第53代天皇。名は大伴、上皇の御所とした淳和院を西院とも称したので西院の帝とも呼ばれる。 桓武天皇の皇子。母は藤原旅子(式家・藤原百川の娘。宇合の孫。) 平城天皇、嵯峨天皇の異母弟。光仁天皇の孫。 在位823年4月16日〜833年2月28日
薬子の変によって立太子。強大な嵯峨天皇の影響力の下でその治世中は平穏であった。 漢学に優れ、「令義解」「経国集」を編ませた。 歴代天皇の中でただ一人、自らの意思で火葬の後その遺骨は散骨された。
星田妙見宮 ほしだみょうけんぐう 星田妙見宮(拝殿) 御祭神:天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神(仏教)北辰妙見大菩薩(道教・陰陽道)太上神仙鎮宅霊符神 創建:平安時代(弘仁年間)住所: 大阪府交野市星田9丁目60-1電話番号:072-891-2003アクセス:・学研都市線「星田駅」徒歩20分・京阪電車交野線 「私市駅」徒歩30分・京阪バス・妙見口下車徒歩10分公式HP:https://www.hoshida-myoken.com/ www.hoshida-myoken.com 由 緒 当宮の縁起によりますと平安時代、嵯峨天皇の弘仁年間(810~824年)に、弘法大師が交野へ来られた折…
滋賀県愛知郡愛荘町長野昨年の12月27日、酒蔵を巡るバスツアーでこの地を訪れました。「旭日」「琵琶の舞」「杜氏の舞」の銘柄で知られ、創業が天保2年という老舗酒蔵「藤居本家」その西隣に大隴神社が鎮座します。 酒蔵の左の杜が大隴神社の杜。 社頭は、酒蔵の手前の道を西に進みます。道路沿いに、写真のような神橋と大隴神社の社標、大きな石の明神鳥居を構えた社頭があります。鳥居から拝殿まで真っすぐに参道が伸びていますが、道路を隔てる神橋があるため、以前の参道は更に先に伸びていたのかもしれません。 この神社の由緒・創建等は定かではなく、滋賀県神社庁のサイトで大隴神社が紹介されていましたのでそちらを記載します。…
2024年に放送予定の紫式部を題材としたNHK大河ドラマ「光る君へ」。情報が公開されるにつれて、注目も集まりつつありますね。KYOTO SIDEでは今回、紫式部にゆかりのある京都府のスポットをご紹介していきます。歴史好きな方や大河ドラマの予習をしたい方、または紫式部に興味がある方など、ぜひ読んでみてくださいね! 【新型コロナウイルスの感染拡大防止対策にご協力お願いします!】・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・手指消毒など)を徹底してください。・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください。 まずはおさらい!紫式部ってどんな人? 宇治橋の西…
「初午」(はつうま)とは、2月最初の「午の日」のことで、 稲荷神のお祭りが行われる日です。 稲がなることを意味する「いなり」から、 五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願して、 各地の稲荷神社でお祭りが行われます。 令和5(2023)年の 「初午」は2月5日、「二の午」は2月17日です。 初午の由来 「正一位稲荷大明神」 二の午・三の午 馬に因んだお祭り 火の用心 日本各地の初午祭 稲荷神社の総本社・伏見稲荷大社の初午大祭【京都府】 笠間稲荷神社の初午祭【茨城県】 祐徳稲荷神社の初午祭【佐賀県】 冠稲荷神社の初午大祭【群馬県】 鹿児島神宮の初午祭【鹿児島県】 豊川稲荷東京別院の「初午串札」【東京都…
