1958年生まれ。英語教師。六ツ野英語教室主宰。青山学院大学文学部フランス文学科中退。日本国内で英語を習得し、1989年から1992年までダブリンの旅行代理店店長を務める。帰国後千葉県大網白里町に英語教室を開設。その後浦安市に移転し現在に至る。 「意味・文構造を理解できる英文を意味処理しながら一つでも多く自分の中に取り入れ、英語の文法・構文に則った文を一つでも多く作る」という基本法則に基づく「音読パッケージ」「短文暗唱=瞬間英作文」を主要なメソッドとする英語教育を行う。
『英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法』 『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)』 『スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング』 『ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス(CD付) (CD BOOK)』 『英語を話す力が一気に身につく!! 瞬間英作文ドリル (AC MOOK)』
英検2級を取得後、もう一度、自分がなぜ英語の学習をしているかについて振り返ってみた。 【目的】 ①日本人学校等で働いたとき、英語を使ってコミュニュケーションを取るため。 ②小学校で外国語科を教える上で、学び続けることで児童によりよい英語教育を提供できると考えているから。 そのために、学習していることを改めて押さえ、 今自分には、まずは会話のための基本的な文法やスピーキング練習が必要であると感じた。 そこで、使う教材は、 ①1億人の英文法 ②Duo3.0 ③ぐんぐん英語力がアップするNEW音読パッケージ中級レベル ④オンライン英会話(レアジョブ) を活用することにした。 “1億人の”英文法”に関…
どんな分野においても、ある程度の進展を遂げると、深い理解を求めるプロセスでつまずくことがあります。これは英語学習に限った話ではなく、人間の成長や学習の経験に一般的な現象です。初めは努力や関心が高まり、学習が進むでしょう。しかし、ある時点から進捗が鈍り、モチベーションが低下することがあります。この状態は一般的に「壁にぶつかる」と表現されます。壁にぶつかる原因は様々です。初めの段階では新しい概念やスキルに興味を持ち、努力することで進展が見られます。しかし、深い理解を求める段階ではより複雑な概念やテクニックが登場し、これを理解するためには従来のアプローチだけでは不十分なことがあります。これによって、…
森沢洋介の「瞬間英作文トレーニング」の本は,青本もおかわりの本も一通りこなしましたが,これは文法事項の確認くらいにしかならない(もちろん,やる意義はものすごくありますが) もっと自然な会話やとっさに日本語で思ったことを,この本のトレーニングだけで口にできるようになるかと言うと,それはほとんど無理.なぜなら,この本は英作しやすい日本語しか載っていないから. そこで,できるだけ自然な日本語をすぐ英語で話せるようになりたいと思ったわけですが,あらゆる表現を詰め込んだ網羅的な本はつまらないので続かない(私の場合は). そこで私が考えたのは, 中学レベルの英文法の範囲内で 会話文(ダイアローグ)だけでな…
日本人のほとんどは、教科書やテキストで英語を学びます。もちろん、教科書などからは正しい英語が学ぶことができますが、ネイティブスピーカーからすくと不自然に感じてしまう表現も数多くあります。 本日の記事では、日本人はよく使うけど、実はネイティブはあまり使わないという英語表現をいくつかご紹介したいと思います。 代わりにどんな表現を使うと自然に聞こえるのかも合わせてご紹介していますので、是非参考にしてみてください! What time is it now? 「What time is it now?(今、何時ですか?)」現在時刻を尋ねる時の日本では最も一般的に知られているフレーズです。 しかし、ネイテ…
まず調べました。 いくつか本を読んで、1番参考になったのが 英語上達完全マップ―初級からTOEIC900点レベルまでの効果的勉強法 作者:森沢 洋介 ベレ出版 Amazon この本は凄い! わかりやすく、具体的にどう勉強したら良いか書いてある。 ・英語を完璧にしたい人 ・英会話ができるようになりたい人 ・私みたいに洋書を読みたい人 どんな勉強方法で何を使って、どう進めて行くか 私はまず、 「英会話・ぜったい・音読」をやることにした。
「話せる英語」をマスターための英語学習 ここでは、自分の経験を元に「日本にいながらにして独学で英語・英会話をマスターしようと志す人」に向けて、本当に効果的な「英語が話せるようになる勉強方法」と、それに必要なおすすめの教材(本・アプリ)などについて具体的に書いている。 僕は、いちおう今ではニュージーランドの永住権を取得するまでに至ったので、そこそこ英語の勉強については語れるレベルにあると思っている。IELTSスコアは「7」(TOEICなら〜950点、英検なら1級レベルだろうか)。 実際、英語を話せるようになるために英語学習には長い時間かけて試行錯誤しながら、海外現地で実践してきた。 英会話をマス…
英語の勉強のため、英語の記事を読んでいるという方は多いと思います。記事には必ず見出し、すなわち"Headline"がありますが、その見出しのルールをご存知でしょうか。 英語の記事の見出しは普通の英文とは違う特別な法則があります。本日の記事では「英語ニュースの見出しのルール」についてご説明させていただきます。 普段、記事を読んでいる分にはあまり気が付かないことかもしれませんが、「ブログなどで英語記事をかいてみたい方」「記事の翻訳をする方」などは知っておくと役立つことですので、是非参考にしてください! 過去形のことでも現在形を使う 英語の記事のタイトルでは「過去形のことでも現在形を使う」というルー…
