中国の四大奇書のひとつ。 編者については諸説あるが、施耐庵と羅貫中の共著という説が一般的。 北宋末、百八星の生まれ変わりである盗賊が梁山泊を寄り所として国の権力に反抗するという義賊物語。 中国では偉大な物語とされ、カバーすることは恐れ多いとされるとかいう話らしいが、日本では色々な作家が挑戦している。
平岡龍城 続報 (国会図書館デジタルコレクション全文検索の範囲拡大記念) 国会図書館デジタルコレクションでOCRを使った全文検索の範囲がグンと拡大したので、今までよりも検索だけでわかることが増えた。ということで謎の人物平岡龍城についてもすこし知識が増えたのでそのことを書いておく。 ブログに書く事について さてその前に一つ確認しておく。数年前にいろいろ平岡龍城のことを調べて書いておいた。それについて、wikipediaの方でこういう言及がなされた。 ja.wikipedia.org 平岡龍城についてwikipediaに項目を立ててくれという依頼への山田晴通の返答だが、このブログなどを例にあげなが…
大横綱白鳳の断髪式が行われた 最後の土俵入りも勇壮で見事だった三国志や水滸伝を読むと英雄・豪快が多く出て来る 関羽と張飛から始まって、こんな強い男達がいたのかと思った しかしモンゴルのお相撲さんを見れば、たぶん本当にいただろうと納得してしまうあんな豪快ばかりが土俵外で闘うとなると、三国志や水滸伝の場面も想像できる 白鳳なら三国志に出ていたとしても横綱を張っていただろう
名は豹子頭林冲 勿論偽名というかペンネームだ。北方謙三氏の「水滸伝」に出てくるキャラクター、林冲(豹子頭)から勝手に借用している。知っている人から言わせれば自分本人とキャラクターがあまりにもかけ離れているから、林冲のイメージとは違うと言われるし、知らない人から言わせれば漢字ばかりで読みにくい、ということになるのだろうか。ではなぜこの名前なのか、ただの憧れである。キャラクターの生き様、死に様全て含めて敬愛して止まないのである。だから勝手に名乗っているのだがおかしいだろうか?おかしいと言われても、かれこれネットの世界では15年以上使っているからもう今更止められんなぁ・・・。 その他の情報は以下の通…
水滸伝 という小説を読んだのは、確か中学2年生の時だった。学校の図書室で見つけて面白そうだったから読んだ。と思うのだけれど、ひょっとしたら中村敦夫さん主演のドラマの水滸伝の影響かもしれない。 ふふふ、昔過ぎてよく憶えていない。なにしろ中学2年生と言えば14歳だ。間もなく61歳だから47年も昔の話になる。 吉川英治さんが書いた水滸伝だった。面白かったので、すぐに書店に行って吉川英治文庫で出版されている物を買って読んだ。吉川英治さんと言えば、宮本武蔵などの著書があるけれど、それも読もうとしたけど、少し退屈だったので、2巻までしか買っていない。 何度か読み直そうとトライするけれど、頑張って2巻の途中…
お久しぶりの今回は、スマートフォン向けゲーム『fate/grand order』期間限定イベント『108人のハロウィン・リベリオン 小竜娘水滸演義』(長い!)オープニングの簡単感想!
昨晩、眠りにつくかつかないかの瞬間「先生!エスパー伊藤!!!」と呼ぶ声が聞こえてきた。私がエスパー伊藤に似ているとネタにされたのはかれこれもう、20年も昔の話だ。間違っても今の勤め先の学童の子供たちの声ではない。そもそも今の子供たちはエスパー伊藤など知らないだろう。だとすればこの声は《あの二人》しかあり得ない。そう瞬間感じて私はやはり20年前の如く「俺がエスパー伊藤に似ているんじゃない!エスパー伊藤がたまたま俺に似てたんだ!」と心の中で大声で返してやった。あれからもう20年もたつ。どこかで私のこのブログの事を聞きつけて夢で知らせてくれたのかもしれない。ひょっとすると私がこのブログを続けているの…
北方謙三さんの「楊令伝」、全巻再読しました。 二度目も面白く読み進められました。 年で、物忘れが激しくなっていることもあるかもしれませんね。 「楊令伝」は「水滸伝」を承けて続けられたシリーズ。 楊志の子として育てられた楊令を主人公としています。 「水滸伝」の登場人物が多く引き継がれていて、全体としてのシリーズものとしても楽しめます。 また、「楊令伝」の初めの頃には岳飛も登場します。 岳飛は、「楊令伝」に続く「岳飛伝」の主人公。 続くシリーズの物語も並行して語られている形ですね。 北方謙三さんの一連の作品を読んで、感じたことは以下になります。 国を土地(領地)として考えない 引き継がれる親子の物…
ランキング参加中芝居好き。 こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。 本日は、中国四大奇書「水滸伝」の日本版ドラマ化作品をご紹介します。 (現在、Amazonプライムで全編を視聴できます。) 林冲(内田敦夫) 日本発のドラマ「水滸伝」。 近頃は、おもしろくないニュースがあふれている。 ロシアのウクライナ侵攻、新型コロナウィルスの再拡大、株価暴落、少子高齢化の進展、香港の言論弾圧…。 数え上げればキリがない。 日本、いや世界は、沈没船、泥舟であろうか? 「猿の惑星」のエンディングが、現実のものとなる日が来るのだろうか? そういう時に、1973年日テレで製作されたドラマ「水滸伝」が配信さ…
