→永井均
PeerCast配信者のひとり、愛媛県31歳男性。通称ジーコ。
弟は『ひろくん』。 ニコニコ動画の人気タグのひとつでもある。
『なんぞこれー』で有名。
元々はパチスロの配信をしていたが、家庭用ゲームのプレイ動画をはじめ色々配信している。 プロフィールや配信内容については動画を観てください↓
ニコニコ動画で『永井先生』を検索
永井浩二 公式Webサイト 永井先生@wiki 全手動永井動画
おはようございます。 yorotonです。 ブログ継続のため、今日からアップしてから出勤するというフローにしようかと思ってます。 ネタが無ければ遅刻という感じです。怖いっすね笑 さて、タイトルの件ですが、自分は最近バイオレンスジャックという漫画を読んでいます。 永井豪先生の作品なので、知っているかたも多いと思います。 ハードな描写とエログロで見る人を選ぶ作品ですが、メッセージ性や永井先生の絵の迫力で思わず見入ってしまう作品です。 すごい絵を見てしまうので、読むたびにつかれます笑 いくつもの名セリフがある中でも、自分が一番心に響いたのが、関東鬼相撲編のこのセリフ 人が簡単に死ぬ関東だからこそ、響…
お題箱回108 523.クオンツ投資とかで資金作って、第二の岩田聡になって任天堂と張り合ってくれた時に、古参勢アピしたいです。応援しています。 応援ありがとうございます。 ただ僕が今後の人生で起業する可能性は極めて低いと思います。社会的に成功することや社会に影響を与えることへの関心が薄く、そうする動機に乏しいからです。「どうしてあなたは発破技師にならないのか?」と聞かれたとき「発破技師になる理由が特にないから」と答えるのと同じニュアンスで起業する理由が特にありません。 特にコンテンツ周りなら適当なプラットフォームを使って個人でいくらでも発信できる時代ですしね。強いて言えば規模の問題で組織化や集…
永井先生の100円のコーラを1000円で売る方法読みました。 MBA50冊シリーズで紹介された本を徐々に読み進めていますが、原点回帰ということで、マーケティングの本として、100円のコーラを1000円で売る方法を手に取ってみました。 永井先生の著作は、軽く読めるのに深く理解できるので、勉強を始めるときにちょうどよいです。また、紹介されている理論などは、ほか著作でも紹介されている重点的なポイントですので、思い出すのも楽でした。これは、作者の中にきちんとした理論が体系立てて存在しているためだと思います。 次作を読むか、50冊に戻るかは少し考えるとして、マーケティングを考える良い機会になりました。 …
永井先生のニーチェ入門書。 ニーチェの思想に含まれるルサンチマンや、ニーチェの哲学的実力の不足への言及等、ニーチェを客観的に捉えることができるようになる良書である。 ソクラテスのルサンチマンや、見えないヨーロッパ、ルサンチマン克服のための忘却といった新たな視点を得ることもできた。
■ワクチン2回の陽性率、半数世代で未接種上回る 厚労省再集計で判明 日経ビジネス 2022.6.1 上阪欣史:日経ビジネス副編集長 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00454/053100005/ ~~~ 新型コロナウイルスに関する厚生労働省の新集計で、ワクチンを未接種の人より2回接種済みの人の方が陽性者になる確率が高くなったとのデータが示された。 同省が外部からの指摘を受けて「未接種者」の集計方法を見直したのをきっかけに、40~49歳など約半分の世代で逆転現象が明らかになった。 政策決定に関わる基礎データの一つだけに、専門家からは「なぜ接種者の…
平成生まれ平成育ちのボクが令和に社会復帰して驚いた事が多かったのでご紹介🤗 1.ギャル男がいない ロン毛でトップの髪を盛って、長い襟足、細眉 そんなファッションが流行っていた時代がありました ギャル男系とかホスト系?のファッションですが、今は壊滅してるようでww ボクがひきこもりになる前の高校時代にはすごいギャル男居たんですけどね😆 2.キノコ頭が多い🍄 ロン毛ウルフではなく、令和はマッシュ系の髪型流行ってて驚きましたね え?90年代?って思う様な昔の髪型が流行ってるんです、例えばテクノカット! ひきこもりしてて過去から未来に来たはずなのに、さらに過去の文化が流行ってるの面白いですね🤣 3.知…
(2022/12/29) 『自民党 失敗の本質』 石破茂 村上誠一郎 内田樹 御厨貴 前川喜平 古賀茂明 望月衣塑子 小沢一郎 宝島社 2021/10/22 <長期政権> ・「自民党は、日本そのものといえる“その他大勢”の政党なのです」 ・しかし今、私たちの目の前の「与党・自民党」は、見る影もなくやせ細っている。「一強体制」といわれた安倍・菅政権の9年を経て、異論を許さず、議論を求めず、ひたすら上意下達、官邸主導で決まった物事に唯々諾々と従う“株式会社”自民党ができあがってしまった。「冷や飯」を食う覚悟がなければ、党内で異論を唱えることさえ許されない空気が蔓延した。行政権力が官邸に集中すること…
