評論家、作家、詩人、翻訳家。明治15年、鳥取県に生れる。
第一高等学校在学中から「明星」に詩文を寄せ、東京帝大を卒業後、文芸批評に携る一方、明治44年「訳本ツァラトゥストラ」を刊行したのに続く「ニーチェ全集」の訳業は、近代日本に大きな影響を与えた。
その間、佐藤春夫を見出し、平塚らいてう等の「青鞜」の命名者として同誌の創刊に関わり、大杉栄、堺利彦らとの交りを通じて体制への批判を次第に強める。
だが、大正12年刊行の「ブルヂョアは幸福であるか」にある、芸術に立脚した文明観は、社会主義と一線を画し、やがて「超近代派」を唱えるに至った。
宗教的なものに沈潜した晩年は小説「釈尊」の執筆に専心し、その上巻を出した翌昭和11年に死去。