今週のお題「買いそろえたもの」 こんにちはクルテクです。 私の買いそろえたものはズバリ北方謙三氏の「水滸伝」全19巻です。ご存知の方も多いと思いますが北方氏はあの有名な三国志をはじめとし、数多くの中国歴史小説を執筆されている作家さんです。 最近では漫画キングダムの影響で中国史にも注目が集まっていますよね。私はもちろんキングダムも大好きですが、他の中国歴史小説もとっても面白いですよ。 水滸伝はいつの時代の話? 水滸伝のストーリー概要 水滸伝の愛すべきメインキャラ達 魯智深(ろちしん) 林沖(りんちゅう) 晁晁(ちょうがい) 宋江(そうこう) 公孫勝(こうそんしょう) 花栄(かえい) 武松(ぶしょ…
今日は厳屹寛さん、ケビン・ヤンさんをご紹介します。 厳屹寛さんといえば、個人的には隋唐演義の秦琼と水滸伝の燕青が浮かびます。 凛々しく、肝も座っており、気遣いもできるキャラですよね。 以下、一部出演ドラマをご紹介します! ●隋唐演義 www.youtube.com ●水滸伝 www.youtube.com ●王家の愛 www.youtube.com ●三国志~趙雲伝~ www.youtube.com 隋唐演義はYoutubeのポニーキャニオンWE LOVE Kさんで本日(2022/1/24)時点で無料公開中です!!! また古装物もお待ちしています♪
激レアなゲーム になるかもしれないゲームを調べていこう 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そんな時に、 「え?こんなに値段が上がってるの?」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 (憧れのゲームが下がっている時は、安く買えるので逆に嬉しいです) そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえる…
草原の制覇: 大モンゴルまで (岩波新書) 作者:崇志, 古松 岩波書店 Amazon 宋の徽宗皇帝は、一般的には風流人のイメージがある。水滸伝における徽宗は、芸術好きでプロレベルの画才をもつが、政治に無関心なため高俅や蔡京などの奸臣に朝廷を牛耳られる「被害者」のようなキャラクターになっている。ところが実際の徽宗には、意外と野心家の一面があったようだ。岩並新書の中国史シリーズ『草原の制覇』には、徽宗がチベットに向けて積極的な軍事作戦を展開していたことが記されている。 いったん旧法党が政権を握ると、それまでの新法政策を否定し、新しい版図の煕河路も放棄することとなった。しかし、その後哲宗が親政をは…
パッと見てわかる! 中国語単語イラスト図鑑 -動詞・形容詞600 作者:アスク出版編集部 アスク出版 Amazon こんにちは、ゆうがです。もうこれで忘れない四字熟語の55回目は、眼疾手快(yǎn jí shǒu kuài)です。 目がはやくて手がはやいと言うことで状況を把握して素早く行動できると言うことです。日本でも疾風なんていいますよね。はやいと言う意味で使われているところは共通しています。 眼疾手快(yǎn jí shǒu kuài) 意味 動作がすばしこく機転が利く これは、明代の施耐庵《水浒传》第四十三回:“倘或被眼疾手快的拿了送官,如之奈何?”から来ています。施 耐庵(し たいあん…
悪党 潜入300日 ドバイ・ガーシー一味 (講談社+α新書) 「どこまで書く気やねん」(ガーシー)社会に混乱と破壊をもたらしながら真の悪を斬る「闇の仕事人」か、あるいはただの時代の「あぶく」として消え去るのか――ガーシーとその黒幕、そして相棒たち。日本に遺恨を持つ「手負いの者たち」の正体と本音とは。日本の政治、経済、芸能、メディアの歪がつくりあげた爆弾男……彼らの本当の狙いとは何か、当事者本人が次々と実名で語る!目次すべてを失い、ドバイにやってきた男ガーシーとの出会い秘密のドバイ配信急展開の示談成立幻のインタビュー 「自分は悪党」参院選出馬FC2創業者朝日新聞の事なかれ主義元ネオヒルズ族ガーシ…
こんにちは今回は社員ではなくアルバイトとしてゲーム音楽を制作して、その後も社員・フリーとして有名になられた方をざっくりと紹介させて頂きます 東野美紀 東野美紀さんは言わずと知れた「最強の女子大生アルバイト」と呼ばれた事もある、コナミでアルバイトの時からゲーム音楽作曲家として活躍された方ですアルバイト時代に作曲された作品は「イー・アル・カンフー」、「グラディウス」、「魔城伝説」、「沙羅曼蛇」、「ライフフォース」になります※ 魔城伝説に関しては本人曰く未確認という事らしいです 東野美紀さんは絶対音感の持ち主でフルオーケストラの譜面を書く事ができるゲーム音楽作曲家としても有名で、「幻想水滸伝II」で…
