はてなブログ トップ
構文木
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
構文木
(コンピュータ)
【こうぶんぎ】
プログラミング言語の構文を表わす木構造のこと.コンパイラのパーザは構文木を作ることが仕事である.
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
88
ブックマーク
最高の構文木の設計 2024年版
speakerdeck.com
75
ブックマーク
Python とマクロ、インポートフックと抽象構文木 - forest book
どちらがきっかけだったのか忘れてしまいましたが、wikipedia:メタプログラミング か wikipedia:抽象構文木 について調べているうちに マクロ が出てきました。 私の中では、マクロと聞くと、C 言語の、プリプロセッサ (コンパイルの前処理) でコードに置き換えるものを漠然とイメージします。改めてマクロって何だった...
t2y.hatenablog.jp
58
ブックマーク
たった1行から始めるPythonのAST(抽象構文木)入門 - Qiita
qiita.com
50
ブックマーク
TypeScript の抽象構文木を用いた、数百を超える API の大規模リファクタリング戦略
speakerdeck.com
49
ブックマーク
Semgrepを使った構文木ベースの検索と置換でコードのリファクタリングをする
efcl.info
37
ブックマーク
Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき
yui-knk.hatenablog.com
36
ブックマーク
抽象構文木 - Wikipedia
抽象構文木(ちゅうしょうこうぶんぎ、英: abstract syntax tree、AST)は、通常の構文木(具象構文木あるいは解析木とも言う)から、言語の意味に関係ない情報を取り除き、意味に関係ある情報のみを取り出した(抽象した)木構造の木である。 理論的には、有限なラベル付き有向木である。また、演算子と変数や定数とい...
ja.wikipedia.org
32
ブックマーク
Scala 2.10 におけるメタプログラミング: 構文木、シンボル、型について · eed3si9n
2012-08-06 Scala マクロの作者 Eugene Burmako さんによるリフレクション API に関する発表のスライド、“Metaprogramming in Scala 2.10” を翻訳しました。翻訳の公開は本人より許諾済みです。翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 2012年4月28日 Eugene Burmako 著 2012年8月5日 e.e d3si9n 訳 はじめに メ...
eed3si9n.com
31
ブックマーク
Goの抽象構文木(AST)を手入力してHello, Worldを作る #golang - Qiita
qiita.com