【1】校正がすっかり終わること
【2】「とりあえず、一通りは見ましたよ」ということ。チェックが完了し、それ以上の修正が入らないことは意味しない。 使用例: 制作「え?修正?・・・校了って仰ったじゃないですか!」 お客様「いやいやいや。仕様変更でね。仕方なくね。とりあえず、100ページ修正、明日の朝までにお願い。まだ日付変わってないから、できるよね?」
(関連項目:「校了後修正」
水を飲もうと冷蔵庫を開けると、半分に切ったタケノコの水煮を保存しているタッパーが目に入る。アクが出るので水を換えなければと思って手に取ると、断面を上にしたタケノコが水の中でゆらゆらと揺れた。裏返った節足動物のようで可愛く思える。うっすらと白濁した水を捨てて、新しい水を注ぐ。世話してる感があって愛着が湧いてくる。どうやって食べようかな。もう半分は日曜日に、『きょうの料理』で見たたけのこチーズトーストにして食べたのだった。 月曜日なので会社へ。電車の中で、ゼレンスキー大統領がウクライナからの男性の出国を求める請願書に反対する姿勢を示した、というニュースを読む。ロシアのウクライナ侵攻から3ヶ月。毎日…
父母会役員の仕事って大変なイメージがありますよね。 卒業までに1回はやらないといけないと分かってはいても、実際どんな仕事があるのか不安・・・。 そこで今回の記事では、息子の通う保育園で父母会役員を引き受けた際の、1年間の活動についてまとめました。 この記事では、こんなことを知ることが出来ます。 保育園父母会の活動内容 保育園父母会役員の仕事内容 0歳クラスで役員を引き受けて良かったこと (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 父母会とは ドキドキの役員決め 役員は0歳クラスで引き受けた方が楽? クラスの人数が少ない 大変な役回りが回…
兵庫県丹波市のコミュニティFM局の「805たんば」さんの技術部ブログをご紹介。 805.tanba.info 805tanba.blog.jp ベリカード(受信証明書)発行についての局側からのお願いも書かれておいでですのでご参考までに。 805tanba.blog.jp なお私個人は放送局関係者ではなくラジオ局スタッフとは違う「映像を撮影する撮影技術者」であり、このようなベリカード、受信確認証明書発行には権限を持ちませんので、各自でご確認いただければ幸いです。 なお以下は先日ベリカードの件でフェイスブックにも書かせて頂いた事からの記事転載です。 22:07投稿。22:45全校了。5/20 0:…
こんにちは〜 あいめこです! ついに、出版をお知らせできました。 昨日はみなさんが本のツイートをRTしてくれたり、引用してくれたり、優しい気持ちで拡散してくださり、ちゃんとAmazonでランキングに載ることができました! Amazon総合本ランキング5位 Amazon新着ランキング4位 Amazon人気度ランキング1位 Amazon金融・ファイナンス部門1位 です( ; ; )うお〜ん! ここまでいくとはマジで思ってなくて、出版社さんとプロデューサーさんのグループチャットでは「やばい!」「すごい!」とかの一言がただ飛び交っていましたw 本当は、出版しましたよ〜みたいなブログは準備してたんですが…
宮本常一の本、校了。5月下旬出来予定。画像は、束見本にプルーフ(簡易色校正紙)を巻いたところ。 ふるさとを憶う宮本常一ふるさと選書 第2集 本体1,200円+税ISBN978-4-86426-102-9 C0395 宮本常一 著柳原一徳 編森本孝 監修宮本常一記念館 編集協力装幀 林哲夫 目次 私のふるさと 一 宮の森家のまわり鳥・蝉・烏木の実森の古木記念碑と芝居小屋小学校絵馬風の音と波の音 二 渚にて新宮島干潟の生き物渚に来るものカニとたわむる磯あそび小さな島の歴史ある老人の死 三 故里だより風と海と石垣を築く山より下る凪ぎの海 四 村の家昔の商法一人の娘新開地と店屋化物の出る場所最近の変化…
カバー作品 風能奈々 Nana Funo「誰かの孤独な夜にもぐりこむために」"For getting into someone's lonely night" 2012 acrylic on canvas 182.0 x 227.5 cm 個人蔵 Private Collection ⒸNana Funo Courtesy of Tomio Koyama Gallery photo by Kei Okano ブックデザイン 鈴木成一デザイン室 校正 東京出版サービスセンター 巻末に「言葉を補う光を求めて ーあとがきに代えて」あり。その中に編集者の穂原俊二さんへの謝辞。それと、詳細なロシア連邦全…
こんばんは、さじです。 ちょっとお久しぶりですね。世の中のゴールデンウィークも後半に入りました。色々あったんですがそれはまたいずれ。連休中に仕事の話ってのもどうかとは思いますが。 前にも書いたような気もしますがPowerPoint案件が増えておりまして。セミナーが流行っているためパワポのグレードアップというか、ブランディング統一というか、見栄えを良くしてほしい企業様がたくさんいます。でもIllustratorを使えるデザイナーってパワポはあまり好きじゃないのでこういう案件を嫌います。ま、自分もその一人ではありますが、うっかり出来ることを知られてしまうと(いや、出来る素振りで対応したんですが。い…