レトロゲームがだいすき♡🎮 過去(現在進行形)に配信したゲームリスト【更新履歴】2023.03.20 FF8 他を追加しました。2022.06.10 FF7 他を追加しました。2022.01.30 大怪獣デブラス 他を追加しました。― 略2019.11.15 配信ソフトをジャンルからハード別に変更しました。
【2023年3月20日 大幅に追記・更新】 感動して泣けるようなエンディングがある、引き込まれるストーリーがある、登場人物に感情移入できる、先が気になるような伏線がある、謎解きが凝っていて面白い……そういった点で秀でているアプリをまとめてみました。RPGとそれ以外(アドベンチャーや脱出ゲームなど)でジャンル分けしています。
🎮 名作シリーズをのんびり順に初見プレイ中です
ベトナム語にđầu tiên【頭先】ということばがあり「最初の、初めの」という意味となる。【頭先】は日韓には存在しない。手持ちの中国語辞典にはtóuxiān【头先】の項があり、方言で「初め、最初、以前、もと、前、先、たったいま、先ほど」の意味となっている。どこの方言だろうか? この中国語辞典は方言も記載しているのでありがたいのだが、どこの方言かは一切書いていないのでいつもモヤモヤする。ネットでしらべると、百度では普通にtóuxiān【头先】という項目が出てきた。水滸伝とかいう有名な話にも使用例があるようだ。 hanyu.baidu.comまたHiNativeというサイトでは香港の言葉(広東語?…
古い友人と、久しぶりの食事をしようという話になった。昨年末のCYDEFの打ち上げパーティで再会して、一度ゆっくり現況を紹介し合いたいと思っていたから嬉しい機会。いくつかの肩書を持つ彼だが、週に一度神保町に来ると言うのでその日のランチを共にすることにした。そうそう、昨年末再会できたのも神保町だったよね。 指定されたお店は、学士会館の2階にある「紅楼夢」。店名は、中国清朝中期乾隆帝の時代に書かれた小説に由来する。「三国志演義」「水滸伝」「西遊記」と並ぶ4大名著で、毛沢東の愛読書でもあったらしい。 狭いけれど重厚な雰囲気の入り口で彼と出会い、奥の半個室に案内された。ランチメニューは1,500円ほど。…
【これまでコミュニティ内にて手を付けてきたゲーム目録 02】 内容については随時追記・不定期で更新予定一般人目線による個人的評価&感想文のおまけ付きページ内の上段から下段へ行くにつれて過去の企画となります 【配信で手を付けているゲーム機種】●Sony…PS1・PS2・PS3・PS4・PSP・PSVitaTV●任天堂…SFC・GB・Wii・WiiU・NDS・3DS●SEGA…セガサターン・ドリームキャスト●マイクロソフト…XBOX・XBOX360●バンダイ…ワンダースワン[外部映像出力の為にROM吸い出し機材&エミュ使用]●PCゲーム…Steam・手持ちのPCソフトその他、気が向いたら動作確認し…
中国の古典小説といえば、以下のようなものが挙げられます。 『西遊記』 - 16世紀に成立した、唐代を舞台にした冒険小説。主人公の孫悟空らが西天取経の旅をする様子が描かれています。 『紅楼夢』 - 18世紀に成立した、清代を舞台にした小説。富豪の家庭を舞台に、愛、家族関係、財産や権力の問題などが描かれています。 『水滸伝』 - 14世紀に成立した、宋代を舞台にした群盗小説。放浪生活を送る群盗たちが、皇帝からの赦免を得るために悪党討伐に向かう様子が描かれています。 『三国志演義』 - 14世紀に成立した、三国時代を舞台にした歴史小説。三国時代の英雄たちの活躍や戦乱が描かれています。 これらの小説は…
謎の疫病により、男が女の4分の1に減少した江戸時代。1人の女将軍に3000人の美男子が仕える大奥に上がった水野祐之進は、剣の腕と才覚で出世を果たしていく。そんななか、大奥の抜本的改革を目指す女傑・徳川吉宗が第8代将軍として迎えられるが…。 「大奥<男女逆転>」は2010年に倍賞美津子主演で制作された邦画です。今回は、「大奥<男女逆転>」が無料で見れる動画サイトをまとめています。 ただ、無料サイトではまず動画は見つからないと思います。昔よりもずっと、違法アップロード動画の取り締まりが厳しくなってますからね。ちなみに私は時間をムダにするのが大嫌いなんで、動画配信サイトをずっと使ってます。 「大奥<…
札幌【占い.口コミ.当る.2023年】北大前、夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山『北区の占いの父』が貴方の【2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)】を的確に占う!2023年3月15日(水) 札幌北区の占いの父ー 夢占館(ゆめせんかん)の石原聖山が貴方の『2023年!!干支(えと)癸卯(みずのとう)』を的確に占う!占い歴25年、お悩み相談人生アドバイザー『占い&お悩み相談BOX夢占館(ゆめせんかん)』ー石原聖山の元気が出る世界の名言,格言をあなたに・・・2023年3月15日(水) 人は生きていると必ずと言っていいほど悩むときはあります。しかし、その答えをいつまでも出せずに一人で抱え込んでいた…