昨日5月15日、沖縄県は本土復帰50周年を迎えました。沖縄では終戦直後から十数年間だけ、通称「B円」と呼ばれる通貨が流通していました。B円は、1945年に日本に進駐した米軍が新たなお金として発行した軍票です。正式名称は「B号円表示補助通貨」です。日本で法定通貨として制定された外国の軍票は、後にも先にもこのB円だけです。 B円は沖縄で1958年まで実際に法貨として利用されました。その後はしばらく米ドルが利用されました。そして本土復帰の日(1972年5月15日)に米ドルは日本円に交換され、現在に至ります。もちろん戦前は沖縄でも普通に日本円が使われていました。つまり沖縄県民は、わずか30年ほどの短い…