動物学者、岐阜経済大学教授。1956年三重県生まれ。愛知大学卒業後、名古屋大学大学院修了、三重大学を経て1991年「ハリヨにおける営巣活動の時間・空間様式に関連する繁殖構造」で京都大学にて理学博士を取得。岐阜経済大学経済学部教授。
著書
- 『トゲウオのいる川 淡水の生態系を守る』中公新書 1997
- 『トゲウオ、出会いのエソロジー 行動学から社会学へ』地人書館 2002
共編著
- 『魚から見た水環境 復元生態学に向けて/河川編 (自然復元特集 監修・編集. 信山社サイテック 1998
- 『淡水生物の保全生態学 復元生態学に向けて (自然復元特集 編著 信山社サイテック 1999
- 『環境保全学の理論と実践』全4巻 監修・編 信山社サイテック 2000-04
- 『トゲウオの自然史 多様性の謎とその保全』後藤晃共編著 北海道大学図書刊行会 2003
- 『希少淡水魚の現在と未来 積極的保全のシナリオ』片野修共監修・編 信山社 2005
- 『天恵と天災の文化誌 三陸大震災の現場から』編. 東北出版企画 2012
- 『ナマズの博覧誌 (生き物文化誌選書)秋篠宮文仁, 緒方喜雄共編著 誠文堂新光社 2016
翻訳
- ドルフ・シュルーター『適応放散の生態学』北野潤共訳 京都大学学術出版会 2012