主に旧国鉄・JRの電車(または気動車)で、同一形式ながら塗装の異なる車両同士が連結された編成のこと。8両編成のうち中間の2両だけ青色で、他の車両は黄色、というようなもの。 鉄道車両は同一形式でも使用路線によって塗装が異なることがあるが、車両の需給の関係で転属や編成の組み換えが生じることもある。その際、塗装を変更する間もなく新編成に組み込まれて使用開始される場合に、混色編成が生じる。代表的なところでは、国鉄時代の横浜線でよく見られた。
最近、岡山に行ってきました。その時の写真をいくつか挙げておきます。 短い短いマリンライナー(笑) まず、夜の岡山駅で撮ったこの写真です。深夜帯のマリンライナーは、西日本と四国で分裂もとい分割をしたうえで3両のG車付きマリンライナーと、2両の全車自由席のマリンライナーが走ります。その中でも今回撮影したのは2両編成の短き快速列車。みよしライナーとかよりも短いですかね。関西ではあの223系が高速で2両編成で通過することなどほぼありませんからね(笑)まだ、マグサインも残っているので記録しておくなら今のうちかも...とだけつぶやいておきます。 珍しい...?国鉄&ノスタルジー混色編成 二往復しかないらし…
どうもー。特急「やくも」用の381系ですが、国鉄色リバイバルに続いて、来年はさらにいろいろとやってくれるようですね。実は今月岡山まで見に行ってくる予定を立てていたのですが、もうちょっと後ろ倒しにしたほうがいいかもですね・・・・。 さて本日はGMの新製品情報の確認をしましたので記事とします。 まずはキハ220系ですね。 指宿枕崎線のイメージが強かったのですが、実は別エリアでも走っていたりするのですね。 それにしても前面の行先表示が大きいことや、近郊型のような車体であったりと、独自の進化を遂げたJR九州らしい恰好の車両です。それぞれのエリアの特急車両と離合で楽しむのが良い気がしました。 続いては近…
第900話まで来ました。この調子だと第1000話を越えてしまいそうですが、これだけローカル線車両の撮り歩きに没頭していた自分に呆れております。 さて、恒例の100回節目の番外編ですが、今回は私が最も興味を持たなかった国鉄車両の話題です。本来であれば、「ローカル線の回顧録」から逸脱する内容ですが、古い画像を調べていたら懐かしい車両が出て来ましたので、番外編に免じて、私の中学生時代の広島の国鉄の様子を少々お伝えします。お見苦しい画像ばかりですがご了承願います。 1.80系初期車 (五日市~西広島:1977年3月) こんな写真を撮っていたことすら記憶にありませんが、写真の日付から中学2年生になる春休…
鉄道開業150周年を記念してきっぷを出すよ!3日間JR東日本全線乗り放題だよ!特急でもいいよ!新幹線も乗りな!だけど指定席は4回までね!とのことだったので地元の先輩を誘って3日間の東北旅行が決定しました。1ヶ月前に予定を建て、最強の行程が完成。5時間ほどかかりました。10月14日鉄道の日、関東の天気は曇り。初っ端撮影の予定があるので晴れてほしいなと思いながら東京駅へ。 旅の出発地はやっぱりここ。はやぶさ1号に乗り込み仙台に向かいます。車内は激混み。全車両満席らしい。わけわからん。仙石線ホームの写真しかないけど仙台着。1ヶ月ぶりの仙台。1時間半でついちゃうのは本当に感覚バグる。仙台からは仙石線で…
さて、皆さんはツイッター上でオムライス電車が話題になっているのをご存じですか?このオムライス電車は先日、民放テレビのニュース番組にも紹介されるなど巷で話題になっています。 そのオムライス電車はどこを走っているかというと、、、 千葉県北西部のローカル線、流鉄流山線です。 なぜ、オムライス電車と呼ばれるのかは、2021年11月に、 黄色い「なの花」クモハ5005に不具合が生じ、 5003編成「あかぎ」(赤い車両)の全般検査などと重なり車両が不足してしまいます。そこで、問題のないクモハ5105と検査の終了したクモハ5003により、黄色い「なの花」と赤い「あかぎ」の混色編成が誕生。SNSでこの編成を眺…
