12月18日は、横浜にある「発祥の地」をいくつか見て回りました。 いつものことですけど、歩いている時間と、写真を撮ってシゲシゲ眺めている時間が、同じくらいの散歩でした。 ではここで、「発祥の地」が描いてある古い地図を使って、いろいろコネクリ回してみます。 鉄道のわき水 最初は「鉄道のわき水」です。 つぎの地図は明治43年の横浜です。 先日の場所を “ だいたい当たっている ” というレベルで地図に追加しました。 ここに決めたキーポイントは、紅葉橋と雪見橋と桜川の位置関係です。 桜川は現在の桜川新道です。 ここで問題です。 「鉄道のわき水」はどうやって運んだのでしょうか。 二つの説があると思いま…