今回の名言は、空海晩年の著、『秘蔵宝鑰』(ひぞうほうやく)から、この句をご紹介しましょう。 物に定まれる性なし。人、何ぞ常に悪ならん。 (物には定められた性質はない。どうして人はいつまでも悪人であり続けることがあろうか。) 悪とは何か―。 人の善悪については、孟子の性善説、荀子の性悪説以来、長く論争されてきました。 空海最奥の教義書たる本著において、冒頭の第一章「異生羝羊心」では、畜生にも劣る、もっとも愚かな凡夫の心性を「第一住心」と称し、一分の善もない全くの悪心、一分の明もない全くの暗心、自らの欲望に終始する、人面獣心のような心のあり方を説いています。 この暗黒の世界に、はじめて一条の光が射…
大徳寺ほど物語を持つお寺があるのでしょうか。火事や応仁の乱を経て今の大徳寺にたどり着くまでの歴史には、一休さんを始め、織田信長、豊臣秀吉、千利休が絡まっています。 「紫野」という美しい名前(紫野のあたりは昔…風葬の地である蓮台野があり、紫というのはその遺体から流れる血という怖い話もあります😓)が付いたこの地に建てられ、広々とした境内に「大徳寺の二十余りの塔頭はことごとく一級の美術館といっていい」と司馬遼太郎が絶賛した大徳寺ですが、その始まりは雲林院の一角に建てられた小堂でした。 元々天皇から愛されたこの地に淳和天皇が離宮を建て雲林亭(紫野院)とし、その後、離宮が寺に変わって雲林院となり、菩提講…
八幡竈門神社。 血の池地獄から山間に鎮座する八幡竈門神社までは車で北に10分程の移動時間。 別府湾を眼下に見下ろす高台に鎮座し、鳥居から眺める朝陽が美しい事で知られる。 駐車場の直ぐ脇に立つ石の明神鳥居は北参道の鳥居。 社殿は亀山の東斜面の頂に鎮座しており、正参道は麓の県道218号線沿いの石段を上ると一ノ鳥居があり拝殿に続きます。麓には駐車場は見当たらず、この駐車場を利用すれば拝殿前に容易に辿り着けます。 額には八幡竈門神社と刻まれている。 某アニメの主人公の名と神社名が同じで、境内には鬼が作った99段の階段や鬼の石草履など鬼と所縁もある事から、アニメファンが訪れるという。 鳥居右の手水舎、後…
昨夏、初めて参拝した観心寺。 日本三大如意輪観音の一つである観心寺。 そして、大好きな楠公さんの幼少時代の学びの場でもあった観心寺。 前回の参拝時にお寺の方に一年の厄払いが出来ると教えていただき、年明けを待っての参拝です。 楠家の家紋、菊水紋。 今日の目的の一つはこちらの星塚巡りですが、まずは本堂でご挨拶。 お正月ということもあって人出で賑わっており、前回のひっそりとした境内とはまた違った趣。 お堂の中には秘仏である御本尊の如意輪観音様がお祀りされており、心静かに手を合わせます。 さて、本日の目的の一つでもあるこちらの七福神のおみくじ。 (どの七福神にしようか悩むの図) 前回の参拝時に息子がえ…
どうも、パルデア地方に入り浸かっていた既望路です。 今作はオープンワールドということもあり、無限に時間が持っていかれています 何気にXY・剣盾が未プレイ*1で、正規ではBW以来の作品です(ORASやBDSP、アルセウスなどはある) ということもあり、今までプレイしてきた作品が"線の散策"だったのに対して、今作は"面の散策"だなぁといった印象を強く受けました プレイ時間もかれこれ45時間を越えようとしていますが、やっとこさ半分ちょい*2 (なおポケモン図鑑は8割越え) 自撮り楽しい プレイしながら思ったのは、レッツゴーでレベリングが楽になってる、着せ替えが楽しい、ハーフアンダーリムも増やして、で…
乗り物の名が付いた池 六甲山中にある兵庫県立甲山森林公園(かぶとやましんりんこうえん)において構成要素となっている池。 池名は「御車(みくるま)」の意で、平安時代初期の淳和天皇が神呪寺参詣のため、ここで車(牛車であろうか)を下車したことにちなむというが、当時から池があったのだろうか。 現在の池は砂防ダムタイプのコンクリート堰体によって堰かれ、堰体下の流れには錦鯉の姿もあった。 池の周囲に遊歩道がめぐらされているが釣り禁止。 駐車場あり。堰体下の錦鯉 駐車場 マークした場所は駐車場。
