Hatena Blog Tags

現代風俗研究会

(読書)
げんだいふうぞくけんきゅうかい

現代風俗研究会(通称・現風研)は、故・桑原武夫京大名誉教授を中心に、学界、一般から数多くの発起人が集まって、1976年9月に発足した。現代における風俗現象について、従来とは違ったさまざまな角度から調査・研究を行い、社会を新しくとらえ直していくことを目的として、京都を中心に二十年にわたって活発な活動を続けている。
初代会長はフランス文学者にして登山家の桑原武夫。2代目会長は文学者たり社会学者の多田道太郎。3代目現会長は土人形師の高橋千鶴子

amazon:現代風俗研究会

(『大衆文化事典』弘文堂、1991.2 より抜粋)

現代風俗研究会

略称現風研。民間に広く開かれた研究会として、 1976年9月、京都・法然院にて創立。桑原武夫(初代会長)、鶴見俊輔、多田道太郎(第二代会長)、橋本峰雄、井上俊、井上忠司、山本明らを中心に「ひろく現代(明治以降)風俗に関する理論的、歴史的研究」を目的に、日常生活の視点から現代風俗を観察・記録する市民研究団体として発足した。年間テーマを決め、年4、5回の研究例会及び数回の分科会を持ち、その成果は、年報『現代風俗』として毎年刊行されている。特集テーマの主たるものは、流行、地域、「もの」の自分史、旅行、暴力、「老いと若さ」、性、貧乏など。とりわけ、「風呂」「はきもの」「電話」をはじめとする生活・風俗の変化についての会員の「はがき報告」の集積が注目され、その一部は単行本となった。発足10年を機に、これまでの任意団体から社団法人設立となり、88年1月認可、再発足した。風俗こそ伝統と現代、その心と形を集約的に表現するもの、との視点から共同研究が持続されている。

→思想の科学研究会、多田道太郎、鶴見俊輔

津金沢聰廣

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。