しばしチェックを怠っていた間に、鶴ヶ島市ふるさと納税の記念品が追加されていました。 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO) Nゲージ13種類です。 F011-22 Nゲージ「信州の山々を仰ぐハイブリッド列車!リゾートビューふるさと車両セット(動力付き)」(30000) F012-22 Nゲージ「新潟の暮らしを支える名脇役。E129系車両セット(動力付き)」(30000) G019-22 Nゲージ「カラフルなコンテナが楽しい!スイスの貨物列車セット(動力付き)」(50000) G020-22 Nゲージ「歴史ロマンあふれる奈良へ行く!221系<大和路快速>車両セット(動力付き)」(50000) G021-2…
こんにちは、潔く銀です。午後からは暑すぎてスローペースで撮影することにしました。まずは、財田カーブで2700系南風を狙いました。
こんばんは。今回は2022年3月に流鉄流山線にて撮影した画です 都心から近いローカル線として有名な同線ですが、これまで常磐線の車窓から眺めることはあってもなかなか足を運ぶことがありませんでした しかしこの度おもしろい編成を求めて訪問してみました それがこちら (幸谷~馬橋) いまどき珍しいであろう、同一編成内で混色連結して運用に就く流鉄5000形です (5000形は元・西武鉄道の新101系で、個人的に西武池袋線でよく見ていた車両なので昔からなじみ深い車両でもあります) 2021年11月に黄色同士2両で編成を組んでいた「なの花編成」のうちの一両に不具合が生じた際に混色編成が生まれたようです 当初…
皆さんこんにちは🐸こんにちはでございます🐸 8月12日から14日まで岡山、兵庫、関西方面に撮影遠征して参りました。 5月のゴールデンウィークと同じような所を回ってきました、それだけ久々に嵌って追いかけたい物を見つけたな~という気持ちですね。まずはまた381系 国鉄特急色 リバイバル編成 特急やくも号を撮影しに岡山へ行きました。 東京駅八重洲口より夜行バスドリーム岡山 広島号で岡山入りしまして倉敷へ、倉敷駅より路線バスに乗りまして伯備線、倉敷~清音間の直線区間で撮影する事にします。 備中高梁、新見以遠に行こうとも思いましたが名撮影地はどこも混んでそうだし地味な所で撮れれば良いかなと思いまして(^…
この日の天気は、晴れたり曇ったり、やはり微妙でした。とりあえずは、雨に降られなかったので撮影を続けましたが、山の方は荒れ模様で、立山砂防をギブアップして正解でした。 1.モハ14760形2連 (沢中山~岩峅寺:1993年5月) こんな雨模様の天気ですが撮影を続けた理由は、他に行くところがないからです。でも、この時期は観光シーズンのGWだったので、天気は悪くとも普段は走らない臨時列車や増結列車が走るかもしれません。 2.モハ14760形2連 (沢中山~釜ヶ淵:1993年5月) しかし、天気が悪いと増結をやめてしまう可能性もあり、どの列車が増結になるか情報がなかったので運まかせでした。 3.モハ1…
久しぶりに確認したら、今年最初(2回目?)の鶴ヶ島市ふるさと納税の記念品が追加されていました。 埼玉県 鶴ヶ島市(KATO) Nゲージ7種類、HOゲージ2種類です。 F014-21 Nゲージ/HOゲージ[飾って楽しい!可愛い!きつねとたぬきフィギュアセット!](30000) G025-21 Nゲージ[飯田線の旧形電車とカーブ鉄橋のセット(動力付き)](50000) G026-21 OO-9[イギリスの小さな蒸気機関車「スモールイングランド」(動力付き)](50000) G027-21 Nゲージ[日本最大級のスーパー機関車!EH500金太郎展示セット(動力付き)](50000) I009-21 …