特に理由は無いんですが、普段あまり行かない物集女のあたりに行ってみようということで、自転車で行きました。 物集女は「もずめ」と読みます。向日市です。このあたりは由緒ありそうな地名が多くわくわくします。実際このあたりの歴史は古く、遺跡や古墳も多くあります。向日市の案内板によると、「物集女」の名は、かつてこの地域に住んだ毛受腹(土師氏の支族)に由来するという説があるとのこと。 向日市が歩んだ歴史/京都府向日市ホームページ 京都市内から桂川の西をうねうね走ります。 最近京都を席捲しているという難解看板に出遭いました(自転車が歩道を走ることを規制する看板のようだけど何が言いたいのかまるで分からない)。…
I found a book that I want to read. 応天の門 16(バンチコミックス) コミック2022/11/9灰原 薬 本と作家のリスト 映像リスト memo 伴 健岑(とも の こわみね)は、平安時代初期の官人。右兵衛督・伴真臣の子。官職は春宮坊帯刀舎人。 経歴 仁明朝において、皇太子であった恒貞親王(淳和上皇の皇子)の春宮坊帯刀舎人を務める。 承和9年(842年)7月に天皇家の家父長的存在であった嵯峨上皇が危篤に陥ったことで、健岑は恒貞親王の立場に不安を持ち、7月10日に弾正尹・阿保親王に対して、嵯峨上皇の死期が近づいて国家の乱れが発生しようとしており、恒貞親王を奉…
宮城県宮城郡松島町の瑞厳(ずいがん)寺です。日本三景の松島にあります。平安時代の828年円仁が開山したと伝わります。建長寺を開いた北条時頼は晩年禅に傾倒しました。みちのくを巡拝している時、天台宗の荒法師の神楽の奉納に掛け声を発したところ、興ざめだと切りつけられるました。逃げのびた時頼は境内の岩窟で一夜を過ごしました。岩窟は受付入口を入った左脇にあり「法身窟」と呼ばれ、寺域の中でも特別な聖地になっております。そこで物静かな禅僧法身性西に出会いました。自分は無学で天台の難しい学理や秘事はわかりかねると語るふるまいに時頼は感銘。鎌倉にもどるや荒法師が支配する寺に兵を送り攻め滅ぼしたと伝わります。その…
文字霊日記・3237日目 コスタリカ戦(日本時間27日午後7時開始) 2022年 壬寅(己・丙・甲) 0011月 辛亥(戊・甲・壬) 0027日 甲申(己・壬・庚) 0019時 癸酉(庚・ ・辛) ↓↑ 勝敗の有無 日本の 日干支は何か・・・? 辛巳(戊庚丙)⇔甲申・・・正財支合庚 甲戌・・・正財 壬午(丙己丁)⇔甲申・・・食神 甲戌・・・食神三合丙 丙申(戊壬庚)⇔甲申・・・偏印 甲戌・・・偏印 ↓↑ Republic of Costa Rica コスタリカ スペイン語 豊かな(Rica) 海岸(Costa) ↓↑ くたばれ、腐汚塵・・・ どのクチがイウ・・・ ↓↑ 若者らの殉国正当化 兵士…
狩野山楽によって約500年前に描かれた地獄絵 コロナのワクチン接種の副反応で高熱・・・・数日へたばっておりました。まだ体温は平熱より高めですが、ようやく回復の兆しという感じです。更新が滞ってご心配をおかけしました。すみません。 さて、先日、お友達に誘われて山の辺の道を歩いてきました。明日香周辺には何度か取材などで歩いたことがあるのですが、この「日本最古の道」は初めて。4分の1ほどの区間を歩いただけですが、さまざまな収穫があり充実した楽しい一日になりました。 中でも楽しみだったのが長岳寺です。この寺院は天長元年(824)に淳和天皇の勅願により、大和神社の神宮寺として創建されました。開山は弘法大師…