Hatena Blog Tags

松平誠

(読書)
まつだいらまこと

1930年2月8日東京(現千代田区)生まれ。1953年京都大学文学部卒業。日本ユニバック(現・日本ユニシス)勤務後、立教大学教授、96年定年退任、女子栄養大学教授。1989年「都市生活文化論 -都市祝祭の構成原理-」で筑波大学文学博士。『都市祝祭の社会学』(1990)で今和次郎賞受賞。専攻、生活文化論。1990年に「都市祝祭の社会学」(有斐閣)で今和次郎賞を受賞。

著書

  • 『企業をのばす情報管理 会社の動脈硬化を防ぐ法』講談社 1965 ブルーバックス
  • 『MIS時代経営情報の未来図 変わる電子計算機とシステム』日本経営出版会 1968
  • 『データ通信入門 基本知識からコンピュータの結合まで』日本経営出版会 1968
  • 『情報システム序説』東洋経済新報社 1969 経営科学
  • 『日本型MISの構図 コンピュータ上位意識からの脱却』ダイヤモンド社 1969 エグゼクティブ・ブックス
  • 『祭の社会学』講談社現代新書 1980
  • 『祭の文化 都市がつくる生活文化のかたち』有斐閣選書 1983
  • 『ヤミ市 東京池袋』ドメス出版 1985 生活学選書
  • 『都市祝祭の社会学』有斐閣 1990
  • 『現代ニッポン祭り考 都市祭りの伝統を創る人びと』小学館 1994
  • 『プラハの浮世酒場』編著 岩波書店 1994 シリーズ旅の本箱
  • 『ヤミ市幻のガイドブック』ちくま新書 1995
  • 『入浴の解体新書 浮世風呂文化のストラクチャー』小学館 1997
  • 『駄菓子屋横丁の昭和史』小学館 2005
  • 『祭りのゆくえ 都市祝祭新論』中央公論新社 2008

共著

  • 『パターン応用フローチャート作成ハンドブック』松本重治, 土屋武仁共著 日本経営出版会 1972
  • 『入門の入門コンピュータ』菊池誠企画 真鍋博共製作 日本経営出版会 1969
  • 『講座現代経営の課題 4 企業と情報認識 役立つ情報をどう選択するか』原科茂共著 実業之日本社 1972
  • 『FORTRANプログラミング』共著 日刊工業新聞社 1972
  • 『生活史』中嶌邦共編著 光生館 1993 講座生活学

翻訳

  • 『電子計算機への招待 若い人のために』D.L.ビビー 日本事務能率協会 1965 現代新書
  • 『頭脳開発 科学的問題解決の実際』カール・E.グレゴリー 産業能率短期大学出版部 1970
  • 『コンピュータの先駆者たち』ジェリー・M.ローゼンバーグ TBS出版会 大日本図書 (発売) 1972
  • 『環境ゲーム』テオ・クロスビィ 鹿島出版会 1976 SD選書
  • 『鍋とランセット 民間信仰と予防医学 1798-1830』イヴ=マリ・ベルセ 小井高志共監訳 新評論 1988
  • 『祭りと叛乱』イヴ=マリ・ベルセ 小井高志共訳 藤原書店 1992
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。