旧暦の6月1日は、 「氷室の節句」「氷の節句」「氷の朔日」と 言われています。 氷室の節句 氷室開き 水無月 歯固め 氷室の節句 平安時代、宮中では毎年、毎年陰暦6月朔日に 「氷室」の氷を取り寄せ、天皇に献上した他、 群臣にも賜って、暑気を払いました。 www.linderabell.com 平安時代の『延喜式』(主水)には、 各地の「氷室」は朝廷で管理し、 天皇には4月1日から9月末日まで、 諸臣には5月5日から8月末日までの期間、 氷が配給されていたことが記されています。 天皇用の配給氷の量は、 猛暑の6~7月は三駄(約350㎏)と大量です。 当時は、「氷室」の氷を口にすると 夏痩せしない…