はてなブログ トップ
東谷暁
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
東谷暁
(読書)
【ひがしたにさとし】
ジャーナリスト。
彼の著書『エコノミストは信用できるか』(文春新書)に対する論評としては、
http://www.asahi-net.or.jp/~dp8h-izn/economist.html
を参照。
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
108
ブックマーク
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 東電叩きによる「人災」 - MSN産経ニュース
もういいかげんに「東電叩(たた)き」をやめてはどうか。たしかに、今回の福島第1原発事故については東京電力にも責任があるだろう。しかし、そのことといま蔓延(まんえん)している陰湿な東電叩きとはほとんど関係がない。 まず、東電の「想定外」発言を批判して何から何まで「人災」だと言うのは、恐怖に煽(あお...
sankei.jp.msn.com
17
ブックマーク
東谷暁を格付けする。〇点。 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
tanakahidetomi.hatenablog.com
14
ブックマーク
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 異常な外国人参政権法案 - MSN産経ニュース
外国人参政権法案についての議論が高まっているが、法案が成立した場合の、政治的脅威を強調するものだけに偏っているのは危ういというべきだろう。政治的脅威が生まれるのがその通りだとしても、そもそも外国人参政権については、それ以前に論じておくべき観点が多くある。ここでは2つだけ述べておきたい。 ひとつは...
sankei.jp.msn.com
11
ブックマーク
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 首かしげる地震学者の話+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
原子力発電所の再稼働については、地震学者たちが中心となっている委員会が、その判断を左右している。科学的なデータと理論に基づいて、これからの地震を予知してくれるのなら、それは確かに妥当なやり方だろう。だが、果たして今の地震学にそのような予知が可能なのだろうか。また、科学者は中立的だと言い切れるのだ...
sankei.jp.msn.com
11
ブックマーク
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 危機助長する谷垣氏の倒錯 - MSN産経ニュース
どのように考えても、民主党による事実上の単独政権は命脈がつきている。たとえ、秋に総選挙が行われても、いまのような形で民主党の支配が続くことはありえないだろう。 民主党政権の最大の失態は外交であることは明らかだ。同政権が成立してから、米国との関係が悪化し、中国の尖閣諸島における干渉を許し、北方領土...
sankei.jp.msn.com
9
ブックマーク
ぼやきくっくり | 「アンカー」東谷暁氏が解説“報道されないTPPの真実”(1)
■2/16放送「アンカー」報道されないTPPの真実 【当日のテレビ欄より】ニッポンを襲うアメリカ戦略の真相!“平成の開国”仰天の夜明けを前に… 水曜日の「アンカー」です。手術でお休みの青山繁晴さんに代わって、ジャーナリストの東谷暁(ひがしたに・さとし)さんが登場。「報道されないTPPの真実」を解説してくれました...
kukkuri.jpn.org
8
ブックマーク
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 規制仕分けという茶番劇 - MSN産経ニュース
また「仕分け」の季節がやってきた。菅直人政権は今月の6日と7日に東京都品川区五反田の巨大ホールで「規制仕分け」を開催する。事業仕分けと同じく、蓮舫行政刷新担当相の指揮の下、ボランティアも大勢集めて、お祭り騒ぎをやるらしい。 しかし、今回の規制仕分けは、これまでの事業仕分けと毛色がやや異なっている...
sankei.jp.msn.com
7
ブックマーク
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 ワークシェアの落とし穴 - MSN産経ニュース
今年の正月早々、日本経団連からワークシェアリングが選択肢のひとつとして提案されたことで、いよいよ日本の雇用も危機の様相を深めていることが明らかになった。とはいえ、これまで経団連が真剣にワークシェアリングを構想したことはなく、「唐突な感じがする」「単なる賃金引き下げの口実ではないか」などの批判が生...
sankei.jp.msn.com
7
ブックマーク
【今日の突破口】ジャーナリスト・東谷暁 迫力ない3党の改憲案 - MSN産経ニュース
毎年、憲法記念日が過ぎ去ってしまうと、改憲問題はどこかにいってしまう。今年は3政党が何らかの形で改憲の提案をしたものの、それほど話題とはならなかった。さまざま理由があると思うが、一言でいっていずれの案も迫力がないのである。 まず、自民党の「日本国憲法改正草案」だが、全体によく目配りをした改正案で...
sankei.jp.msn.com