訪問日 2011年5月5日 場所 千葉県長生郡長南町 竜動寺 熊野の清水と書いて「ゆやのしみず」と読むそうです。 名の由来 写真ではわかりにくいので掻い摘んで ここも弘法大師伝説の由来がある場所です。 弘法大師様が全国行脚の旅に立ち寄られた折り、 水が無くて苦しむ農民達の為に 水を湧出させたという場所であります 室町時代より約100年間鶴岡八幡宮直営の湯治場がこの場所にあり 「湯谷」と呼ばれていた事から、総括して湧水地も「湯谷」→ゆやとなったようです。 私はてっきり 紀伊半島に住んでた方々が千葉県の房総半島(南房)に移り住んできた時代があり その経緯から紀伊半島の「熊野神社」がこちらの房総半島…