長いコロナ禍が明け、留学やワーホリに行く予定の方が増えているようです。私は以前、海外留学やワーホリなどに行った経験があるのですが、現地で出会った人と英語でコミュニケーションをとる中で、めっちゃよく聞かれる表現や話していることがあることに気が付きました。 本日の記事では「留学・ワーホリに行く前に覚えておくべき英語フレーズ」をご紹介させていただきます。英語力がほぼゼロという方でもスムーズなコミュニケーションをとるために必要なフレーズのみをご紹介いたします。 基本的な挨拶 初めての国で生活するために、基本的な挨拶や自己紹介は必須です。挨拶や自己紹介がスムーズにできれば、現地の人との距離もグッと縮まり…
効果的な英語学習法の一つに「英語で日記を書く」という方法があります。英文を書くのは苦手だから、ライティング力は必要ないからと、敬遠している方も多いと思います。 しかし、実は英語で日記を書くことには、ライティング力を鍛える他にもたくさんのメリットがあるんです。 今回の記事では「英語で日記を書くことのメリット」についてご紹介したいと思います。 英語力の向上 英語で日記を書くことで、わからない単語や表現を調べる機会が増えます。それにより英語の語彙力、文法力共に向上させることができます。 しかも、日記となると自分がやったことや思ったことについての文章を書くことになるので、会話の中で使う機会も多い文章と…
私は今までに、海外留学やワーホリなどの経験をしてきて、たくさんの英語学習者に出会ってきました。その中には ・短期間で着実に英語が上達する人 ・いつまでたっても英語力が変わらない人 2パターンの人がいることに気が付きました。せっかく英語学習に時間を使うのであれば着実に上達したいですよね。 本日の記事では「英語の上達が早い人の特徴」についてご紹介したいと思います。あなたはいくつ当てはまるでしょうか。 行動力がある 英語の上達が早い人の共通点は行動力のある人といえます。英語を勉強したいなーっと思っていても何もしなければ、何も変わりません。何かを変えたければ、まずは行動することが大事です。 英語を習得…
こんにちは、コリスです。 英語の勉強を始めました!
英語で職業について話すときに「white collar(ホワイトカラー)」「blue collar(ブルーカラー)」という単語を聞いたことはないでしょうか。本日の記事では職業に関する英単語white collarとblue collarの意味とそのたの〇〇カラーについてもご紹介したいと思います。 white collarの意味とは? "White collar" は、主に事務作業や専門的な職業に従事する人々を指し、オフィス環境で働く人々を表す際に使用されます。White collarは直訳すると「白い襟」となり、ワイシャツを着て行う仕事という意味で使われるようになりました。 white col…
日本ではかなりたくさんの和製英語が使われています。カタカナだと英語なんだと勘違いしてしまいがちですが、実話ネイティブには通じない単語も多いです。 本日の記事では「ネイティブには通じない和製英語」をいくつかご紹介したいと思います。何と言い換えればネイティブに通じるのかいいかも一緒にご紹介しますので、是非参考にしてください! ノートパソコン ノートパソコンは完全に和製英語です。一般的にノートパソコンは英語では「laptop」といいます。ちなみに、机に置くデスクトップは「Desktop PC」といいます。 「Personal computer」と表現することもできます。この場合は、デスクトップパソコ…
英語で「butterflies」は名詞「蝶」の複数形ですが、別の意外な意味があるのを知っていますか?本日の記事では「Butterflies」という単語の意外な使い方についてご紹介したいと思います。 Butterfliesの意味 実は、Butterfliesを使って「ドキドキしている」という気持ちを表すことができるんです。「Get/have butterflies in one’s stomach」という形で使われることが多いです。直訳では「胃のなかに蝶がいる」という意味になりますが、これは比喩表現で、緊張や心配で「胸がドキドキする、そわそわと落ち着かない」という意味になります。 Butterf…
赤ちゃんや子育てに関する英語表現については、経験しないとあまり知らない方が多いと思います。本日の記事では「赤ちゃん・子育てに関する英語表現」についてご紹介したいと思います。赤ちゃんがいるかたは絶対使う基本表現ばかりなので、是非参考になれば幸いです。 育児、子育て:parenting 「育児」や「子育て」を意味する英語がparentingです。この表現は、名詞parent「親」から派生した言葉で、子どもの世話やしつけなど、親が子どもに対して行うこと全般を表します。 日本語ではよくいう「ワンオペ育児」は、英語では"solo parenting"と表現したりします。同じような意味で、母親が子どもを世…
こんにちは。kiviです🎵 ある英語系ユーチューバーさんが、 「英語学習が習慣になったら何も努力せずとも周りと圧倒的な差を付けることができる」 と最後締めくくっていました。 youtu.be 【YouTube learning】 ・良い習慣を身につけるコツは、報酬とトリガー (トリガーとは、物事を引き起こす引き金) ・ここで言う報酬とは、脳にとっての報酬 ・英語学習自体を楽しくする。例えば、リスニングの内容を好きな海外ドラマにする ・後付けで報酬を自分に与える。例えば、決めた内容の英語学習が終わったらスイーツを食べるなど。自分へのご褒美を用意する ・トリガーについて 1、英語学習の時間と場所を…