大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 柄杓田地区を見下ろす高台にある神社です。 境内から、町が一望できます。 たまたまgoogleマップとゼンリン「いつもナビ」が指示した歩道から進入したのですが、よくみると海沿いの道に鳥居があり、参道があったようです。 今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室) 現在の地図と戦前の地図を重ねたり見比べてみるとわかりますが、緑の空き地の部分は埋め立て地で、遠浅の海を浚渫して漁港を整備したことがわかります。明治の5万分の1の地図だと、こんなに干潮の差があるのか…