漢詩の基本ルールを整理しておきます。 色々ありますよね。 【漢詩の形式】 一句の字数が五字のものは五言詩、七字のものは七言詩。 七言の場合は、上四・下三で切れる 五言の場合は、上二・下三で切れる 全体が四句のものは絶句、八句のものは律詩。 十句以上で規則に則るものは排律。古詩は句数不定だが、基本は偶数。 ■絶句では、起承転結で四句が展開するのが基本。 ■律詩では…三・四句と五・六句に対句の規則が適用される。 ■古詩について…平仄の配置は問わない。 押韻は近体詩と同じく偶数句で。 通韻OK。(異なった韻字グループでも似た音のグループであれば押韻していると認める) 【押韻の規則】 「韻を踏む」・・…