自身、勤務医時代に介護保険と医療保険の明確な違いを理解できていませんでした。以前の施設で勤務していた時にデータ整理の際に10年間で約1万人の脳卒中診療に携わり、7千人の脳梗塞患者を診ていたことを知りました。その中でかなりの患者さんが介護申請を行い、施設ないし自宅へとしていたのですが、そうした患者さんがどの様な保険制度にて被保険者となっていたのか、無知でありました。ただ、ケアマネージャーの試験勉強する中で、こうした仕組みも理解が必要と痛感しました。在宅医療は多職種との連携にて成立するであり、臨床のみやっていればOKという態度では他職種から相手にされないでしょう。在宅医療においては医師はプレイング…
先日の校内研修の事後検討で素敵な場面を目にしました。 各チームの事後検討を30分間実施した後に、休憩を兼ねて他のチームのグラレコを見る時間を設けたところ、「立食パーティかよ」と思わずツッコみたくなるような和やかな雰囲気に包まれました。あちこちで雑談に近い非構成的な対話が始まり、「正直、この活動はどうだったの?」とか「あの時の○○さん頑張っていたよね!」など、授業や子どもたちに関する内容が耳に入ってきました。 思わず近くにいた校長先生に「これが僕の目指していた姿なんですよね〜。」と漏らすと、校長先生も「授業をつまみに立食パーティしている感じだね。笑」と共感してくれました。その後、僕のところにも若…
十三駅経由(構内のQBハウスで髪を切る)で出勤。リカードウな後輩研究者WKMTくんの関西出張に合わせて昨晩は天満で一席囲んだが、二日酔いが残ってしまい、ややつらい一日だった。日が沈んでから急に寒くなった。『ロシヤ語四週間』(2巡目)を313ページまで(全366ページ)。昨日の日記に永井先生ご逝去のことを書いたが、実は2017年10月、病床の永井先生から翻訳のサポート(改訳原稿の校閲)の依頼があった。もちろん二つ返事で引き受け、旧版の正誤対照表を準備しておいたのだが、結果的にこの時が永井先生との最後のコミュニケーションとなった。僕がサポートするという話が出版社に伝わる前に先生の容態は悪化してしま…
永井義雄先生(名古屋大学名誉教授)が10月7日にご逝去されたとの悲しい報せが届く(享年80歳)。永井先生は僕と40歳近い年齢差があったものの、専門が近いこともあり、生前たいへん親しくしていただき、『マルサス理論の歴史的形成』(2003年)で共編者も務めた。永井先生が訳された中公文庫版のマルサス『人口論』は、僕がマルサス研究を志す最初の入り口となったもので、学生時代に貪るように読んだし、マルサス研究を開始して30年近くたった今も愛読し続けている。永井先生の存在なくして今の自分はない。心からご冥福をお祈りしたい。マルサス理論の歴史的形成昭和堂Amazon人口論 (中公文庫 (マ5-2))作者:マル…
「永井先生、信頼性も大事かも知れませんけど…… 自分にはもっとシンプルな、 集客のやり方を教えてもらいたいんです!」そんなご質問をもらいました。うん。わかります。たしかに……●ホームページのつくり方、●チラシのつくり方、●グーグルマップ対策、●エキテン対策、●値段やメニューの決め方、●クチコミ紹介カードのつくり方、などなど……「集客法」は、大事です。ただね、それらをどれだけ学んでも「売れない人」は、ごまんといるんです……
永井史男先生から瀧井一博編『明治史講義【グローバル研究篇】』をお送りいただきました。「タイ地方行政能力向上プロジェクトー『明治日本』の視点から考える」を担当されています。永井先生によると、 「日本では 自由民権運動の高揚ののち立憲体制が敷かれ 地方でも市制・町村制が敷かれ、 自治体合併を通して小学校をはじめとする公共サービスの提供が行われた。つまり中間層と富裕層を徐々に体制内に取り込む努力が行われた。他方タイでは、立憲革命まで議会は設置されなかったし 自治体も名ばかりのものが設置されたに過ぎない。」 明治日本における地方自治制度の発展については、拙稿「日本の政治発展(JPD)からみた地方自治制…
私の趣味の一つに、ゲーム配信/実況を観る、というのがあって、それは10年前にニコニコ動画に張り付いていたころからの長めのもの。 古くはボルゾイ企画や幕末志士、つわはすや永井先生などなど、ゲーム実況界の黄金期を楽しく見ていた。 ゲーム実況界のみならず、インターネット動画コンテンツの最盛期が2012年くらいだった。 10年前からの趣味、とはいうものの、少しそういったものとは離れた時期があり、それが2016年〜2017年頃(多分)で、その時期にネット動画のシーンで何があったかというと、それはキズナアイ、さらにはVTuberの誕生があった。 当時はVTuberに対して多少の抵抗感があったのと、YouT…
拙著出版前の話 あれは何時頃だったか、唐沢俊一さんの掲示板に、 安倍晴明の占事略决は難解で誰も内容が理解できてない。 旨の投稿があった。当時既に略决が六壬の解説書であり、翻刻も幾つかなされていることを知っていたので、例えば小坂眞二先生は理解しているはずだし、自分だって理解できるだろうと考えた。そこで前田行徳会から略决の紙焼きを取り寄せた所から私の略决の読解が始まった。紙焼きを見ての第1感が、村山修一先生の『日本陰陽道史総説』所収の占事略决の翻刻はミスが多いな、だった。例えば岡野玲子さんの単行本『陰陽師』シリーズの第1巻のタイトルは昔は『騰虵』だった。これは第4版以前の『日本陰陽道史総説』で最初…