清仏戦争(しんふつせんそう)
ベトナム領有を意図するフランスと,ベトナムでの宗主権を主張する清国との間で1884年〜1885年行われた戦争。中国では(中法戦争)と呼ぶ。清・ベトナム国境付近のバクレでの両軍衝突を口実にフランスは武力を行使し,台湾,福州を攻撃,ために清は宣戦に踏み切り,次第に劣勢をばん回した。
井上勝生「幕末・維新」(岩波新書)で1840-70年ころまでの日本をみてきた。このときに攘夷運動に基づく帝国主義国家が成立した、というのが自分の見立て。その後、この国はほぼ10年おきに対外戦争を繰り返した。兵員と軍事費の増加は国の経済を成長するおおきな足かせになったのだが、その問題に対峙することはなかった。なぜ国と国民は戦争を選んできたのか。教科書の図式的な説明を止め、同時代の文書を読み直すことによって、当時の考えと選択を明らかにする。 序章 日本近現代史を考える ・・・ 新しい視角で日本の近現代の戦争を考える。日中戦争で、当時の日本は戦争ではない、相手を認めない不思議な見方をしていて、武力行…
■中学校社会 歴史/ヨーロッパ諸国によるアジア侵略(中学校社会 歴史) WIKIBOOKS(ウィキブックス) https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A_%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%BE%B5%E7%95%A5 ~~~ ・ヨーロッパによるア…
金玉均 動画 YouTube https://www.google.com/search?q=%E9%87%91%E7%8E%89%E5%9D%87+YouTube&rlz=1C1CHPO_jaJP580JP580&oq=%E9%87%91%E7%8E%89%E5%9D%87++YouTube&aqs=chrome..69i57j0i30i546j0i546l3.6731j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8#fpstate=ive&vld=cid:9964d47f,vid:tRwznV2Xaj0 金玉均 金玉均 ウィキペディア(Wikipedia) より 金 玉均(キム・…
今年の10月を迎えますと、きもの教室を始めてまる39年になります。 きもののすばらしさ「健康きもの」「きものセラピー」などを発信しながら日本の文化であるきものをお伝えしていきたいと思います。 今年も宜しくお願い致します。 今年は4月30日(日)に福井市の「ホテルフジタ福井」で合同修了式(13年ぶりに開催)とパーティーを開催いします。皆様の万障繰り合わせてのご参加を宜しくお願い致します。 私の古いきものです。もう36~37年位は経っています。 あまり着ていないのですが大切なきものです。 汕頭(スワトウ)刺繍の訪問着です。 汕頭刺繍は、中国の広東省東部にある汕頭地方で受け継がれる刺繍です。 もとも…
(1)条約まとめ ①ア行 ②カ行 ③サ行 ④タ行 ⑤ナ行 ⑥ハ行 ⑦マ行 ⑧ヤ行 ⑨ラ行 ⑩ワ行 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は、世界史で出題される「○○条約」をあいうえお順でまとめました。まとめてみると意外とわかりやすいかもしれません。(のちのち○○協定なども追加するかもしれませんが、とりあえず○○条約でまとめました。)それでは見ていきましょう。 (1)条約まとめ ①ア行 アイグン条約(1858)・ロシアと清が結んだ国境に関する条約・アロー戦争を利用してロシアが清に圧力をかけ、黒竜江左岸をロシア領、ウスリー川以東(沿海州…
はじめに 漏れ聞くところによると、文科省はポンコツ入試改革が挫折した後、個別の大学に対して一般入試で「学力の三要素」「英語四技能」「主体性」を評価するよう強く指導している模様です。 ぶんぶんは、知識だけを問う問題は存在しない、スピーキング偏重は西欧コンプレックスと業者への利益誘導、評価を目的とした瞬間に主体性は失われる、どれもナンセンスと感じますが、大学は文科省と仲良くした方が得なので各種工夫を凝らしています。 今回は関西圏で最も延べ受験者数の多い近畿大学の入試問題を解説しながら、新出題傾向と合格に必要なことについて考えます。 問題はこちら。「近パス」に登録必要(無料)。 kindai.jp …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 明治時代の日本の主敵は、江戸時代後期から日本に侵略してきたロシアであった。 日本の敵は、ロシア・中国・朝鮮の3ヵ国であった。 ・ ・ ・ イギリスが北東アジアにおける対ロシア戦略のパートナーとして選んだのは、貧弱な軍事力しか持っていない弱小国日本ではなく、アジアの盟主で大軍団・大艦隊を持つ巨大国家清帝国であった。 当時の日本は、現代の日本人が思っているほど世界での評価は高くなかった。 ・ ・ ・ 朝鮮王朝は、権力闘争と賄賂、汚職、横流し、横領、不正など上も下も全てが乱れに乱れて、法…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 大陸人である、ロシア人・中国人・朝鮮人の考え方から行動まで似ている所が多い。 ・ ・ ・ 2022年7月号 WiLL「殺戮・強姦・略奪 ウクライナ激戦地の凄惨 カメラはペンより強し──戦場の残酷な現実から目を背けるな! 門田隆将 宮嶋茂樹 神から見放された …… 『ロシア兵を許せ』 …… 死と隣り合わせの日常 …… 宮嶋 3月中旬には軍事演習場が、3月下旬には燃料施設と修理工場がロシア軍のミサイル攻撃を受けました。私がいた頃も、空襲警報が鳴り響き、市民が防空壕に避難することがあった…
