はてなブログ トップ
混種語
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
混種語
(一般)
【こんしゅご】
意味
「
ハイブリッド
」
ある言語の形態素とそれとは別の言語の形態素を語源とした合成語のこと。異なる言語に由来する二つ以上の要素が結合してできた単語。
由来パターン
和語+漢語
和語+外来語(欧米由来)
外来語+外来語
関連用語
外来語
、
カタカナ語
、
和製洋語
、
和製漢語
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
6
ブックマーク
混種語 - Wikipedia
日本語の語彙は、古来から存在する和語(やまとことば)、漢字の字音を元にした漢語(字音語)、漢語以外の借用語である外来語から構成される。だから、日本語において「混種語」といえば、これら三種 の二つ以上が混淆した語を指す。なお、現代日本語の語彙において、混種語が占める割合は、およそ5%程度であるという。...
ja.wikipedia.org