科学ライター。1963年長崎市生まれ。東京で育つ。 京都大学大学院農学研究科修士課程修了(農芸化学専攻)。毎日新聞社の記者として10年勤めた後に退職し、フリーの科学ライターとして活動を開始。得意分野は農業、食品、環境など。 日経BP社のサイト「Food Science食の機能と安全」で2004年4月より「松永和紀のアグリ話」を連載中。
開発 進捗なし 競プロ 進捗なし ラテン語 Ritchie’s Fabulae Faciles: 進捗なし チェス chess.com bullet 1000 (進捗なし) chess.com tactics: 2190 -> 2182 (-8) lichess tactics: 2210 (進捗なし)https://www.chess.com/puzzles/problem/774024 この形で 1. Qf2 としたとき、何もなければ次に 2. Qf7+ から詰むのを知らなかった。 https://www.chess.com/puzzles/problem/1195988 ポーンを取りまく…
以下は今週のAERAの見出しです。 右端に新型コロナウイルスのワクチン接種についての医師への独自アンケートの結果が、センセーショナルに取り上げられています。 ※今週のAERAの見出し。電車の中吊り広告用ですが、もはやWeb用か(出所) これが次のように批判されています。 AERAや毎日新聞など古いメディアが新型コロナの反ワクチンキャンペーンを展開し始めたようですね。これらとどう向き合い乗り越えるか、今こそ日本社会のメディアリテラシーが問われていると思います。福島第一原発事故のあとに起きたような惨憺たる状況が繰り返されませんように。 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2021年…
メモ。 ネガティブキャンペーンの懸念 メディアの反ワクチンに絶望的な気分になっている。逆張りニュースにして関心を集めたい、雑誌を売りたい、というだけではなくて、「お上はけしからんことをしている」を流すのが我が使命、みたいな“正義感”があるから、怖いんだ……。— 松永 和紀 (@waki1711) 2021年1月21日 一部メディアが新型コロナウイルスワクチンでも、HPVワクチンと同じことを繰り返している。人の命がかかっているのに。— 岩永直子 Naoko Iwanaga (@nonbeepanda) 2021年1月21日 AERA 💉巻頭特集💉医師1726人の本音 ワクチン『いますぐ接種』は3…
アメリカの大統領選挙で不正はあったのだろうか。アメリカのドナルド・トランプ大統領は不正はあったのだとしている。そのことについてを現象と本質の対によって見てみたい。 現象の奥にあるものが本質だとされていて、本質は英語では being や existence や essence や nature や character の語に当たるとされる。現象は間接のものであり、本質は直接の生のものだとしてみたい。そのさいに現象は表象(representation)にあたり、本質は直接の現前(presentation)にあたる。 アメリカの大統領選挙では、選挙で不正はとくになかったとされるのが現象で、不正はあっ…
シノドスとは、社会学や現代思想、政治経済など他分野のセミナーを開催するという活動をしており、この本は特に2010年より「科学シリーズ」として開いていたものをまとめたものです。 ただし、2011年に起きた東日本大震災と福島原発事故によって科学というものに対しての人々の意識も変わったことを踏まえ、平川氏の書き下ろし原稿を加えたということです。 各章の表題は、 第1章 菊池誠 「科学と科学ではないもの」 第2章 伊勢田哲治 「科学の拡大と科学哲学の使い道」 第3章 松永和紀 「報道はどのように科学をゆがめるのか」 第4章 平川秀幸 「3.11後の科学技術コミュニケーションの課題」 そして付録 片瀬久…
「賞味期限を過ぎたら食べないほうがいい」は間違い president.jp 賞味期限を過ぎた食品は食べないほうがいいのか。科学ジャーナリストの松永和紀氏は、「賞味期限は『おいしく食べられる期限』なので、それを過ぎたら食べられなくなるわけではない。そのうえ、余裕を持って設定されているので、多少過ぎてもおいしく食べられる」という――。 消費期限と賞味期限があまりにも語感が似すぎていて、どちらも食品に付けられる「期限」なので、混同している人が多いですね。その意味は随分と違うのですが。 それを含めてわかりやすい解説をしている記事だと思いますが、実際に賞味期限を厳格に気にする人たちに届くかというと…難し…
食品関係に強い科学評論家の松永和紀さんが、ツイッターに投稿していたものです。 ニュースで見かけたことに一言付け加えていました。 元のニュースの記事を見ると、三井物産を中心として食品メーカーなどが組んで、機能性表示食品などの購入でポイントを付与して医療機関やドラッグストアの支払いに使えるようにしようということのようです。 機能性表示食品なんていうものは、一編の科学論文がありさえすれば良いという杜撰極まりない制度で、そんなものを食べたからと言って健康になれるなどということは期待できないのですが、今のテレビを見ているとそのCMが満載です。 しかも、日本でも超一流の食品会社、飲料会社が各社懸命に売り込…
