哺乳類でも遊びをする本能はあるが、人類になると、「なりきり」「ごっこ」遊びなど、いろんな現象や動物の様子をひたすら再現して充足するようになる。 人類特有の行動ともいえそうだが、どこからきたのか?以下では、遊びの本質を4つに分類し、 ・競争⇒闘争本能・模倣⇒真似本能・偶然⇒決断力・胆力・めまい⇒忍耐力 という力と関係していると言っている。始原人類に必要だった能力を考えていくと、なりきり遊びがなぜでてきたかも見えてくるかもしれない。 リンク *** 「遊び」の特質フランスのロジェ・カイヨワは遊びのすべてに通じる不変の性質として競争・運・模擬・眩暈を提示している。また、カイヨワによれば、「遊び」とは…