毎週日記を書かねばと言いながら結局2週分を急いで書く羽目になってしまった。変わらず画集を進めつつ、校了および印刷立ち会いを完了させたのとともに、思いのほか早くあがってきたアジャイル本の原稿を通読したり、リサーチスルーデザイン本のフィードバックで喋りまくったりした週であった。あと、人の本のオビキャッチを考えたりなど。 また、これから動き出す本の構成を掘り下げる作業なども。書く前が、書き始める前が、やはり重要という再認識にもとづき、かつ、手元にあるもので手一杯なのですぐに制作に入るのに億劫になっているという面も逆手に取り、書き出す前にしっかり時間をかけて構成案を練る、醸成させる、ということに意識的…
先日の記事の続きです。 purplekuina246.hatenablog.com (そっとスターをくださるはてなベイベーの皆様。ありがとうございました…) メソメソしてたら妹が面白がってくれて書いてくれました。私からいろいろと話を聞いているので「ベイベー」の説明とかの解像度が高くて推せますw まあつまり、妹も相当な妖怪なんですよね。一族だね…。あと「あまりにも他人事とは思えなくて(※実際他人ではない)」で吹いたよね。そうだね?? anagmaram.hatenablog.com そして何故かはてな公式に捕捉されるという顛末。 "わたしたち「書かないと死ぬ」系の姉妹らしくて……"「好きなものの…
私は昨年から占い師として活動しています。 完全在宅にて朝4時間のみの稼働ですが、10か月連続で鑑定件数は月間200件を超えています。 現在では占いの生徒さん(お弟子さん)も4人いて、占いを日々たのしんでいます。 そんな私が占い師をやっているというと、必ず聞かれる質問が二つありますので、今回はそれにおこたえしてみたいと思います。 質問①「無職だと自称しているのに占いでお金をもらっているの?」 おこたえ「私の無職の定義は<定職についていない>ということです。占いもずっとやるかどうかわかりませんし、占いを本職にするかどうかも決めていませんので、「無職」という自称は続けて行きたいと思っています。 とい…
4/25(月) 少しだけ体内にお酒の存在を感じるなか、出勤。お仕事をお願いしていた人が二人もコロナに罹患した。まさか二人も????笑 周囲の方々のおかげでどうにか穴は埋められたよ。本当にいい会社だ。 お昼ご飯はセイコーマートのミニかつ丼。たまに無性に食べたくなるのはなぜ?それはおいしいから!!!スカパラのライブのチケットを取りたくて、チケぴに会員登録したところで昼休みが終わってしまった。 午後からは広告物のチェックや校正作業。とてもダサいものが上がってきてて、萎える。てか笑える。校了しまくり。面談も無事に終了。 お局氏はお社長様からの指令でご機嫌を悪くしておられた。社長はお局氏の機嫌を悪くする…
インターホンが来客を知らせると同時にドアに飛びついて開くと彼が 「確認もせずに開けると危ないよ」と言った。私は小言を無視する。上機嫌で「いらっしゃい」と言ってドアを押さえたまま彼が通り抜けられるだけのスペースを空けて部屋に招き入れる。至近距離で通り過ぎる彼を捕まえて玄関の壁に押さえつけたい衝動が掠めたけれどそれも無視する。極めて冷静を装い、スウェットに裸足のまま、勝手に客用スリッパを履いた彼のあとを追ってダイニング兼リビング兼仕事部屋へぺたぺたと進む。 「わあ、また派手だねぇ」 あまり驚いてはいなさそうなのんびりとした口調で彼が言った。私の部屋は多忙の末の二日日間の徹夜作業のため散らかっていた…
連休が近くなると暑くなりますねえ 本日は以下の内容で活動報告させていただきます。1044文字です。 御興味お有りの方はどうぞゆるりとお付き合いくださいませ……。 Twitterでフォロイーさんと「初夏の陽気ですねえ」とお話しました。 ここ何年かで5月の大型連休辺りはグッと気温が上がりますね。 そして夏本番の厳しさも年々増して、期間が長くなっているような気が……。 今年の夏もまた暑いのかしらねえ。 夏祭りや花火大会は早々に中止を発表されてるところもありますが、ただ暑いばっかりの夏に草臥れるだけなのはそろそろやめたいなと言うのが本音です。 知恵を絞って、それなりに。コンパクトでも「楽しかった!」と…
いつもなら校了1週間前は土日であろうと取材や入稿やその他もろもろの連絡が重なってくるのだけれど、その日はすべての作業が「待ち」の状態になり、エアポケットのような時間が生まれた。厳密に言えば細かい仕事はまだ残っていたが、今日はもういいやと思って15時からユーロスペースでレオス・カラックスの『アネット』を観ることにした。 渋谷駅に着いた時点で上演時間まで2時間以上あったので、センター街を抜けたところにあるサンマルクカフェに入る。隣で学生らしき男2人が、履修登録について相談している。ふたりとも揃いのサークルのジャージを着ていた。レジでホットのレモンティーを注文して、たまに届くSlackやメールを打ち…
スマホのソフトバンクの前は、英国のボーダホンという会社であった。その前は、日本のJ-PONEという会社であった。その前は、東海デジタルホンという会社であった。当時は、日本全国統一ではなく、関東、東海、関西、等々ブロックに分割されていた。昔々の話である。紆余曲折、色々あって、俺は、J-PONE時代に、カタログの責任者であった。まだ、スマホのスの字もない時代である。携帯電話の創成期であり、毎月のように、今で言うガラケーが新発売された。当然、完成品は間に合わないので、モックと呼ばれる模造品を写真撮影し、カタログに掲載した。当然、本物でないので、いかに本物らしく撮影するか、カメラマンとああだ、こうだと…