桜の花が観賞されるようになったのは平安時代ですが、 貴族達はそれまでの「梅」に加えて「桜」を愛でるようになり、 文学や美術にも登場します。 当時の桜は「山桜」で、文様もそれを意匠化したものですが、 次第に「八重桜」や「枝垂桜」など種類が増え、 江戸時代には「桜川」や「桜楓」、「花筏」などの 組み合わせ文様も生まれました。 奈良の吉野山や京都の嵐山など、 桜の名所が文様化されていることもあります。 文様 桜文(または桜花文) 八重桜 枝垂れ桜 小桜 桜川 桜楓 桜山 桜吹雪 文様 桜文(または桜花文) さくらの「さ」は「稲」、「くら」は神が宿る座を意味し、 豊作を願っているという説があります。 …