環境保全や自然保護に関する問題について考え、それらの問題解決に向けて環境保護活動や自然保護活動、目的が異なる団体への攻撃を行っている団体。主にNGO(非政府組織)の団体が多い。
その活動手法は多岐に渡り、非合法活動や犯罪に手を染める団体も存在する。その場合、環境テロリスト、あるいはエコテロリストとして認知されることとなる。
グリーンピース シーシェパード
これ可愛いな。 image by A.P.C 「アー・ペー・セー(A.P.C.)」が、使い捨てクラフトショッパーを廃止する。これに伴い、リサイクルポリエステルを使用したショッパーを5月18日から販売する。 販売されるショッパーは、グリーンとブルーのストライプをあしらったバッグ2型(各440円)とポーチ3型(各330円/いずれも税込)。再利用可能な素材を採用しており、使用後はアー・ペー・セーのショップに持ち込みリサイクルすることを推奨している。また、ショッパーの売上の一部は環境保護団体に寄付されるという。
2022年4月からセミリタイア生活に入り、時間が出来ましたので蔵書の漫画を読み直してます。 今回は岩明均「寄生獣」完全版全8巻。 寄生獣(完全版)(1) (KCデラックス) 作者:岩明 均 講談社 Amazon 累計発行部数は2,400万部を超え、アニメ化・実写映画化もされている岩明均氏のメガヒット作品。 物語の舞台は1990年代前半の日本。 ある日、どこからか現れた「寄生生物」が人間の頭(脳)を奪い人間に擬態して、人間を「捕食」のため惨殺する事件を起こすようになります。 通常寄生生物は人間の頭(脳)を奪うところ、主人公の高校生・泉新一に寄生しようとした個体は頭(脳)の奪取に失敗し、右手に寄生…
103 NGOの中には、国際連合の経済社会理事会との協議資格をもつものがある。 ○これは既に触れておいた事項だったが、何と5000近いNGOが理事会と協議する地位にあるそうだ。「NGOは民間組織であり、その財源は寄付やメンバーの会費に依拠しており、政府や国際機関等から公的な資金を受け取ることは認められていない。」は✕。国内のNPOと同様に連携している場合、資金供給を受けることは禁止されていない。 104 思想・信条などを理由に不当に拘束されている「良心の囚人」の支援を主な目的とするNGOに、アムネスティ・インターナショナルがある。 ○アムネスティ・インターナショナルが日本の死刑制度に強い批判を…
(2022/5/6) 『図解 地政学入門』 高橋洋一 あさ出版 2016/8/2 ・「地政学」――つまり“地理的な条件が一国の政治や軍事、経済に与える影響を考えること”である。これはひと言で定義すると「世界で起こってきた戦争の歴史を知る」になる。地理的な条件とは、領土やその周辺地域のこと。領土といえば国同士が争い奪い合ってきたもの、つまり戦争がつきものだ。だから、地政学とは戦争の歴史を学ぶこと、といえる。そして、近代以降は「陸」から「海」へとその覇権争いの舞台が移された――。 <地政学とは何か> ・ひと言で言えば地政学とは「世界の戦争の歴史を知ること」だ。地球上のどんな位置にあり、どんな地理的…
英語の勉強をしている皆様、腹筋をしている皆様💪、お疲れ様です! 私のブログを見て頂いている皆様、ありがとうございます! 休日も残りわずかとなって来ました。 後半はお天気が良くて本当に良かったですね!! 昨晩『ネコは何しに日本へ~Why did the cat come to Japan ?~ Episode 27』 をアップしました! 夜遅い時間になってしまったのですが、ご訪問頂いた皆様ありがとうございます!! 今回の句動詞は Stand by この句動詞から Stand by me を連想される方が多かったと思います。 Stand by me 名曲ですよね 映画の Stand by me も…
Kindle Fire HD 10を買ったらKindle Unlimitedが2か月間ほど無料で利用できるようになった。2年ほど前にも2か月間99円キャンペーンをしているときに加入したのでこれで2度目になる。ネットに転がっているunlimitedのおすすめ作品記事をいくつか読んでみたが、俺が気にいった本があまり出てこなかったのでおすすめを紹介したい。 検索するときに便利なサイト まず、俺が本を探すときに利用したのはここ。ジャンルのタイトル一覧からレビューの評価順にすると探しやすい。 www.amazon.co.jp unlimited対象作品のみを検索できる便利なサイト。作者、作品名、出版社名…
カリブ海に浮かぶ小さな島国、アンティグア・バーブーダは小アンティル諸島を構成する国で、英連邦王国*1の一つです。周囲は、セントクリストファー・ネービスや英領モントセラトなど同様の小さな島国に囲まれています。 アンティグア島とバーブーダ島の大きな二つの島と、無数の小島で構成されており、美しいビーチが無数に存在する南国です。 日本人にとっては、遠く離れた小さな島国であまり馴染みのない国かもしれません。では、種子島ほどの面積のこの島国が実際にはどんな国なのか見ていきましょう。 基本情報 地理 レドンダ島 歴史 情勢 経済 軍事 文化 観光地 国際関係 まとめ 基本情報 アンティグア・バーブーダの位置…
