旧暦の6月1日は、 「氷室の節句」「氷の節句」「氷の朔日」と 言われています。 「氷室」とは 「氷室」の歴史 氷室の起源「都祁氷室」(つげのひむろ) 平安時代 江戸時代 明治以降 氷室の節句 氷室開き 水無月 歯固め 「氷室」とは 冷蔵庫も製氷技術もなかった昔、 人々にとって夏の猛暑を凌ぐのは 大変なことでした。 そこで、涼しい山影の杉木立に包まれた 山中に深い穴を掘って、 そこに茅を敷き、 その上に冬に降り積もった雪や 天然の氷を載せて、 その上に枯れ草や杉皮などで覆い、 夏まで貯えました。 その場所を「氷室」(ひむろ)と言います。 「氷室」は非常に古い時代に考案され、 昭和の初め頃まで 日…