#今日は何の日 6/23 1757プラッシーの戦い。イギリス東インド会社軍がフランスのベンガル土侯聯合軍を破る。インドのイギリス支配が決定。 1812ナポレオンがロシアに侵攻。 1884ベトナムの宗主権をめぐる清仏戦争が勃発。 1894パリで国際オリンピック委員会(IOC)設立。 1907「朝日新聞」で夏目漱石の『虞美人草』が連載開始。 1909スリの大親分・富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕。 1925沙基事件。中国の広州市沙基で5.30事件に刺戟された反英デモ。イギリス兵が発砲し多数の中国人が死傷。 1941ドイツのソ連侵攻に乗じてリトアリアがソ連からの独立を宣言。しかし、今度はドイツ…
#今日は何の日 6/9 53後にローマ皇帝となるネロがオクタウィアと結婚。 62ローマ皇帝ネロの最初の妻だったオクタウィアが自殺させられる。 68ローマ皇帝ネロが自殺。 1488加賀一向一揆。加賀一向宗の門徒が、対立していた守護・富樫政親を攻めて自刃させ、以後1世紀にわたって一向宗徒が加賀を支配。 1815ウィーン会議が終了。ウィーン議定書に調印し、ナポレオン戦争後のヨーロッパの国際秩序(ウィーン体制)の骨子が定まる。 1853久里浜で浦賀奉行がペリーと会見し、米大統領の国書を受領。 1861江戸幕府が一般庶民の大船建造・外国船購入などを許可。 1885清とフランスが「天津講和条約」に調印し、…
2084年のSF (ハヤカワ文庫JA) 作者:日本SF作家クラブ編 早川書房 Amazon 「ポストコロナのSF」*1に続く日本SF作家クラブ編集によるアンソロジー。前回よりは書き手が若いというか新鋭なのかな?現在から62年先の未来ってまた微妙な近未来ですけど、オーウェルの「一九八四年」から100年後の世界といえば見えてくるものも有るでしょう。閉塞した2022年から未来を描写する作品群。 作家は預言者ではない。予言者であってはいけない。 なぜなら、予言は当たるか外れるかで判断されるからだ。その物語が未来を予測していようがいまいが、どうでもいい。当ててやろう、なんて欲を持った瞬間に物語は失速し、…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 儒教の華夷秩序から見れば、中華帝国・中国に対して日本天皇・日本国・日本民族・日本人は下位の文明度の低い野蛮人であった。 儒教の中華思想では、上位者は下位者の搾取と生殺与奪の権利を持っている。 ・ ・ ・ 古代から、日本にとって中国は敵であって味方ではなく、両国の間には友好も善隣もなかった。 ・ ・ ・ 歴史的事実として、日本は被害者であって加害者ではない。 ・ ・ ・ 清国(中国)海軍が明治日本への恫喝として起こした長崎での暴動と殺人事件。 ・ ・ ・ 国民は、国家の一員として国家…
『辮髪のシャーロック・ホームズ』表紙(ただしこの絵はイメージと異なり過ぎる) 五月病である。仕事をする気が起きず、神保町でコーヒーを飲んだり本屋を覗いたりして過ごしていたら、面白そうな本があって手に取った。『辮髪のシャーロック・ホームズ 神探福邇の事件簿』という本だ。タイトルだけなら惹かれなかったが、そのポップと帯に、香港を舞台にした名探偵ホームズだ、と書いてあって心惹かれた。僕はホームズの方にはてんで詳しくないが、香港のエキゾチズムに一方的な思い入れがあるのだった。 読んでみたら非常に面白く、一気に読み終わってしまった。のみならず、読んだことを誰かに言いたくてブログ記事を書きたくなり、夜中に…
農暦四月十四日。雨のち曇り。気温摂氏16.3/26度。午前中降雨(8.5mm)午後曇り。 乃南アサ『美麗島紀行』(集英社2015年新刊)読む。良質の台湾の物語である。著者はそれまで取材や旅行で台湾を何度か訪れてはゐたが311(東日本大震災)で台湾が30億円近い援助金を供出したことに強い驚きをもち台湾の人々をより知つてみたいと思つたことがこの台湾を物語る契機になつたのだといふ。台湾の喜びと悲哀。台湾には二度大きな「独立の機会」があつた。二度目の日本の敗戦と国民党入台の権力空白の時期の台湾共和国独立もさうだつたが余り知られてゐないのは明治28年に日清戦争後の下関条約で台湾が清から日本に割譲される決…