【Natural News】2022年4月28日 by: JD・ヘイエス https://www.naturalnews.com/2022-04-28-world-bank-calls-for-global-ban-combustion-engines.html 世界的な支配者であるエリートが、一般市民といかにかけ離れているかを示す最近の例として、過去100年にわたって最も信頼されてきた交通手段を段階的に廃止し、インフラが存在しないためにはるかに高価で信頼性の低い交通手段を選ぼうという動き。 これほど優れたものはないだろう。 一部の自動車メーカーは数年前から電気自動車の開発に取り組んできたが、…
我が国は、その地形から揚水発電は必要不可欠なものとなっています。 アメリカとても例外ではありません。 蓄エネルギーシステムは、いまやLiイオン2次電池(LIB)以外のシステムへも広がり、100年前からある伝統的な揚水発電システムの再評価に伴い、猛烈な建設ラッシュが始まりました。特に導入規模が大きいのが、中国、米国、オーストラリアやインドです。近い将来、世界全体で2019年以前の約2.5倍の出力規模になるとのことです。 今日もVOAで英語を学び、将来のエネルギーを考えましょう!! 揚水発電:世界最大の蓄電池?(和訳) Pumped Storage: The World’s Largest Bat…
2022年4月27日更新 突然ですが、”mocha”という人を知っていますか?美しい風景イラストで人気の先生なんです! スピラ・スピカの「桜が咲く頃」という曲のリリック・ビデオでイラストを見たのが、私のmocha先生との出会いです。風で揺れる桜の木の音が聞こえてきそうなほどの臨場感がある絵に一目惚れしました。 ↓よかったら見てみてくださいね♪ youtu.be それから、いつかmocha先生の絵を生で見てみたい!と思っていたのですが、3月にようやく実現させることができたんです♪ 母と一緒にアールビバンの展示会に行ってきました!絵画や美術館好きの親子としては正直やばいくらいテンションが上がりまし…
www.economist.com 英語の勉強を兼ねて読んでた。 地球温暖化防止のため、環境保護団体が政府や企業を訴えて火力発電所建設とかを差し止めさせてるケースが世界中で増えているとかいう内容。訴訟件数はアメリカがやっぱり多い。日本では訴訟まではいかないけれど、石炭火力発電所建設を計画していた企業に財務リスク評価書を日本の投資家と共同で送って、建設をやめさせたとかの事例が紹介されている。気候変動訴訟が企業にとって経営上の大きなリスクになってるとのこと。 火力発電所建設差し止めだけじゃなくて、石油会社に対して、排出量を何十パーセントか削減しろ、みたいなのもあるみたい。で、なんと企業自体が排出す…
次から次へと流れるニュースに思考が上書きされていきます。 Hong Kong!! 共産党に忠誠を誓った議員により支配され、中国ナイズされてから、コロナ政策もやはり本土と同じ。 そこから派生するプラスチック問題、最先端技術を有する中国ですから、きっときっちり、かっちり環境に配慮したプランがあることでしょう!! 経済大国であり世界で一番規律正しく、裕福な国なのですから!! VOAで今日も英語を学びましょう!! 香港のゼロCOVID政策で大量のプラスチック廃棄物が発生 (和訳) Hong Kong Zero-COVID Policies Create Tons of Plastic Waste Wo…
2008年の日本 流行20世紀日本の歴史 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 2008年の日本 3千年紀 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 1990年代 - 2000年代 - 2010年代 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年2008年2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 日本の国旗 (1999年以降) 2008年の日本の話題 歴史 - 年表 文化と芸術 映画 - ラジオ - テレビ スポーツ 相撲 - 競馬 市町村合併 2007年以降の市町村合併 ■ヘルプ 2008年の日本(2008ねんのにほん)では、2008年(平…
アースデイ、地球環境保護のため、毎年恒例で、世界中で様々なイベントが開催される。2022年の公式テーマは、「Invest In Our Planet(私たちの惑星に投資を)」。東京でも、「アースデイ東京」が2001年から始まり、毎年代々木公園でイベントが開催されている。 (画像:アースデイ東京) アースデイ東京の今年のキャッチコピーは 「スマイル 100 チャレンジ!~ 多様性の風 ~」だという。アースデイ東京によれば、この100のアクションを生みだすために、さまざまな団体との100のコラボも目指すという。すべてのアクションは、多様性を重視する、他者を尊重する、自然や環境を傷つけないなど、守る…
先週の記事で一部を紹介した本「シン・二ホン」(AI×データ時代における日本の再生と人材育成)ですが、本の後半部分の多くの頁を割いて紹介されていたのが、著者の安宅和人さんが提唱し活動している「風の谷」構想でした。 このプロジェクトは「都市集中型の未来に対するオルタナティブ(代替)」をテクノロジーを賢く使い倒すことで作り上げていこうという運動論だそうです。 AIなどの最新テクノロジーの第一人者が目指そうとしている理想が「田舎への回帰」だったという驚きと単純に都会の人の多さに少々ウンザリして田舎暮らしの実験を始めた意識低い系の私の考えが図らずも同じだったという事実に興味津々です。 aworthyto…