江戸文字(えどもじ)は、籠文字(筆文字の輪郭を描いたもの)の影文字、あるいは日向文字、のことを言う。 江戸時代に広告などに使用された図案文字の通称である。
籠文字の影文字・日向文字と言うのはややこしいからと絵場屋である二代目、相澤兼吉が江戸文字と呼ぶようにしたのが始まりである。