山梨県 新府城 要害山城★ 長野県 龍岡城 高島城 新潟県 村上城 高田城 鮫ヶ尾城★ 茨城県 笠間城★ 土浦城★ 栃木県 唐沢山城★ 群馬県 名胡桃城 東北遠征の帰りにたまたま近くを通りかかったので立ち寄りました。勝手の真田家の沼田城の支城で…
2019年4月21日訪問 伝統と歴史の欠片が静かに息づく。