江戸中期の儒学者・大学頭(1644〜1732). 林鵞峰の次男.名は又四郎・春常・信篤など,字は直民,鳳岡は号で,別号に整宇.私謚に正猷. 1680(延宝八)年に林家を継ぎ,徳川家綱以後五代の将軍のもとで幕府の文書行政に参与.朝鮮通信使の応接にもかかわる.『武徳大成記』などの編纂にも従事し,林家の官学的傾向を強めた. 1691(元禄四)年に湯島聖堂竣工にあわせて大学頭に任じられ,儒官の剃髪も終焉した. 『鳳岡林先生全集』がある.
国家事業に群がるものは上から下まで、自分の利益のみを追い、国庫を食い尽くす。 というのは時事トピックではなくて、約300年前の白石の嘆息。 折たく柴の記 (岩波文庫) 作者:新井 白石 岩波書店 Amazon 「凡ソ興造の事あれば、その事をうけ給はる輩、たかきもいやしきも、おの〱身家の事をのみいとなみて、工商の類と心をあはせて、国財をわかちとりしによれる也。」(P152) 歴史が面白いのは、こういうところ。 私たち人間は、おかしいくらい何時の世も、同じことをしている。 利権に群がる人と、それを糾弾する人。 白石は、目の前の曲事を糾弾することで、自分の時代を切り開くタイプだった。 雪だるま式に膨…