翻訳家。 1963年東京都生まれ。上智大学文学部卒業。第20 回翻訳奨励賞ミステリ部門(1996年)の最優秀賞受賞をきっかけに、東江一紀に師事。
翻訳
- 『複製されるヒト』リー・M.シルヴァー 著 ; 東江一紀, 真喜志順子共訳.翔泳社,1998.5.
- 『クローン、是か非か』マーサ・C.ナスバウム, キャス・R.サンスタイン 編 ; 中村桂子共訳.産業図書,1999.8.
- 『シリコンバレーに行きたいか!』ポー・ブロンソン 著 ; 東江一紀,長田賀寿美共訳.翔泳社,2000.9.
- 『「お金の達人」7つの教え』ジョージ・キンダー 徳間書店,2001.11.
- 『情報力で勝つ企業戦略』ヴィヴェック・ラナディヴェ ソフトバンクパブリッシング,2001.10.
- 『やがて中国の崩壊がはじまる』ゴードン・チャン 著 ; 栗原百代, 服部清美共訳.草思社,2001.11.
- 『ウォー・フォー・タレント : "マッキンゼー式"人材獲得・育成競争』エド・マイケルズ, ヘレン・ハンドフィールドージョーンズ, ベス・アクセルロッド 著 ; マッキンゼー・アンド・カンパニー監訳 ; 翔泳社,2002.5.
- 『「顧客力」が世界を制す : この100社が業界をリードしているわけ』フレッド・ウィアーズマ 早川書房,2002
- 『10日で学ぶMBA : 米国MBAトップ10校の教育内容の真髄』スティーブン・シルビジャー 曽根原美保共訳.
ソフトバンクパブリッシング,2002.11.
- 『病気のない世界 : 医療は人類を救えるか』W.B.シュワルツ 学樹書院,2002.6.
- 『ミス・アメリカ糖尿病と生きる』ニコール・ジョンソン 女子栄養大学出版部,2002.11.
- 『アンジュのハッピーウェディング』カヴィータ・ダスワーニ 早川書房,2003.10.
- 『投資「4つの黄金則」』ウィリアム・バーンスタイン ソフトバンクパブリッシング,2003.9.
- 『ビジネスを成功に導く「4+2」の公式』ウィリアム・ジョイス, ニティン・ノーリア, ブルース・ロバーソン ソフトバンクパブリッシング,2003.12.
- 『人生からの贈り物 : ディスタント・ウィンズ』セルジオ・バンバーレン PHP研究所,2004.7.
- 『スノーボール・アース : 生命大進化をもたらした全地球凍結』ガブリエル・ウォーカー ; 川上紳一監修 ;早川書房,2004.2. のち文庫
- 『フォー・リーダーズ : リーダーに贈るかつてないアドバイス』ウェス・ロバーツ 著 ; 和田秀樹監修 ;祥伝社,2004.3.
- 『幹細胞の謎を解く』アン・B.パーソン 谷口英樹 監修.みすず書房,2005.12.
- 『集団訴訟 : セクハラと闘った女たち』クララ・ビンガム, ロラー・リーディー・ガンスラー 2006.1.竹書房文庫
- 『ファインマンの手紙』リチャード・P.ファインマン 著 ; ミシェル・ファインマン 編 ;ソフトバンククリエイティブ,2006.4.
- 『岩石から読み取る地球の自叙伝』マーシャ・ビョーネルード 日経BP社 ;2007.1.
- 『脳は意外とおバカである』コーデリア・ファイン 草思社,2007.2.
- 『樹木と文明 : 樹木の進化・生態・分類、人類との関係、そして未来』コリン・タッジ 著 ; 大場秀章監訳 ;アスペクト,2008.1.
- 『世界一高い木』リチャード・プレストン 日経BP社 ;2008.7.
- 『大気の海 : なぜ風は吹き、生命が地球に満ちたのか』ガブリエル・ウォーカー 早川書房,2008.1.
- 『パーソナリティ・ホイール : あなたの中の複数の「わたし」を発見する』リタ・カーター ランダムハウス講談社,2008.12.
- 『自分がわかる909の質問』サルバトーレ・V.ディダート 宝島社,2009.6. のち文庫
- 『Atom : 原子の正体に迫った伝説の科学者たち』ピアーズ・ビゾニー 近代科学社,2010.1.
- 『イマココ : 渡り鳥からグーグル・アースまで、空間認知の科学』コリン・エラード 早川書房,2010.4.
- 『人体冷凍 : 不死販売財団の恐怖』ラリー・ジョンソン, スコット・バルディガ 講談社,2010.11.
- 『大気を変える錬金術 : ハーバー、ボッシュと化学の世紀』トーマス・ヘイガー みすず書房,2010.5.
- 『隠れた脳 : 好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学』シャンカール・ヴェダンタム インターシフト2011
- 『思い違いの法則 : じぶんの脳にだまされない20の法則』レイ・ハーバート インターシフト ;2012.4.
- 『自分がわかる747の質問 : "愛され女子"になるヒント』ロビン・ウェステン 宝島社,2012.6.
- 『WILLPOWER意志力の科学』ロイ・バウマイスター, ジョン・ティアニー 著 ;インターシフト ;2013.5.
- 『習慣の力』チャールズ・デュヒッグ 講談社,2013.4. のち講談社+α文庫
- 『地球進化46億年の物語 : 「青い惑星」はいかにしてできたのか』ロバート・ヘイゼン 著 ; 円城寺守監訳 ;講談社,ブルーバックス ; 2014
- 『なぜ生物時計は、あなたの生き方まで操っているのか?』ティル・レネベルク インターシフト ;2014.11.
- 『脳の中の時間旅行 : なぜ時間はワープするのか』クラウディア・ハモンド インターシフト ;2014.3.
- 『フラッシュ・ボーイズ : 10億分の1秒の男たち』マイケル・ルイス 東江一紀共訳.文藝春秋,2014.10.
- 『こうして、世界は終わる : すべてわかっているのに止められないこれだけの理由』ナオミ・オレスケス, エリック・M・コンウェイ ダイヤモンド社,2015.6.
- 『私たちは今でも進化しているのか?』マーリーン・ズック 文藝春秋,2015.1.
- 『クール : 脳はなぜ「かっこいい」を買ってしまうのか』スティーヴン・クウォーツ, アネット・アスプ 日本経済新聞出版社,2016.4.
- 『知能はもっと上げられる : 脳力アップ、なにが本当に効く方法か』ダン・ハーリー インターシフト ;2016.4.
- 『かくて行動経済学は生まれり』マイケル・ルイス 文藝春秋,2017.7.
- 『チョムスキー言語学講義: 言語はいかにして進化したか』 ノーム・チョムスキー, ロバート・C・バーウィック(ちくま学芸文庫) 2017