ツイート 驚安の殿堂 ドン・キホーテ 【8/9まで】暑中見舞い申し上げますキャンペーン開催中 @donki_donki 暑中見舞い申し上げます #キャンペーン 7日連続! フォロー&RTで毎日10名様、合計70名様にmajicaギフト券1,000円分がその場で当たる!! 8/3~8/9まで毎日がチャンス! 暑中見舞い申し上げます! 6日目スター… https://twitter.com/i/web/status/1291750970544861187 00:06 高梨ギンペイ @ginpei_jp 私からは「筋肉は裏切らない」けど「関節は裏切る」ということを若い皆様に周知致したく存じます 00…
栄養疫学の佐々木敏教授に松永和紀さんがインタビューした記事の後編です。 wedge.ismedia.jp新型コロナウイルス感染症に効果があると称する食品などが宣伝されていますが、今回はビタミンDについて。 世界各国でコロナウイルスの感染と食生活やサプリなどとの関係について多くの研究が行われています。 ビタミンDについても研究成果が発表され、効果ありという結果も、ないという結果もあるようです。 もちろん、今回の新型コロナウイルスを対象とした研究調査はわずかなものでしょうから、その他のウイルス感染症でのものが多いのでしょうが、統計処理をしたうえで「効果はある」といった程度のものですが、実際にはほん…
Index------------------------------------------------------1)【記事】楽天「PCR検査キット」販売に批判の嵐が巻き起こる2)【記事】「シャープさん」の等身大の知性と落ち着き3)【記事】アベノマスクと麻生太郎財務相発言に怒り爆発4)【記事】ジャッキー吉川が亡くなった5)【本日の一行情報】6)【深夜の誌人語録】----------------------------------------2020.4.23 Shuppanjin1)【記事】楽天「PCR検査キット」販売に批判の嵐が巻き起こるSNSで羽海野チカとの出会いを果たした国立国際医療…
栄養疫学の佐々木敏さんに、松永和紀さんがインタビューをした記事がよく掲載されていますが、今度は「乳酸菌が新型コロナウイルスに効くか」というタイムリーな話題です。 wedge.ismedia.jp この話題については多くの専門家が発言しており、中には少し行き過ぎというものもあるようです。 まず、佐々木さんが指摘しているのは「免疫力を増強する」と言う風に使われる言葉「免疫力」は使わないということです。 医師や栄養士と言った人々でも少し安易に使いすぎているような「免疫力」ですが、実はその定義はまったく曖昧なもので、数値化もされていません。 NK細胞活性とか、IgA分泌といった専門用語とともに使われて…
政治のことがらについて、勉強をしていない。だから発言はしないようにした。テレビ番組の出演者はそう言っていた。 政治のことはひとまず置いておけるとすると、あることを勉強しないでいても発言することははたしてあるのだろうか。そのさいにあげられるのが報道機関などによる科学の情報だ。 報道機関などで報じられる科学の記事は、必ずしも科学のことを十分に勉強しているのではない人が記していることが少なくはないという。ほんとうに科学がわかっている人からすると、科学がろくにわかっていないのに記事を記しているのが少なからず見うけられるという。 科学の記事では、それを記す人がみんなもれなく科学のことを十分に勉強してわか…
栄養疫学の東京大佐々木敏教授が、学校が休校となり給食が食べられなくなった子供たちの栄養状態悪化が心配という話をしています。 食品関係の記事を多数書いておられる松永和紀さんがインタビューしました。 wedge.ismedia.jpすでに2か月の間、給食を食べていない子供たちですが、感染地域ではまだ休校が続きそうです。 これまでの調査でも、子供の栄養摂取状況は平日(学校の給食あり)と休日(給食なし)で大差がある場合が多いそうです。 カルシウム、カリウムなどの不足しがちな栄養素が休日の家庭料理では必要量を大きく割り込む子供が多く、食塩や脂質などは逆に休日に摂りすぎているとか。 現在はその休日の状態が…
自家製ヨーグルト記録の5回目です。 詳しくは下の記事をみてください。 pe-ne-ko.hateblo.jp 第5回はこの組み合わせです! 今回も有名どころですね。明治のプロビオヨーグルト R-1 です。それとこのブログではおなじみのサロベツ牛乳を素材にしました。 R-1のここがすごい! 強さひきだす乳酸菌|明治プロビオヨーグルトR-1|株式会社 明治 R-1乳酸菌は正式には「Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1」というそうです。この乳酸菌がつくりだすEPS(多糖体)は、新しい可能性を秘めた成分、とのこと。 フランスにある…
科学ライターの松永和紀さんが、このところ急激に目立ってきた「免疫力向上」などという健康食品類などについて注意喚起をしています。 gendai.ismedia.jp 多くの人が不安を感じる中で、これを好機とばかりに商品売り上げ向上を目指す人々が多いようです。 消費者庁も注意喚起をおこなうなどの動きはありますが、それ以上に爆発的感染拡大に対して爆発的売り上げ向上があるのではという期待があるのでしょう。 不安ばかりが増大する中でいろいろな商魂が隙あらばと狙っています。 いまさら「科学リテラシーをつけましょう」などと言っても遅いでしょうが、冷静な判断をするべきでしょう。